#general
2017年2月
2月2日

pomutemu2時1分
@pomutemu has joined the channel
2月3日

botamochi12時5分
@botamochi has joined the channel

botamochi12時6分
よろしくお願いします。

syui12時7分
@botamochi よろしくです。
2月6日

morimotoa21時22分
@morimotoa has joined the channel

morimotoa21時26分
よろしくお願い致します。

kusakata21時26分
@morimotoa よろしくお願いします。
2月7日

raa012113時9分
会社で、ArchLinux のパッケージの作り方開発実演をすることになりそう

syui14時13分
すごい

raa012114時15分
PKGBUILD の書き方と、AUR に上げるまでの実演になりそう

raa012114時15分
なんのパッケージ作ろうかな

syui14時34分
大抵ありそうなので、それを考えるの難しそうですね

syui14時39分
あまり思いつきませんが、自分の場合、合成フォントとかになりそう

raa012114時42分

syui14時45分
なるほど
2月9日

kusanaginoturugi13時18分
パッケージを作ろうと思って探すとなかなか見つからないですよね。たまたま今日は、PlayMusicCliがない事に気づいて作ろうと思ったら、依存関係でエラーが出て放置中。実演がんばってください。

raa012123時54分
パッケージの作り方実演用のVM作成中
2月13日

lomycisw10時24分
@lomycisw has joined the channel

lomycisw10時26分
初めましてLinux初心者です。
よろしくお願いします
よろしくお願いします

syui10時47分
@lomycisw: よろしくお願いします

fragment11時47分
よろしくお願いします
2月14日

wakarin16時1分
@wakarin has joined the channel

wakarin17時33分
よろしくお願いします。

fragment17時48分
wakarin: よろしくお願いします
2月15日

nagai20時44分
@nagai has joined the channel
2月17日

plain14時46分
@plain has joined the channel

kurisu21時5分
@kurisu has joined the channel
2月18日

mumu20時41分
@mumu has joined the channel
2月19日

raa012120時49分

raa012120時50分
パッケージの作り方実演で作ったパッケージです

raa012120時50分
1からやって1時間半くらい

syui23時3分
すごい
2月20日

raa01219時57分
さすがにArchのミニマムインストールは終わったところからやりましたが

raa01219時58分
pacman -S base-devel までは終わったところかな

atnanasi22時2分
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/インストールガイド
ここだとlocaleやtimezoneは自分で編集したりシンボリックリンク貼る方法が書いてあるんですけど
とかの方が良いと思うのは私だけでしょうか?
ここだとlocaleやtimezoneは自分で編集したりシンボリックリンク貼る方法が書いてあるんですけど
timedatectl
とか localectl
とかの方が良いと思うのは私だけでしょうか?

syui22時7分
何をやっているか明確にするためかもしれませんね。
まあ、私は短いコマンドでやるほうが方が好きですが
まあ、私は短いコマンドでやるほうが方が好きですが

atnanasi22時16分
localectlでXのキーボード設定はすごい楽なのでオススメします。
xorg.conf.d以下に自分で書かなくても簡単に永続的な設定が出来るので楽です。
xorg.conf.d以下に自分で書かなくても簡単に永続的な設定が出来るので楽です。

syui22時21分
なるほど
自分はconf.dに書いてたので今度やってみよう
自分はconf.dに書いてたので今度やってみよう

atnanasi22時27分
まあ最終的にはconf.dに書かれるんですけどね、やっぱりコマンドラインから一覧が見られるのがすごく楽で

syui22時46分
楽にできるの良さ
2月22日

tpishi13時16分
@tpishi has joined the channel

yykamei13時28分
@yykamei has joined the channel
2月23日

jon23時7分
@jon has joined the channel
2月25日

sachin216時14分
btrfs使ってる方いますか?
Wikipedia見てもイマイチ利点が思い浮かばず、次のThinkPadに導入するか悩んでるんですが、、。
Wikipedia見てもイマイチ利点が思い浮かばず、次のThinkPadに導入するか悩んでるんですが、、。

syui6時50分
こちらには[面白くない]という利点で解説されてました
http://blog.at-dk.info/2010/07/rootfs-btrfs.html
http://blog.at-dk.info/2010/07/rootfs-btrfs.html

syui6時52分
(このように書かれるということは、あまり利点はないのか...)

sachin219時27分
お、イベント終わったらじっくり読みます

sachin219時28分
ありがとうございます!

syui10時0分
ちょっと前に、パズルっぽいものを作ってみたことがありました。もしよろしければやってみてください。
http://syui.github.io/terminal
http://syui.github.io/terminal

syui10時1分
パズル一覧(ジャバ・ザ・ハットリ氏作)
http://puzzling-a-puzzler.herokuapp.com
http://puzzling-a-puzzler.herokuapp.com

syui10時6分

takuzoo386822時6分
@takuzoo3868 has joined the channel
2月26日

1700時25分
@170 has joined the channel

syui7時57分
この前、
このパッケージ以外でもよくあることなんでしょうか?
spacefm
というpkgがpacmanから削除され、AURでインストールする羽目になったのですが、どういった事情でpkgから削除されうるかご存じの方はいらっしゃいますか?このパッケージ以外でもよくあることなんでしょうか?

kusakata8時54分
開発が止まったソフトウェアは基本的にAUR落ちしますね

syui8時55分
なるほど、ありがとうございます。

nekozanmai10時13分
@sachin21 btrfs使ってますよ。
スナップショットが簡単にとれるのと、ディスクを追加して領域拡張するのが簡単なので採用しました。
LVMは面倒ですし。
スナップショットが簡単にとれるのと、ディスクを追加して領域拡張するのが簡単なので採用しました。
LVMは面倒ですし。

clomsync14時4分
@sachin21 同じくBtrfs使ってます。
僕はHDD1つでしか使ってないのでスナップショットとか圧縮程度しか利点はないですね…
(確かに機能としては強力ですが)
VirtualBoxなどを使う場合はCoWの影響で不具合出るのでそろそろext4に戻そうかと()
僕はHDD1つでしか使ってないのでスナップショットとか圧縮程度しか利点はないですね…
(確かに機能としては強力ですが)
VirtualBoxなどを使う場合はCoWの影響で不具合出るのでそろそろext4に戻そうかと()

sachin2114時43分
お二方ありがとうございますー!スナップショットが簡単に取れるのいいですね。
最近、わたしのミスでデータ喪失(割りとどうでもいいやつですが)が多いので、スナップショット取りやすいのは助かります。
届いたらbtrfsでsetupしてみます!
最近、わたしのミスでデータ喪失(割りとどうでもいいやつですが)が多いので、スナップショット取りやすいのは助かります。
届いたらbtrfsでsetupしてみます!

hnron14時49分
(btrfs、machinectlとsystemd-nspawnとの親和性高いのでmachinectlとか使うならオヌヌメしたい

fragment16時23分

sachin2116時24分
systemd-nspawn、dockerに似てるな〜。
2月27日

kakakaya0時19分
@kakakaya has joined the channel

syui3時33分
Arch Wiki翻訳してる人たちすごいなーと思ってたけど、すごい

takumi.kt10時39分
読みやすくて充実したArch日本語wikiには毎日助けられてます。本当に、翻訳されてる方に感謝です。
2月28日

fragment7時45分
libglvnd
をサポートした mesa
パッケージがテスト入りしたようです。これにより以前より楽に
mesa
パッケージと nvidia
パッケージを共存させられるようになるみたいです。和文
https://www.archlinuxjp.org/news/mesa-with-libglvnd-support-is-now-in-testing/
原文
https://www.archlinux.org/news/mesa-with-libglvnd-support-is-now-in-testing/

fragment7時47分
@kusakata さん、
今回は少しPCから遠い場所にいるので、翻訳の方は今回用意ができませぬ…
今回は少しPCから遠い場所にいるので、翻訳の方は今回用意ができませぬ…

kusakata8時22分
@kusakata pinned a message to this channel.

kusakata8時22分
@fragment 了解です。通知ありがとうございます。

hirokazukisaragi16時43分
@hirokazukisaragi has joined the channel

hirokazukisaragi17時59分
ArchWikiの日本語訳の方ありがとうございます、無事インストールできました

weelocko22時54分
@weelocko has joined the channel

weelocko23時31分
Hello

weelocko23時39分
Hello From Weechat!!
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2017/03/01 20:27:28。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- syui (20)
- raa0121 (10)
- sachin21 (5)
- fragment (5)
- kusakata (4)
- weelocko (3)
- atnanasi (3)
- morimotoa (2)
- botamochi (2)
- lomycisw (2)
- wakarin (2)
- hirokazukisaragi (2)
- nagai (1)
- plain (1)
- kurisu (1)
- mumu (1)
- kusanaginoturugi (1)
- yykamei (1)
- tpishi (1)
- jon (1)
- takuzoo3868 (1)
- 170 (1)
- nekozanmai (1)
- clomsync (1)
- hnron (1)
- kakakaya (1)
- takumi.kt (1)
- pomutemu (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.