#random
2018年3月
3月1日

goat0時23分
@goatさんがチャンネルに参加しました
3月2日

n3k016時16分
@n3k0さんがチャンネルに参加しました

aomai23時42分
@aomaiさんがチャンネルに参加しました
3月3日

fragment0時23分
AMD Ryzen R7 1700押さえました。
(非常に)ゆっくり人柱してます
(非常に)ゆっくり人柱してます

plain0時56分
期待ですね
3月4日

myskng2時51分
@myskngさんがチャンネルに参加しました
3月5日

keion8時33分
ftp.jaist.ac.jp 落ちてる?

hirokazukisaragi10時3分
Pacman -Syuでアクセスできませんでしたので落ちてるっぽいですね

syui10時4分
たまにありますね

keion10時11分
よかった自分の環境だけじゃなくて

syui10時12分
keionさんってけいおん!好きなんですか?

keion10時13分

syui10時15分
いいですね(私も好き)

keion10時15分
続きがなくて悲しいけど
昔から登録するときはこのニックネームで統一しているので他でも見かけるかもしれませんね
昔から登録するときはこのニックネームで統一しているので他でも見かけるかもしれませんね

syui10時16分
なるほど
競合多そう
競合多そう

keion10時17分
確かに競合しますねその時は
"削除しました(辿り着きそうだから)" で登録してます
"削除しました(辿り着きそうだから)" で登録してます

syui10時21分
競合する時って結構がっくり来ますよね。
私のid、唯好きなのでyuiが入ってるというのもある(単に本名もじってるというのもあるけど)
私のid、唯好きなのでyuiが入ってるというのもある(単に本名もじってるというのもあるけど)

keion10時24分
あ、自分も好きですよ唯
でもこのニックネームあんまりおおっぴらに活動するときに使うのはどうかと思う時がある(著作権とかどうなんだろうかと思う
でもこのニックネームあんまりおおっぴらに活動するときに使うのはどうかと思う時がある(著作権とかどうなんだろうかと思う

syui10時25分
個人的には全然問題ないと思いますけどね。けいおん!はkonもしくはk-onですし。

keion10時26分
確かに、そうですね!

syui10時30分
ジュース好きには参考になりそう(1日400mgか)
https://www.businessinsider.jp/post-1109
https://www.businessinsider.jp/post-1109

keion10時38分
モンエナよりスタバのドリップコーヒーのほうがカフェイン多いのか

syui10時40分
みたいですね、助かり感(ちがう
3月6日

sachin2118時50分
おー。このoptionは知らず。さっそく設定するか。。i5使ってるので、だいたい3くらいにしようかなぁ。

pocke20時3分
make のオプションの他にもxzにも並列化のオプションを指定できますね(記事が古いですが) http://pocke.hatenablog.com/entry/2015/09/16/155407

syui20時15分
便利
3月7日

aosho9時37分
この間、DBのSQLダンプを圧縮するのにxzを使ってみようと思ったら想像をはるかに超えて遅くて。gzip, bzip2も試して結局gzipにしてしまいました

atnanasi21時49分
@atnanasiさんがこのファイルをアップロードしました : okuribito

atnanasi21時50分
テキストボックスのnameがokuribitoなの、今気付きました

clomsync21時56分
謎の小ネタww

syui21時59分
何かのモジュールやexampleでそうなってたのか、もしくは、あえてそうなってるのか...
3月9日

ignis20時44分
@ignisさんがチャンネルに参加しました
3月10日

mizunomi3223時16分
@mizunomi32さんがチャンネルに参加しました
3月13日

shinko16時6分
じぶんもRyzen 1800X販売日に購入&人柱してますー
メモリ相性かなりシビアでつらいです…すぐ不安定になる
そんなわけで2枚ほどDDR4無駄にしておりますえ
メモリ相性かなりシビアでつらいです…すぐ不安定になる
そんなわけで2枚ほどDDR4無駄にしておりますえ

shinko16時6分
w

raa012116時8分
DDR4 って、まだまだ世間的に浸透してないっぽいですが

raa012116時8分
何か違う点とかありますか?

syui16時10分
参考になりそう > ryzen
3月14日

shinko18時11分
使い勝手には差は無いですが、MBやCPUによってDual Rank, Single Rank気にしないと記載スペックの性能出なかったりして自作ユーザーは注意すべき点が少し多いところでしょうか。
DDR4-2400, DDR4-2666(7)が高速メモリとして出てますがこの辺が相性確認必須って感じですね
DDR4-2400, DDR4-2666(7)が高速メモリとして出てますがこの辺が相性確認必須って感じですね

hsmt10818時54分
@hsmt108さんがチャンネルに参加しました
3月15日

sachin212時42分
最近人権を獲得してThinkPadのメモリが24GBなので快適

sachin212時43分
そのメモリは
PC4-17000 DDR4 SDRAM
ですね
meganetaaan9時22分
@meganetaaanさんがチャンネルに参加しました

clomsync13時27分
一方人権のない僕のT8100+DDR2 3GBノート(流石に古い)

raa012113時50分
私のサーバ化してるWinノートは Core i3-3217U + DDR3 8GB だけど、もう少しスピードほしい

raa012113時50分
あと、VAIO Pro 11 に Ubuntu 入ってる子もいる
3月16日

yama2時1分
@yamaさんがチャンネルに参加しました

liseos_x14011時40分
@liseos_x140さんがチャンネルに参加しました

taiki_okano18時34分
人権が高すぎて...

taiki_okano18時35分
8GBより上のメモリのパソコンを持ったことがないです
3月17日

shinko0時33分
https://plus.google.com/+ShinkoSasaki/posts/cJJmGjU3krc
Ryzen人柱したい方の参考になれば~
メモリまわり厄介なのはこの先のBIOSアプデでどうにかなればと期待してる…
Ryzen人柱したい方の参考になれば~
メモリまわり厄介なのはこの先のBIOSアプデでどうにかなればと期待してる…

shinko0時35分
ArchはLiveCD起動しなかったです
Ubuntuも16.04LTSも16.10も起動せず、Daily Buildの17.04が起動するくらいでした…
起動しないって語弊あるな、ブートした後に止まります。
Linuxがまともに動くようになったらMini-ITXサイズでもう一台Ryzen機組みたい
Ubuntuも16.04LTSも16.10も起動せず、Daily Buildの17.04が起動するくらいでした…
起動しないって語弊あるな、ブートした後に止まります。
Linuxがまともに動くようになったらMini-ITXサイズでもう一台Ryzen機組みたい

fragment2時10分
Ryzen 5も4月11日に出るようですね
次はZen+VegaなAPUで手軽に高コスパマシンが組める時代を期待しています
次はZen+VegaなAPUで手軽に高コスパマシンが組める時代を期待しています

shinko3時2分
そうですねーぜひRyzen5でLinux機組みたいですが、APUも捨てれないんですよね!
しばらく悩みます(笑)
しばらく悩みます(笑)

syui11時30分
お、google+のurlがショートカットだ。これなんか条件があった気がする
3月19日

clomsync13時16分
落ちてる…?

sachin2113時17分
おっ...

sachin2113時19分

sachin2113時19分
あ、そもそも復旧してる

clomsync13時20分
jpは無事、本家が落ちてるっぽいらしい

sachin2113時20分
あ、jpなのかこれ。

sachin2113時20分
なるほどね

syui13時21分
本家が短い時間だけど落ちてたぽいのかも

clomsync13時25分
本家(落ちてる?) https://archlinux.org/
本家Wiki(生きてる) https://wiki.archlinux.org/
日本(生きてる) https://wiki.archlinuxjp.org/
本家のhomeだけ落ちてるのでは…
本家Wiki(生きてる) https://wiki.archlinux.org/
日本(生きてる) https://wiki.archlinuxjp.org/
本家のhomeだけ落ちてるのでは…

sachin2113時25分
I see.

syui13時29分
i see

clomsync13時33分
僕らはjp使うから今の所まだ支障は無さそうだけど、
英語圏の国ほとんど夜中だし、復旧に時間がかかりそう…
英語圏の国ほとんど夜中だし、復旧に時間がかかりそう…

fragment16時47分
shinko: (非常に)ゆっくりな人柱報告
光学ドライブを省略したので、LiveCDではなくLiveUSB(UEFI)で試したところ、無事起動しました。
マザボは
インストールなど、またまたゆっくりと。
光学ドライブを省略したので、LiveCDではなくLiveUSB(UEFI)で試したところ、無事起動しました。
マザボは
ASRock X370 Taichi
インストールなど、またまたゆっくりと。

syui17時0分
お、復旧した

syui17時3分
(復旧も通知するのか)

shinko17時16分
@fragment 情報ありがとうございます!!!
当方もやってみますね~
良いマザボ使ってますねww
自分は発売日午後に在庫があったもの…が選択肢だったのもあって BIOSTAR X370GT7です
当方もやってみますね~
良いマザボ使ってますねww
自分は発売日午後に在庫があったもの…が選択肢だったのもあって BIOSTAR X370GT7です

fragment17時22分
マザボ確保はまだ需要が先行していますね。コスパが良いと尚更…
書き込みは
3月版のisoです。
書き込みは
dd
コマンドで行いました。3月版のisoです。

shinko18時1分
マザボ難しいですよ…
ASUSは爆死してるしw(
そもそもAMD向けは昔から良くないという声もある)…安定思考ならMSIでしょうねー今のところは…
当方使ってるBIOSTARは3万中間の良いマザボなんですが、メーカーがメーカーなので購入時は賭け半分でしたねーw
結果的には大当たりだったんですがw
ASUSは爆死してるしw(
そもそもAMD向けは昔から良くないという声もある)…安定思考ならMSIでしょうねー今のところは…
当方使ってるBIOSTARは3万中間の良いマザボなんですが、メーカーがメーカーなので購入時は賭け半分でしたねーw
結果的には大当たりだったんですがw

fragment21時52分
ASUSは大事件でしたね。
何もしなくても壊れるPCとか実在したんだ()
BIOSTARは流石に手を出す勇気が…
人柱精神尊敬します。
何もしなくても壊れるPCとか実在したんだ()
BIOSTARは流石に手を出す勇気が…
人柱精神尊敬します。

fragment21時54分
とりあえずUEFIでインストール、gdmでのログインまで確認できました。
M.2 SSDにBtrfs仕込む人柱仕様に…
Btrfs使う場合、ブートローダーの選択肢はGRUBが安定ですね。
M.2 SSDにBtrfs仕込む人柱仕様に…
Btrfs使う場合、ブートローダーの選択肢はGRUBが安定ですね。
3月20日

shinko0時42分
fragment: グッジョブです!落ち着き次第試してみます~
3月21日

wpliao10時4分
@wpliaoさんがチャンネルに参加しました
3月23日

rana_mzk16時19分
@rana_mzkさんがチャンネルに参加しました

rana_mzk16時21分
こんにちは。初めまして。ranaと言います。よろしくです。

rana_mzk16時22分

rana_mzk16時22分
マニア向けのYouTubeの動画にコメントがきました。こういうファミコンとか昔の音楽に興味持ってるArchユーザーっていらっしゃったりするんですかね?

raa012116時25分
はじめまして SD-20 っていうハードウェアMIDI音源で midi 鑑賞する趣味はあります。

aosho16時31分
おお、ppmckが何かわからなかったですが、chiptune好きです。スマホに大量のnsf, spc, mod, xm, itが入っています

raa012116時33分
すごい

rana_mzk19時11分
お、nsfやらspcやら一式ある感じなんですね。素晴らしいです。

rana_mzk19時12分
SD-20いいですね。トランペットとかよく使われてましたよね。

rana_mzk19時16分

rana_mzk19時19分

rana_mzk19時21分
ArchLinux向けのこういうドキュメントってwikiが好まれるんですかね?

rana_mzk19時21分
ちょっとまとまった情報を書き出したい感じなんです。

sachin2119時31分
xfceだ

rana_mzk19時32分
はいw

sachin2119時32分
Xfceすき

rana_mzk19時33分
すっと作業に入ってけそうだったのでxfceでしたね。

syui19時34分
archlinuxで音楽というのは珍しいですね
どういった感じのことをされてるんですか?
私はあまり詳しくなくてDTMとボーカロイドをちょっと触ってみた程度ですね。
どういった感じのことをされてるんですか?
私はあまり詳しくなくてDTMとボーカロイドをちょっと触ってみた程度ですね。

rana_mzk19時36分
@rana_mzkさんがこのファイルをアップロードしました : モザイクロールMML画面(nsd.lib)

rana_mzk19時37分
今Mac立ち上げててこっちですいません。MMLって言って文字制御で作曲や編曲をしています。

sachin2119時37分
おおぉ。

raa012119時37分
知り合いがテキスト音楽「サクラ」で曲作ってたな…

rana_mzk19時37分
サクラ熱いですねw

rana_mzk19時38分
ほぼそういう系ですね。文字で曲を書くっていう。

syui19時38分
すごいですね

rana_mzk19時39分
中途半端に音符の世界に入ったりするよりは面白いのかななんて思いまして。

raa012119時41分
ニコニコ大百科もMML鳴らせますね

raa012119時41分
あと、マビノギ

rana_mzk19時41分
ピコカキコでしたっけ?

raa012119時41分
ですです

rana_mzk19時41分
マビノギやってましたw

raa012119時42分
ピコカキコは少し仕様が違うらしいですが

raa012119時42分
しようがないね

syui19時42分
私、音符読めませんね
googleが昔、ブラウザからキーボードの入力を読み取って音楽作るやつ出したことがありましたが、文字で音楽作るのにちょっと似てるなと思いました
googleが昔、ブラウザからキーボードの入力を読み取って音楽作るやつ出したことがありましたが、文字で音楽作るのにちょっと似てるなと思いました

rana_mzk19時42分
googleそんなことしてたんですね。

rana_mzk19時44分
@rana_mzkさんがこのファイルをアップロードしました : ChiptuneとDJ機材

rana_mzk19時44分
chiptuneですwすいませんw

rana_mzk19時44分
こんな感じ

rana_mzk19時46分
結構ファミコンとかゲームボーイをそのままDJ機材に繋いでやっている人がいるんですよね。このジャンル。

raa012119時46分
いますねー

rana_mzk19時48分
Arch LinuxでChiptuneやってる人はみたことないのでおそらくは私だけなんだと思います。

rana_mzk19時49分
YouTubeで外人さんから反応もらってちょっと今後どうしようかなとw

rana_mzk19時50分
PC-98とかx68000の話しになっていろいろ話しを聞かせてくれってArchの本家のIRCのアカウント紹介されたんですが

syui19時50分
知らない世界だ

rana_mzk19時50分
なかなかコンタクトとれなさそうでw

rana_mzk19時51分
好きな人は好きっていう世界ですね。どうしてもジャンルの性質上。

syui19時53分
すごい

acro5piano19時55分
CUIでDTM?できるんですね!
作曲ツール(といってもDominoですが)のUIに馴染めずやめた身としてはすごく気になります
VimやEmacsで、保存のタイミングで差分だけ演奏する、とかRegionだけ演奏する、みたいなプラグインがあったら捗りそう
作曲ツール(といってもDominoですが)のUIに馴染めずやめた身としてはすごく気になります
VimやEmacsで、保存のタイミングで差分だけ演奏する、とかRegionだけ演奏する、みたいなプラグインがあったら捗りそう

rana_mzk19時56分
MMLって言うんですけど、Music Macro Languageっていうんです。Emacsでコマンドをどんどん書いてくんですけど、プラグインっていう概念よりも簡単に制御できるんですよね。

syui19時57分
linuxで音楽というのは難しそうですよね
私はアプリが動かないのでmacで作るのですが、linuxでの作曲というのは興味がありますね
私はアプリが動かないのでmacで作るのですが、linuxでの作曲というのは興味がありますね

acro5piano19時59分
なるほど!Emacsで制御できるのはいいっすね
DJ機材はMacが無いと使えないと思ってましたが、コマンドで制御できたら音楽ハッカーみたいでかっこいいかも
DJ機材はMacが無いと使えないと思ってましたが、コマンドで制御できたら音楽ハッカーみたいでかっこいいかも

rana_mzk20時0分
前はそういえばHappy Hacking KeyBoardを使っていたりもしましたw懐かしいですw

sachin2120時0分
HHKB Pro 2をWindows10とThinkPadで使ってるけど、切り替えるのクソめんどい。。二個ほしい。

rana_mzk20時1分
HHKB Pro2いいですよね。私は無刻印の墨使ってましたwUS配列でした。

acro5piano20時4分
HHKB Pro 2は使ってて楽しいんですが、2個以上ないときついですよね。持ち運ぶのもつらいですし。
頭の切替が面倒で、結局メルカリで売っちゃいました
頭の切替が面倒で、結局メルカリで売っちゃいました

sachin2120時4分
@rana_mzk 全く同じですね

sachin2120時4分
わたしは持ち運んでますw

sachin2120時5分
持ち運ぶのにちょうどよいサイズな気が。

rana_mzk20時5分
@sachin21 Think PadのHHKB Pro2の構成が一緒かもしれないですねw

rana_mzk20時6分
私もThinkPadでしたw

acro5piano20時6分
すごいっすね

sachin2120時6分
ThinPad のTシリーズ使ってます

rana_mzk20時6分
おーTシリーズですか。私はXシリーズですw

sachin2120時8分
Xシリーズも持ってます

rana_mzk20時9分
今はX230が欲しいんですよね。私w

sachin2120時9分
Displayが割れたので使ってませんが

rana_mzk20時10分
Tシリーズどうですか?最近あまりはなしを聞かなくて。

sachin2120時11分
最新型なんですが、解像度もいいですし、1TBとか2TBにしてないので、軽いです。
11万でRAM 24GB Core i5買えたので満足ですね。20万出せば必要無いくらい高スペックが買えるでしょう。
バッテリーの持ちもいいですよ。
11万でRAM 24GB Core i5買えたので満足ですね。20万出せば必要無いくらい高スペックが買えるでしょう。
バッテリーの持ちもいいですよ。

rana_mzk20時12分
すごい、良さそうですね。

sachin2120時12分
RAM 24GBはつよい。RAM気にせず開発できますね

sachin2120時13分
Dockerを仕事で使ってるんですが快適に動いてます

rana_mzk20時14分
MMLとかNSFってあまりRAMを食わないのが利点ではあるんですけど、文字打ってる時はRAMすごい大事ですよね。

sachin2120時14分
文字打ってるときにRAMが原因で重くなることってあるんですか...

sachin2120時14分
ゆとり世代なので、経験したことないです

clomsync20時15分
大学入ったらThinkpad買いたい…()

rana_mzk20時17分
次は大きめのモデルの最新型ですかねぇ。X1がどうにもうまくはまらなかったのでw

sachin2120時17分
今買うんだったらTシリーズかバッテリーが着脱式のがよさそうですよ

sachin2120時17分
バッテリー着脱式がよさそうでした

acro5piano20時18分
あーなるほど、RAMが大事なんですね
今4GBでDocker使ってるんですが、1日2回くらい固まって再起動してますね。さすがに増設しないと仕事にならないと思い始めたところです。
Thinkpad X240なんですが、増設しても無理なんだろうか…
今4GBでDocker使ってるんですが、1日2回くらい固まって再起動してますね。さすがに増設しないと仕事にならないと思い始めたところです。
Thinkpad X240なんですが、増設しても無理なんだろうか…

sachin2120時18分
それつらい!4GBでDockerは流石に厳しいですよ。
最低でも16GBは入手しましょう
最低でも16GBは入手しましょう

clomsync20時19分
Thinkpad X270確か公式で内蔵バッテリー消して-5400円になりますよ
その5400円で一番容量大きいバッテリー買えたはず
その5400円で一番容量大きいバッテリー買えたはず

syui20時20分
Docker、hddの容量食い過ぎるのなんとかしたい(都度消したりしてるけど

sachin2120時20分
それ最高すぎでしょw

sachin2120時20分
いいですね

sachin2120時20分
docker-compose使ってますけど、永続化してるので、たまにたまりすぎたら消してますね

clomsync20時21分
ちなみに私の今のノート富士通のA8270ですが、RAM3GBなのでDockerとか起こしたら確実に死にます()

acro5piano20時23分
ですよねー、Chromeが固まるレベルです。早くメモリ調達しよ。
X270良さげ
X270良さげ

syui20時23分
linux上ならなんとかなりそう
archlinux 4GBでは同時に動かしてるコンテナが多くなければ結構大丈夫な気がします
まあ、動かすコンテナの内容にもよりそうですが
archlinux 4GBでは同時に動かしてるコンテナが多くなければ結構大丈夫な気がします
まあ、動かすコンテナの内容にもよりそうですが

acro5piano20時24分
Webpackで死にますね

syui20時24分
webpackはきつそう

clomsync20時25分
@clomsyncさんがこのファイルをアップロードしました : X270のバッテリー

sachin2120時26分
ウケるLenovo良心的だな

acro5piano20時27分
えw

clomsync20時28分
RAM3GBでChromeでTweetDeck開くとたまに何故かHDDアクセスが大変なことになって数時間固まリマス()

acro5piano20時28分
リアバッテリーが巨大なんですかね

acro5piano20時30分
それめっちゃ分かります
SSDにしたらかなり良くなったんですが、それでもChromeは急に固まる
niceコマンド付きで起動すれば良いのだろうか
SSDにしたらかなり良くなったんですが、それでもChromeは急に固まる
niceコマンド付きで起動すれば良いのだろうか

clomsync20時32分
なぜHDDに…スワップしてるのか…
(スワップ領域作ってないけどRAM足りなくてスワップしようとしてるのか…?
でもスワップ領域作ってもフリーズする…)
(スワップ領域作ってないけどRAM足りなくてスワップしようとしてるのか…?
でもスワップ領域作ってもフリーズする…)

syui20時51分
@rana_mzk 読む側としては残しといてもらった方が嬉しいですね。
ドキュメントはいろいろありますが、私ならブログに書いたり、gitbookのようなものやsphinxみたいなものを使ったりするかもしれません。これらはgithub pagesなどでホストできます
ドキュメントはいろいろありますが、私ならブログに書いたり、gitbookのようなものやsphinxみたいなものを使ったりするかもしれません。これらはgithub pagesなどでホストできます

rana_mzk20時52分
ありがとうございます。ブログは毎日更新しているのでそこに残そうかしら。

sachin2120時55分
いや、SWAP領域作らないとフリーズ確率高いですよ

sachin2120時55分
全部使い切っただけでもう逝っちゃいますからね

sachin2120時56分
Chrome 40 tabs開いただけでフリーズしたことが何度も…。それ以来凝りてSWAP領域作りました。

syui20時56分
@rana_mzk 英語とかで発信すると反応もらえることが増えたりするんでしょうか?
私の場合、ブログとか英語で書きたいなと思いつつなかなか実行できてません...
私の場合、ブログとか英語で書きたいなと思いつつなかなか実行できてません...

rana_mzk21時0分
@syui YouTubeできたコメントによると「日本語はわからないけど使うことはできるようになった」というコメントがきていました。YouTubeはあそこで完結しているみたいなので、動画作るのもいいのかもしれません。

syui21時0分
なるほど

rana_mzk21時3分
英語でブログ書いてみますね。Archとは相性良さそうなので。

clomsync21時6分
なるほど…

hirokazukisaragi21時29分
横から失礼

hirokazukisaragi21時29分
私はスワップ作り忘れてRAMを二倍にしました

sachin2121時30分
SWAPは20GBくらい用意してますね(絶対そんな必要無い)

kakakaya22時34分
swapはRAMの2倍って言われてるけど今でもそうなんですかね(人権があるメモリの積み方してるとswapが32GBとか64GBになりそう)

kakakaya22時41分
ArchWiki的には
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%97
スワップ領域は一般的に RAM が 1GB より少ないユーザーに推奨されます
とのこと、なるほど……https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%97

sachin2123時48分
8GBでも必要でしょ。。
3月24日

clomsync0時5分
一応適当にswap4GBぐらい作ってきました
(ノートPCはext4使ってるので適当なLiveDVDでリサイズかけた)
(ノートPCはext4使ってるので適当なLiveDVDでリサイズかけた)

fragment0時58分
一般ユーザーの一般的な用途なら以下のような表記も
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0#.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.81.AE.E5.A4.A7.E3.81.8D.E3.81.95.E3.81.AF.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.99.E3.82.8C.E3.81.B0.E3.81.84.E3.81.84.E3.81.A7.E3.81.99.E3.81.8B.EF.BC.9F
メモリが 512 MB 以下のマシンでは、2倍ルールが基本的に適合します。大容量のメモリ(1024MB 以上)を積んでいるときは、スワップパーティションは小さく、または作らなくてもかまわないでしょう。2GB 以上の物理 RAM を持っているなら、スワップパーティションがないほうが一般的に良いパフォーマンスを発揮すると思われます。
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0#.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.86.E3.82.A3.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.81.AE.E5.A4.A7.E3.81.8D.E3.81.95.E3.81.AF.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.99.E3.82.8C.E3.81.B0.E3.81.84.E3.81.84.E3.81.A7.E3.81.99.E3.81.8B.EF.BC.9F

fragment1時2分
必要に応じてswapファイル使う形で使ってます
と言いたい所でしたが、当方のBtrfsな環境ではswapファイルはちょっと
と言いたい所でしたが、当方のBtrfsな環境ではswapファイルはちょっと

sachin217時44分
Btrfs、swap file使えないんです? https://bacchi.me/linux/btrfs-swap-tips/

clomsync8時27分
swapパーティションだけ別で用意か、CoW無効のスワップファイル…
あとVirtualBoxとかの仮想HDDもサポートしてない(フリーズする)
あとVirtualBoxとかの仮想HDDもサポートしてない(フリーズする)

hnron9時17分
仮想HDDダメなの知らずに使ってた...
qcow2とかもダメなんですかね
qcow2とかもダメなんですかね

sachin219時17分
え、バシバシVirtualBox使う予定あったから選択肢としてそもそも論外だったじゃん

sachin219時18分
リサーチ不足だったわ...

acro5piano10時48分
自分もWiki読んで、4GBならSwapいらないと思って作りませんでしたが、もしかしてそれが原因で固まってるのか…

acro5piano10時51分
fdiskでパーティション作って、mkswapすれば良いのかな
ファイルシステムあまり理解してないのでちょっと怖い
ファイルシステムあまり理解してないのでちょっと怖い

fragment12時47分
他にも問題がないとも言えないので、swapファイルのサポートパッチ適用待ちしているというのが現状
チキン系アーリーアダプターなので…
チキン系アーリーアダプターなので…

clomsync14時20分
僕側の問題だったかもしれませんが、CoWって上書き動作を別領域にコピーしてから元データ消すはずなので大きいデータの一部だけ変えるとやばいのでは

clomsync14時23分
ちょっと自分でも言ってる事が不安になってきたので確認してきます、間違っていたらすみません。

fragment14時41分
データベースファイルに関して似たような記述があったのを記憶しています。

clomsync14時41分
うーん、btrfs環境にvdi作ってWin10入れようとしたらドライバがねぇって言われます…(ext4には入れれた)

clomsync15時35分
お騒がせしてすみませんでした、BtrfsのディスクにVirtualBoxでWindow10を入れると落ちる程度の問題でした(大抵動くみたいです)
(落ちると言うかVirtualBoxがフリーズする)
(落ちると言うかVirtualBoxがフリーズする)
3月25日

fragment11時2分
どこかで出ていた気もしますけど、英版ArchWikiのスマホ対応が進んで…MediaWiki準拠?

syui12時5分
スマホ対応、進んでるのか。知らなかった

syui12時22分
今見て見たら、確かにwikiはモバイル対応してた
3月26日

osd9k15時22分
@osd9kさんがチャンネルに参加しました
3月28日

clomsync19時29分
学校から支給(?)されるメーカー不明のタブレットにArchlinuxを入れたけど、
グラフィック系(intel cpu内臓)が何故か不安定すぎてXorg.conf.dでドライバの設定変えてもうまく行かなかった…
(画面が点滅、色がおかしい、たまに正常に表示される、画面が崩壊して見える)
グラフィック系(intel cpu内臓)が何故か不安定すぎてXorg.conf.dでドライバの設定変えてもうまく行かなかった…
(画面が点滅、色がおかしい、たまに正常に表示される、画面が崩壊して見える)

syui19時36分
タブレット難易度高そう

clomsync19時44分
結局OTGケーブルとキーボード、USBメモリ(ここにOS入れた)、USB無線LANアダプタが動かすのに必要だったです…
これならQemuに入れて動かしたほうがうまく動きそう。。
これならQemuに入れて動かしたほうがうまく動きそう。。

syui19時45分
Ubuntuとかだったらこの辺調整されてたりするんだろうか

syui19時46分
(あまり詳しくない

clomsync19時47分
無線系のドライバは標準に入ってなかったので恐らくUbuntuでも(ドライバはビルドしないと)動かないですね。
タブレット系はその機器用にカスタムされたUbuntuとかは一部有りますが、無いなら自力ですね…
タブレット系はその機器用にカスタムされたUbuntuとかは一部有りますが、無いなら自力ですね…

syui19時48分
なるほど

clomsync19時49分
特にこっちの固有の問題としてはACPI系が全部うまく動かず、バッテリー残量すら取得が出来なかったです…

chris23時24分
@chrisさんがチャンネルに参加しました
3月29日

plain0時24分
私は最近ThinkpadHelix2にArchlinuxを入れてそのままなんの問題も起きず着脱機器も使用できたので最近のタブレットサポートは良くなったのかと驚いていましたが、やっぱりそんなこともあるんですね

clomsync3時24分
私のは中国製のAtomZ3750積んだよくわかんないタブレットなので、しょうがないのはわかるんですがバグり方が見たことないパターンだったので()
3月31日

deresmos8時14分
@deresmosさんがチャンネルに参加しました

raa012111時18分
今、 #general に160人いるんですね すごい…
3月1日

hirokazukisaragi9時29分
zita-resamplerの更新に失敗してたんですけどwikiのおかげで無事アップデート出来ました!
wiki書いてる人すごいですね。助かりました。
wiki書いてる人すごいですね。助かりました。
3月2日

wataru.kikuchi022522時24分
@wataru.kikuchi0225さんがチャンネルに参加しました

ka.kaosf22時41分
@ka.kaosfさんがチャンネルに参加しました

ka.kaosf22時43分
今日になってncursesの問題でpeco壊れて困ってる人です はじめまして

ka.kaosf22時45分
yaourt -U /var/cache/pacman/pkg/ncurses-6.0+20170902-3-x86_64.pkg.tar.xz
とりあえずこれやっとけば良いのかな…?
ka.kaosf22時46分
とりあえずなんとかなった…
3月3日

syui0時54分
@ka.kaosf こんにちは
TERM=xterm
とかをshellの設定ファイルに書いてもいけるみたいですね
TERM=xterm
とかをshellの設定ファイルに書いてもいけるみたいですね

doc16時59分
@docさんがチャンネルに参加しました
3月6日

h.hata.ai.t10時12分
パッケージインストールの依存でruby-nokogiriがあるのですがglobalのrubyをsystemにしているとbuildできるのでがglobalをsystem以外のバージョンにしているとbuildにこけてしまうのですが
同じようなこと起きたことある方いらっしゃいますか?
同じようなこと起きたことある方いらっしゃいますか?

h.hata.ai.t10時13分
あ、ruby自体はrbenvで管理しています

h.hata.ai.t10時15分
globalのrubyをsystem以外を使うのがアンチパターンなのかな…

pocke11時44分
rbenv shell system
とかで一時的にsystemを使うようにしてパッケージをビルドする、みたいなworkaroundしか思いつきません。。
pocke11時45分
私もglobalはsystemじゃないですが、いまのところgemをラップしたパッケージをインストールしていないから問題に当たったことがない気がします。

raa012111時50分
多分、nativeライブラリのビルドだけそうなるんじゃないだろうかと

js33ro4mrlv622時13分
@js33ro4mrlv6さんがチャンネルに参加しました

h.hata.ai.t22時57分
> 多分、nativeライブラリのビルドだけそうなるんじゃないだろうかと
ですです、tmpのpathがおかしくてこけちゃいました
ですです、tmpのpathがおかしくてこけちゃいました

hatakugo23時23分
awesomeもi3wmもちょっと微妙だなと思ってWindow Makerに手を出そうと考えてるんですけど

hatakugo23時24分
使ったことある人います?

atnanasi23時24分
チョイスが渋いですね

hatakugo23時24分
NeXT STEPを模したウィンドウマネージャーだと聞いて

atnanasi23時24分
NeXTSTEPのGUIに似せたウィンドウマネージャですよね、さすがに使ったことないですねー

hatakugo23時25分
そうですかー

hatakugo23時25分
仮想マシンで試してみます

atnanasi23時25分
タイル型を探してるんですか?

hatakugo23時25分
軽けりゃ何でも良いのと

hatakugo23時26分
Windowsをクラシックテーマで運用してた体なんで…

atnanasi23時26分
なるほど

atnanasi23時26分
windowmakerはAURにしかないっぽいですね

atnanasi23時26分
AfterStepも同じく

atnanasi23時27分
Windowsのクラシックテーマっぽいと言えばJWMはそれっぽいですよ

atnanasi23時27分

hatakugo23時27分
ほぉー…これもいいですねぇ

atnanasi23時28分
僕はここ最近Waylandでタイル型のウィンドウマネージャを試してるんですけどなかなかの癖ものですね

atnanasi23時29分
何かと不安定で特にGTK3なアプリケーションの挙動がおかしいので困ってます

hatakugo23時30分
今MATEを使っているんですけど、PCのスペックが追いついてないのか相性の問題なのかなんなのか、たまに全入力を受け付けなくなって止まっちゃうんですよね

atnanasi23時30分
あーありますね

hatakugo23時30分
そうすると電源を落とすしかなくなっちゃって…

atnanasi23時30分
Mate以外でもありますよー、多分メモリがカツカツなんじゃないかなーと

hatakugo23時31分
うーん…8GBもあるんですがねぇ…

atnanasi23時31分
アプリケーションがメモリリークしてる可能性もあるのでタスクマネージャ的な物で監視してみると原因が分かるかもしれないです

atnanasi23時32分
8GBだと余裕あると思うんですけど、謎ですね

hatakugo23時33分
余裕ができたらやってみます

atnanasi23時34分
最近はelectron製のアプリが増えてるのでそんなに開いてないつもりでも気付いたらリソースがギリギリになったりしてつらいところが

hatakugo23時34分
Chrome系あるある

hatakugo23時34分
なんであんなに消耗するんですかねぇ…?

atnanasi23時35分
Electron、中身はChromiumですからね…

atnanasi23時36分
しかも同じelectronアプリでもプロセスとかは別々だから実質2つのブラウザが立ちあがってるようなもんですし

atnanasi23時36分
Slackに至っては普通のブラウザと良い勝負するぐらいメモリ食いますからね

hatakugo23時37分
これがナウなヤングにバカウケな富豪的プログラミングなんですかねぇ…

atnanasi23時37分
サードパーティでSlackクライアント作りました→electron製 とか本当にもう…

hatakugo23時39分
まぁ簡単に作れますからね…Geckoはライセンスが厳しいですし…

atnanasi23時40分
QtとかGTKはもっと頑張ってもらって
3月7日

raa012112時43分

raa012112時43分
Go + Qt という手があるらしい

clomsync14時22分
プログラミングやってみたいけど言語何使えば良いか分かんなかったけど
とりあえずGo言語(とQt)やってみます。
とりあえずGo言語(とQt)やってみます。

hanuwai13032815時22分
@hanuwai130328さんがチャンネルに参加しました

takeiryou92616時59分
#rssにある、kotlin使ってる方います?

clomsync17時2分
追記: Qt部分の導入で挫折した

raa012117時3分
libGDX + kotlin でゲーム作ってる

takeiryou92617時4分
最近2年間、kotlinしか使わなくなってしまった....

takeiryou92617時5分
Pyでテストとかは全てやって、最終作品は全てKtでやってる

takeiryou92617時5分
素晴らしい言語だと思いますよ...

clomsync17時13分
go-gtkのほうがとりあえず動かすには良さそう
3月8日

ryo.alter0時49分
@ryo.alterさんがチャンネルに参加しました
3月9日

y-tsune18時33分
xmonadユーザの方で この-> https://wiki.haskell.org/Xmonad/xmonad_development_tutorial チュートリアルをやったことある方いらっしゃいますか?cabalでビルドすることころでエラーが出てしまってできないのです。
3月10日

h.hata.ai.t0時2分
haskell結構buildでハマるので自分はpacmanで入れちゃってます
3月15日

ffcwx97110時27分
@ffcwx971さんがチャンネルに参加しました

y-tsune13時17分
@h.hata.ai.t やっぱりbuildではまることが多いんですね。ありがとうございます。
3月16日

pasutisu19時1分
久々にArchをインストールして再起動したところ、ネットワークデバイス名が変わっててハマりました

pasutisu19時6分
前まで
ens3
だった上に、インストールディスク上でも ens3
なのにも関わらず enp0s3
になってしまうのはつらい
syui20時16分
あれ、たまに変わりますよね。私はそれ以降、伝統的な名前を使うようにしました。

aruneko9922時20分
僕の環境でも変わりました。サーバーだったのでネットワークにつながらなくなってかなりびっくりしました・・・
3月20日

miyamoto.nya.takashi12時30分
@miyamoto.nya.takashiさんがチャンネルに参加しました
3月21日

huruya210016時47分
@huruya2100さんがチャンネルに参加しました

sky.sea.marine.blue19時32分
@sky.sea.marine.blueさんがチャンネルに参加しました
3月22日

ryoji.higami3時3分
@ryoji.higamiさんがチャンネルに参加しました
3月27日

jun.bj14140023時17分
@jun.bj141400さんがチャンネルに参加しました
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2018/04/01 12:28:22。
チャンネル
ログ
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- rana_mzk (43)
- sachin21 (39)
- syui (38)
- clomsync (27)
- atnanasi (22)
- raa0121 (18)
- hatakugo (16)
- acro5piano (12)
- fragment (11)
- shinko (9)
- keion (8)
- h.hata.ai.t (5)
- hirokazukisaragi (4)
- ka.kaosf (4)
- takeiryou926 (4)
- pocke (3)
- taiki_okano (2)
- aosho (2)
- plain (2)
- kakakaya (2)
- pasutisu (2)
- y-tsune (2)
- yama (1)
- meganetaaan (1)
- liseos_x140 (1)
- hsmt108 (1)
- mizunomi32 (1)
- ignis (1)
- wpliao (1)
- myskng (1)
- aomai (1)
- n3k0 (1)
- jun.bj141400 (1)
- deresmos (1)
- hnron (1)
- osd9k (1)
- chris (1)
- ryoji.higami (1)
- wataru.kikuchi0225 (1)
- doc (1)
- js33ro4mrlv6 (1)
- hanuwai130328 (1)
- ryo.alter (1)
- ffcwx971 (1)
- aruneko99 (1)
- miyamoto.nya.takashi (1)
- huruya2100 (1)
- sky.sea.marine.blue (1)
- goat (1)
Copyright © 2014-2019 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.