#general
2017年3月
3月1日

goat0時23分
@goat has joined the channel

syui6時17分
@hirokazukisaragi よかったですね。他のLinuxとか使われてたんですか?

syui6時17分
@weelocko hi

hirokazukisaragi6時52分
Ubuntuを使っていました、リポジトリのパッケージ数の多さとローリング・リリースに魅力を感じたので移ってきました

syui7時5分
なるほど

weelocko12時0分
WeechatからSlackに入ってみたんですが、
意外と扱いにくいですね。
意外と扱いにくいですね。

syui13時48分
なるほど、私は主にiOSとかのモバイルで使ってますね。
ここにCLIクライアントで入ってる人どれくらいるんだろうか
ここにCLIクライアントで入ってる人どれくらいるんだろうか

syui13時50分
確か kusanaginoturugi さんはCLIクライアントだった気がする

weelocko16時20分
一応、IRCからのGateway接続はBetaバージョン(https://archlinuxjp.slack.com/account/gateways)
らしいので、自分はSlackを使わなくなるかもしれませんが、返信してくださいましてありがとうございました。
God Bless syui!
らしいので、自分はSlackを使わなくなるかもしれませんが、返信してくださいましてありがとうございました。
God Bless syui!

acro5piano18時40分
自分も正にUbuntuからやってきました。よろしくお願いします。

raa012120時19分

raa012120時20分
こいつ、使いたいんだけど、aur なのか…

raa012120時20分
つら

raa012120時24分
``
/usr/bin/ld: 最終リンクに失敗しました: 不正な値です
collect2: エラー: ld はステータス 1 で終了しました
```
# github.com/lxc/lxd/lxc
/usr/lib/go/pkg/tool/linux_amd64/link: running gcc failed: exit status 1
/usr/bin/ld: /tmp/go-link-310683502/000004.o: 認識できない再配置 (0x2a) がセクション
.text' にあります/usr/bin/ld: 最終リンクに失敗しました: 不正な値です
collect2: エラー: ld はステータス 1 で終了しました
```

raa012120時24分
んー

kusakata21時45分
Ubuntu製のツールですからね…AURのパッケージはバージョンがちょっと古いみたいですね

raa012121時46分
gcc が古いのが原因っぽいです

raa012121時46分
今 arch のシステムアップデートしてます
3月2日

n3k016時16分
@n3k0 has joined the channel

aomai23時42分
@aomai has joined the channel
3月3日

takumi.kt11時23分
あ。私もこないだハマったやつだ。。。あと、X11上で使ってる人は、gvimいらなくてもgvim入れないとクリップボードが使えない("*yが効かない)って罠もあったはず。。。 http://qiita.com/acro5piano/items/ec9f90548ede1f704e7a

syui11時26分
これはありますね。
私はデスクトップで使う場合、gvimをインストールします。+lua ビルドなどもついて便利
私はデスクトップで使う場合、gvimをインストールします。+lua ビルドなどもついて便利

takumi.kt11時28分
いろいろ+がついてて便利なんですよね。ターミナルエミュレータ上でしか使わないですけど。

raa012111時29分
Arch のパッケージを諸々更新したら、LXDビルドできたー 時間かかったな

raa012111時29分
glibc2 やその他もろもろが更新されたので、anyenv シリーズで入れた各言語も再ビルドが必要でした

raa012111時30分
LXD は早くcommunity 入りしてもらいたい…

syui11時31分
ビルド、ものによってはすごく時間かかりますもんね

syui11時32分
communityに入ればダウンロードするだけなので速い

takumi.kt11時37分
Dockerと同じコンテナ技術を使って、用途としてはDockerよりはVirtualBoxに近い、みたいな位置づけなんでしょうか? >LXD http://keens.github.io/blog/2016/04/14/lxc_2_0_0gariri_susaretarashii/

syui11時38分
vim, 私もターミナルでしか使わないですね、gvimほとんど使ってない

raa012111時44分
そうですね Docker も前は LXC上で動いてましたし、VBox に近い感じですね

hirokazukisaragi12時1分
androidstudioインストールしたんですが
multilibリポジトリ有効にしないと開発環境作れないんですね
これでハマった方いれば参考までに
multilibリポジトリ有効にしないと開発環境作れないんですね
これでハマった方いれば参考までに

raa012112時3分
Android が基本 ARM なので、必要なのは確かに理屈的には通りますね

raa012112時4分
> Android Studio
>
> ADT プラグインのある Eclipse のように、Android Studio も開発とデバッグのための統合された Android 開発者ツールを提供しています。
>
> Android Studio は AUR の android-studioAUR パッケージでダウンロード・インストールすることが可能です。SDK が存在しないというエラーが表示された場合は、上記の Android SDK プラットフォーム API に関するセクションを見て下さい。
> ノート:
>
> i3wm 以外のタイル型ウィンドウマネージャを使っている場合、この issue ページに書かれているフィックスを適用する必要があります。
> Java 環境を設定していないと android-studio は起動しません。
>
> ADT プラグインのある Eclipse のように、Android Studio も開発とデバッグのための統合された Android 開発者ツールを提供しています。
>
> Android Studio は AUR の android-studioAUR パッケージでダウンロード・インストールすることが可能です。SDK が存在しないというエラーが表示された場合は、上記の Android SDK プラットフォーム API に関するセクションを見て下さい。
> ノート:
>
> i3wm 以外のタイル型ウィンドウマネージャを使っている場合、この issue ページに書かれているフィックスを適用する必要があります。
> Java 環境を設定していないと android-studio は起動しません。

raa012112時4分
確かに、wiki には記述がないですね

syui12時5分
pacman.confいじらないといけないパッケージ、稀にありますよね。
wineとか毎回ハマってる気がする
wineとか毎回ハマってる気がする

raa012112時6分
tad commented on 2016-12-11 01:37
@terusus Those are dependencies for the SDK, not for Android Studio itself. See the android-sdk and android-sdk-build-tools packages if you want Arch-packaged SDK tools.
terusus commented on 2016-12-05 16:59
mksdcard relies on additional 32 bit libraries:
lib32-ncurses
lib32-gcc-libs
It would be a good idea to add them to the dependencies.

raa012112時7分
SDK 側だって言われてますね

raa012112時9分

raa012112時9分
確かに、x86_64 だと、lib32シリーズが必要になってますね

acro5piano13時29分
すっかりはまってました。
なるほど、ターミナルでしか使わなくてもgvim入れるメリットあるんですね!
なるほど、ターミナルでしか使わなくてもgvim入れるメリットあるんですね!
3月4日

myskng2時51分
@myskng has joined the channel
3月5日

terut4時36分
https://bugs.archlinux.org/task/53147 これにやられました HAHAHA

syui10時31分
つらい
3月6日

sachin2119時6分
default: SSH auth method: private key
Timed out while waiting for the machine to boot. This means that
Vagrant was unable to communicate with the guest machine within
the configured ("config.vm.boot_timeout" value) time period.
If you look above, you should be able to see the error(s) that
Vagrant had when attempting to connect to the machine. These errors
are usually good hints as to what may be wrong.
If you're using a custom box, make sure that networking is properly
working and you're able to connect to the machine. It is a common
problem that networking isn't setup properly in these boxes.
Verify that authentication configurations are also setup properly,
as well.
If the box appears to be booting properly, you may want to increase
the timeout ("config.vm.boot_timeout") value.
vagrant upしたらこんなエラーが出たんですが、vagrantのmasterでは以下のissueで1.8.6以降は修正されてるはずなんですが、ローカルのv1.9.2で、このエラーがでて
vagrant ssh
ができないんですが、解決された方いらっしゃいますか?> https://github.com/chef/bento/issues/68
3月7日

sachin2115時2分
書き忘れていましたが、boxはこれを使っています。 https://github.com/2creatives/vagrant-centos/releases/v6.5.1

syui16時25分
難しそう
既に @sachin21 さんがいろいろ調べた上で動かないのだと思うので、何もアドバイスできませんが、検索してみたところ下のような記事がありました。
$ vagrant ssh-config
http://qiita.com/d2cdot-mmori/items/1c340f175ae510e4456a
既に @sachin21 さんがいろいろ調べた上で動かないのだと思うので、何もアドバイスできませんが、検索してみたところ下のような記事がありました。
$ vagrant ssh-config
http://qiita.com/d2cdot-mmori/items/1c340f175ae510e4456a

syui16時28分
その他、私の場合、virtualboxのネットワーク設定など確認してみるかも...。

brackss116時35分
鍵生成時のバグですか?

sachin2117時1分
@brackss1 sshできない、という問題なので、鍵生成時に何か問題が起きてるみたいですね...

sachin2117時1分
@syui やっぱりその記事が一番怪しいですよね〜。

brackss117時2分
もう一回鍵生成してみたらどうですか

sachin2117時2分
でも、その記事の通りvagrant sshしようと思ったら出来ないんだったとショックを受けた

sachin2117時2分
鍵を再度生成するだけってデキましたっけ?

brackss117時3分
OpenSshで

syui17時4分
何らかのバグを踏んだ可能性(この場合、問題解決はユーザー側からは難しそう

sachin2117時4分
issue立てようかな…。

brackss117時5分
僕もvagrantでarch建ててるからその辺気になる

sachin2117時5分
vagrant内部で使ってる鍵をopensshで再度生成ってどうやるんだろう。。

syui17時8分
virtualboxでバックグラウンド起動せず直接起動してコマンド実行とかできます?

brackss117時9分
鍵はどっちも新しく作って書き換えることしかできない

sachin2117時10分
あ、そうか。VirtualBoxに入ればいいんですね

sachin2117時13分
あ、VirtualBox開いたらこんなエラーが出ましたね
全く違う問題なのかもしれない。。
VT-x/AMD-V hardware acceleration is not available on your system. Your 64-bit guest will fail to detect a 64-bit CPU and will not be able to boot.
全く違う問題なのかもしれない。。

syui17時14分
その場合、大体はvirtualboxの設定の問題ぽいかもですね。

sachin2117時15分

sachin2117時15分
これっぽい

syui17時15分
なるほど

sachin2117時15分
今BIOS起動してます

sachin2117時19分
Advanceなんて項目無い...

brackss117時19分
再起動→F1かF2

clomsync17時19分
どこのメーカーですか

sachin2117時19分
BIOSは起動デキたんですけど、Advanceなんて項目どこにあるんだろ・・

syui17時20分
パソコンによって違った気がします

sachin2117時20分
LenovoのThinkPadです

brackss117時20分
全く同じ

brackss117時20分
確かAdvanceではなかった

syui17時20分
表記とかも違うことがありそう

sachin2117時20分

clomsync17時20分
Security -> Virtualizationっすかね

brackss117時20分
それっぽい

sachin2117時20分
:sore:

sachin2117時20分
@clomsync ありがとうございます!

brackss117時21分
enableにする

brackss117時21分
仮想マシン使うときに最初に躓くとこ

clomsync17時21分
どういたしまして(?)

sachin2117時21分
Mac使いだったので、ここらへん気にしたことないんですよね...
3月9日

ignis20時44分
@ignis has joined the channel
3月10日

mizunomi3223時16分
@mizunomi32 has joined the channel
3月12日

syui14時19分
xのデフォルトのカーソルアイコン変更ありましたっけ?

syui14時20分
ブラウザでリンク文字の時に表示されるアイコンが変わったような気がする

syui14時26分
それか前はテーマが設定されていて、それが反映されてないとかかな

syui14時30分
gtkとかxとかでnumixというテーマを設定してた気がするのですが、spacefm(アップデート-3)で一部反映されてないような感じにもなっているのですよね。
(またspacefmか...)
(またspacefmか...)

clomsync16時48分
デフォルトですか…確かにちょっと変わりましたね。
(十字矢印とかが変更された気がする)
(十字矢印とかが変更された気がする)

syui16時52分
なるほど
3月13日

acro5piano9時33分
皆さん、Wifiの接続マネージャーって何かお使いですか?
ずっと
AP認識して自動接続されるようにしたいと思っています。
ずっと
wifi-menu
で手動切り替えしてきたのですが、会社と自宅で同じPCを使うようになって、さすがに面倒になってきました…AP認識して自動接続されるようにしたいと思っています。

acro5piano9時34分
ちなみにWMはAwesomeです。

syui9時35分
netctlですね、プロファイル作って切り替えます

syui9時37分
いや、これはそういうんじゃないかもですが。
network-managerなんかはguiでできるので良さそうですね(つかってないですが)
network-managerなんかはguiでできるので良さそうですね(つかってないですが)

hirokazukisaragi10時7分
私はNetwork-managerでした、X入れる前はwifi-menu使ってましたが…

takumi.kt10時40分
networkmanager使ってます。自動接続もできてます。

taki-d10時55分
i3,awesome使ってましたら、

taki-d10時56分
これが良かったです

syui10時58分
ですね。networkmanagerにはこういうプラグイン?ぽいの結構あった記憶。

takumi.kt11時0分
へぇ、そんなのが。私はnm-applet使ってますが。ほんとにマウス触りたくない人にはいいかもしれないですね。

syui11時4分
nm-applet便利

sachin2111時7分
同じくNetworkManager使ってますね。XfceにもGUIで操作できるpackageがあるのでそれ使ってます。

acro5piano11時29分
皆さんありがとうございます!
それぞれ試してみます。
それぞれ試してみます。

acro5piano11時58分
試した結果、CUIで制御したかったため、 @syui さんの
今までネットワーク周りで起こっていた不具合もなぜか解決しました。本当にありがとうございます。
Wikiの下記の部分を参考にしました。本当に助かる・・・
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Netctl#.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.AE.E8.87.AA.E5.8B.95.E5.88.87.E3.82.8A.E6.9B.BF.E3.81.88
netctl-auto
を使うことに致しました。今までネットワーク周りで起こっていた不具合もなぜか解決しました。本当にありがとうございます。
Wikiの下記の部分を参考にしました。本当に助かる・・・
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Netctl#.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.AE.E8.87.AA.E5.8B.95.E5.88.87.E3.82.8A.E6.9B.BF.E3.81.88
dmenu
ファンなので networkmanager-dmenu
も使ってみたかったのですが、力不足でインストールできなかったので諦めました。
clomsync12時59分
遅レスになりますが、Networkmanagerに確かnmtuiっていうCUI上で設定できるツールもありましたね(余談)

takumi.kt22時9分
nmcliしか知らなかったです。。。

clomsync23時5分
nmcliってあったんですね…tuiしか知らなかったです。。
3月14日

hsmt10818時54分
@hsmt108 has joined the channel
3月15日

meganetaaan9時22分
@meganetaaan has joined the channel

meganetaaan19時19分
chromebookにインストールして開発用に使っています。よろしくおねがいします。

syui19時22分
こんにちは
chromebookにインストールしてるのレベル高いですね
chromebookにインストールしてるのレベル高いですね

clomsync19時59分
こんにちは、凄いです…
3月16日

yama2時1分
@yama has joined the channel

yama2時15分
翻訳すごいです。いつもありがとうございます。

fragment10時8分
certificates-utils 20170307-1
へのアップグレードは少し手動操作が必要なようです。以下のニュースを参照してください。
和文
https://www.archlinuxjp.org/news/ca-certificates-utils-20170307-1-upgrade-requires-manual-intervention/
原文
https://www.archlinux.org/news/ca-certificates-utils-20170307-1-upgrade-requires-manual-intervention/

liseos_x14011時40分
@liseos_x140 has joined the channel

kusakata12時51分
@kusakata pinned a message to this channel.

syui14時49分
今アップデートしました

syui14時50分
他の自動化してるやつとか大丈夫かな

terut16時24分
僕も無事行けました:triumph: 情報ありがとうございます!
3月21日

wpliao10時4分
@wpliao has joined the channel
3月23日

rana_mzk16時19分
@rana_mzk has joined the channel

rana_mzk19時25分
ご挨拶が遅れました。知人がArch Linuxを試しているらしいと聞いてアップをしはじめました。ranaと申しますよろしくお願いいたします。

rana_mzk19時27分
普段はアメリカ人と音楽してます。

syui19時29分
こんにちはー

sachin2119時29分
よろしくおねがいします!

clomsync19時30分
こんにちは、よろしくお願いします。

rana_mzk19時30分
どうもです。よろしくお願いいたします。

rana_mzk19時30分

rana_mzk19時30分
自己紹介がてらYouTubeのリンクですが音源をひとつ。
3月26日

osd9k15時22分
@osd9k has joined the channel
3月28日

chris23時24分
@chris has joined the channel

chris23時28分
はじめまして!よろしくお願いします
3月29日

syui0時1分
はじめまして

botamochi1時48分
はじめまして

clomsync3時10分
はじめまして!よろしくお願いします〜
3月31日

deresmos8時14分
@deresmos has joined the channel
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2017/04/06 21:39:34。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- syui (34)
- sachin21 (22)
- raa0121 (19)
- brackss1 (11)
- clomsync (9)
- acro5piano (6)
- takumi.kt (6)
- rana_mzk (6)
- hirokazukisaragi (3)
- taki-d (3)
- yama (2)
- meganetaaan (2)
- terut (2)
- chris (2)
- weelocko (2)
- kusakata (2)
- myskng (1)
- ignis (1)
- aomai (1)
- n3k0 (1)
- deresmos (1)
- mizunomi32 (1)
- hsmt108 (1)
- fragment (1)
- liseos_x140 (1)
- wpliao (1)
- osd9k (1)
- botamochi (1)
- goat (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.