#general
2017年5月
5月1日

pasutisu21時24分
@pasutisu has joined the channel

pasutisu21時28分
どうもはじめまして、日本語Wikiがforkしていることに気がついてやって来ました

syui21時28分
はじめましてー
5月2日

gentaro5時45分
@gentaro has joined the channel
5月6日

connie22時39分
@connie has joined the channel

connie22時46分
はじめまして。仕事のローカルPCの作業環境でarchを使うようになって興味を持ちました。よろしくお願いします。

syui22時47分
はじめまして
5月12日

gleb16時44分
@gleb has joined the channel
5月13日

tata14時42分
@tata has joined the channel
5月14日

forestsource10時15分
@forestsource has joined the channel
5月15日

fragment20時33分
少し読み込んでいないので、雑な紹介になりますが
保守コストから
詳細は以下のニュースを参照してください。
和文
https://www.archlinuxjp.org/news/deprecation-of-abs/
原文
https://www.archlinux.org/news/deprecation-of-abs/
保守コストから
abs
パッケージがdropされ、 asp
を使うようになった模様です。詳細は以下のニュースを参照してください。
和文
https://www.archlinuxjp.org/news/deprecation-of-abs/
原文
https://www.archlinux.org/news/deprecation-of-abs/

kusakata21時20分
@kusakata pinned a message to this channel.

kusakata22時6分
fragment: いつも素早い報告ありがとうございます。翻訳しました: https://www.archlinuxjp.org/news/deprecation-of-abs/

fragment22時9分
kusakata: 最近は翻訳・PRの方で力になれませんでしたが、役に立てたなら幸いです。
5月16日

ytarch14時39分
@ytarch has joined the channel

ytarch14時41分
こんにちは

ytarch14時45分
fcitx-mozcをインストールしたら全角/半角キーが通用しなくなりました

kakakaya15時34分
fcitx-diagnose
を使ってまず問題を診断してみましょう
ytarch17時34分
それでも通用しません

ytarch17時37分
使用しているのはManjaro LinuxというArch Linuxベースのシステムです

takumi.kt17時45分
fcitx-imが入ってないとか、GTK_IM_MODULEの設定してないとか、そういうオチないですよね?

clomsync18時4分
またはその類だとfcitx自体を起動してなかったり(?)

syui18時13分
hi

syui18時13分
キー入力できないの辛そう

syui18時17分
私ならxevなどでそのキーを確認し、xmodmapなどでそのキーを設定後にfcitx設定で見てみるとかかなあ

ytarch18時21分
@takumi.kt 私はQtを使っているのでQT_IM_MODULEの設定をしました

takumi.kt18時24分
全部やった方がいいですよ。GTK使ってるものは多いので。

ytarch18時27分
@takumi.kt Qt以外インストールしていません

syui18時28分
ドキュメントに書いてある通りはやってみました?
xinitrcなのですが
xinitrcなのですが

ytarch18時30分
@syui ~/.xinitrcをどうやって編集すればいいんでしょうか

syui18時33分
通常はエディタですが、インストールしてない場合はechoなどでいけるかと思います。
内容についてですが、 @takumi.kt さんが書かれているような環境変数とかになると思います。
=fcitx
内容についてですが、 @takumi.kt さんが書かれているような環境変数とかになると思います。
=fcitx

ytarch18時36分
@syui ~/.bashrcではないんですね

syui18時36分
まあ、動かないならどっちもやってみたほうがいいかなと

syui18時37分
(あまり調べてないので適当)

takumi.kt18時39分
ディスプレイマネージャがSDDM (KDE5で推奨されているもの)なら、 .xprofileだったかと思います。

clomsync18時39分
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Fcitx#.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E7.92.B0.E5.A2.83
Wikiも結構書いてあることが複雑ですね(環境の違いで書くべき場所が違うみたいですね…)
Wikiも結構書いてあることが複雑ですね(環境の違いで書くべき場所が違うみたいですね…)

hirokazukisaragi21時1分
cinnamon&GDM環境ですが、.xprofileに
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
LANG=ja_JP.UTF-8
で動いています、参考までに
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
LANG=ja_JP.UTF-8
で動いています、参考までに

nomuken21時10分
マニュアルにもありますが
~/.bashrc
に記述するとよろしくないので注意したほうが良いですね5月17日

ytarch11時53分
あと、ECC(NIST P-521)の鍵ペアをgpgで生成するとSIGSEGVで止まるんですが

kakakaya13時23分
それはArch固有の問題ですか?それともOS問わず発生しますか?

fragment15時30分
ytarch: 最近、GNOME環境でインプットメソッドが動かなくなった際はGNOME on X.orgを一度動かしてからデフォルト(Wayland版GNOME)に戻ると動く現象が
今回はQtな環境ということで関連性は薄そうですが、参考までに。
今回はQtな環境ということで関連性は薄そうですが、参考までに。

fragment15時35分
混じらないようThreadに投稿したので…

ytarch16時57分
@kakakaya Manjaro Linux以外使用していないのでわかりません

syui17時1分
それはECCだけで発生する問題ですか?

ytarch17時1分
はい

raa012117時5分
ECC(NIST P-521) で鍵ペア作ってみたけど、普通に生成できた on Arch Linux

raa012117時7分
@ytarch -v を付けて実行してみてください

raa012117時8分
あ、違った Brainpool でやってた

raa012117時9分
どっちにしてもいけたな

syui17時13分
$ export GPG_TTY=/dev/console
とか
$ echo 'no-tty' >> ~/.gnupg/gpg.conf
$ GPG_TTY=$(tty)
$ export GPG_TTY
とかでやってみてください

syui17時14分
関係ないかもですが

sachin2118時18分
pacman壊したかもしれない…
opensslをダウングレードするためにpacman -U openssl 1.0.2 --forceしてしまった…
opensslをダウングレードするためにpacman -U openssl 1.0.2 --forceしてしまった…

sachin2118時18分
NetworkManagerも起動しないため詰んだ

syui18時19分
つらい

sachin2118時21分
これはクリーンインストールしか手段無いですかね??

syui18時21分
ここです? force

sachin2118時21分
いえいえ

sachin2118時22分
英語のビギナーヘルプでしたっけ。

sachin2118時22分
そこで見て実行しました。
誤解与えてすみません
誤解与えてすみません

syui18時23分
よかった

sachin2118時23分
forceはかなり危険なんですね

sachin2118時24分
もう出社してしまっているので、代わりのPCが出せないため解決策何が思い当たりませんか

syui18時24分
そういえばこの前も動かなくなったというやりとりありましたね #random

nomuken18時24分
何が理由でダウングレードしたかが分からないで正確ではないかもですが,
/var/cache/pacman/pkg
に最新版残ってたりしませんか
sachin2118時24分
残ってます

nomuken18時24分
その最新版を force インストールはどうでしょうか

sachin2118時24分
pacmanが起動しません

nomuken18時25分
あー,なるほど

nomuken18時25分
エラーは何で落ちていますか?出力無しで異常終了ですか?

sachin2118時25分
cpなどは使えます

sachin2118時25分
出力をなんとかコピーしようとやってたんですが、手入力しますので上しょお待ちを

sachin2118時26分
少々お待ちを

nomuken18時26分
最悪tarファイルを解凍してPKGBUILD見ながら同じことをやるということも出来ないわけではないので,時間を書けてでも戻したいならそんな感じですね.もし,再起動できるのであればarchiso入れてpacstrapからpacman入れ直すと良いかもです

sachin2118時27分
pacman: error while loading shared libraries: libcrypto.so.1.1

sachin2118時27分
なるほど。

nomuken18時27分
あー,pacmanの要求のやつ合わなくなった感じですね

sachin2118時27分
pkgbuildやってます

nomuken18時29分
このやりとりが参考になりそうです
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=95007
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=95007

sachin2118時31分
いえたああああああ

syui18時32分
お、よかったですねー

sachin2118時32分
本当に助かりましたー!ありがとうございます!!
お二人ともウィッシュリストください
軽いものなんか送ります><
お二人ともウィッシュリストください
軽いものなんか送ります><

nomuken18時33分
お礼はぜひこちらにw https://www.archlinuxjp.org/donate/

sachin2118時33分
なるほど、その手がw

sachin2118時34分
これからこうしたらいいよというコメントがあっても公式ドキュメント以外forceは実行しないと固く決めた。

syui18時35分
お気遣い感謝です
(しかしリスト公開してないのと、私は何もしてない)
(しかしリスト公開してないのと、私は何もしてない)

sachin2118時36分
なるほどwいえ、その解決したコメントを貼ってくださらないままだったらわたしの今日の日当がたぶん消えてました笑

syui18時48分
日頃から適当なこと言いすぎてるので、force書き込んだの自分じゃないだろうかとちょっとドキッとした

sachin2118時48分
わたしも言いそうなタイプなので逆の立場だったらそう思ってますねw

sachin2118時54分

sachin2118時55分
Do not --forceみたいなの書きたいけど、登録しないといけないのかな。

nomuken19時0分
英語全く出来なくて正しく訳せてないのでわからないのですが,
I have moved /usr/lib/libssl.so.1.1 and /usr/lib/libcrypto.so.1.1 to a backup location and "pacman -Syu" now works.
とあるので,対象ファイルを適当な場所に動かせば pacman -Syu
が動く,のような感じだと思うのですが……
nomuken19時0分
間違ってたら申し訳ないです……

syui19時1分
ネットワーク繋がらなくなるの割とどうしようもなさありますよね

nomuken19時3分
そっちはどうしようも無いですね……,一時的にNetworkManagerを使わずにdhcpcd, netctlに一時的に切り替えたら……と思ったりもしますがopenssl周りはWiFi周りで使いそうなので解決策になりそうにないかもですね……

sachin2119時6分
わたしちょっと誤解してたみたいですね...

sachin2119時6分
--forceの後の手順が抜けたのか

syui19時7分
なるほど
でも試してみてダメだったのでは?
(具体的にはわかりませんが推測するに)
でも試してみてダメだったのでは?
(具体的にはわかりませんが推測するに)

sachin2119時9分
でも、1.1のlibcryptoはそもそも存在してへんかった気がする。-Uした後。
これを実行したくらいなので、そもそも無いかった気がしますね。
sudo cp -f /usr/lib/libcrypto.so.1.0.0 /usr/lib/libcrypt.so.1.1
これを実行したくらいなので、そもそも無いかった気がしますね。

nomuken19時11分
なるほど,不思議ですね……

syui19時11分
(ドキュメントはもう読まれてるだろうなとか、すでにこの手順は実行されてるだろうなとか勝手に推測)

syui19時14分
適当に推測した上で書き込むため、いつも相当的外れなことを書いてしまってるな自分...

sachin2119時19分
わたしの方で前提を書いてない場合ですし、手順やってるだろうな、というのはたぶん当たり前の推測だと思います。

syui19時21分
ありがとうございます、でも的外れなことよく書いてる気がしますね、笑

sachin2119時25分
わたしも的はずれなこと言う事あるので、何も言えないですw

aruneko9922時18分
えっと、この投稿をしたGilJさんは、pacman -Syuしたときに容量が不足していてOpenSSLだけがアップグレードされてpacman自体のアップデートには失敗してしまっていたようです。
ただこのときpacmanが要求するOpenSSLのバージョンが1.0から1.1に切り替わっていたようで、pacmanが古いままだったために実行出来なくなってしまったものと思います。
そこで、キャッシュに残っていた古いOpenSSLをインストールし直して、さらに中途半端にアップグレードされたpacmanをいったん古いバージョンのpacmanに再インストールしてからもう一度アップグレードしたら直った、という感じでしょうか。
ただこのときpacmanが要求するOpenSSLのバージョンが1.0から1.1に切り替わっていたようで、pacmanが古いままだったために実行出来なくなってしまったものと思います。
そこで、キャッシュに残っていた古いOpenSSLをインストールし直して、さらに中途半端にアップグレードされたpacmanをいったん古いバージョンのpacmanに再インストールしてからもう一度アップグレードしたら直った、という感じでしょうか。

sachin2122時28分
なるほどー

syui22時30分
GilJさんは間が悪かったぽい

syui22時31分
スマホからだとGilJさん、iなのかlなのかむずい

syui22時34分
多分真ん中が小文字なのか

syui22時40分
私もArchを触っていて何度か不運な事故に巻きこまれたことあったな...

sachin2122時51分
Archは本当気をつけないとシステムぶっ壊れますよね...。
disってるわけではないけど、サーバー用途としては絶対に使いたくないナという意思が芽生えてきた
disってるわけではないけど、サーバー用途としては絶対に使いたくないナという意思が芽生えてきた

syui22時55分
たまにありますね、なんかよくわからないけど
>> 何もしてないのに壊れた <<
みたいなのが
>> 何もしてないのに壊れた <<
みたいなのが

syui22時56分
まあ、大抵の場合、なんかやっちゃってるんですけどね

syui22時58分
私はサーバー用途として使ってます。
割と安定してますよ
他のOSでサーバー立てたことあまりないので確実なことは言えませんが
割と安定してますよ
他のOSでサーバー立てたことあまりないので確実なことは言えませんが
5月18日

nomuken0時25分
個人的にArchLinuxはどんなに壊れても不死鳥のように蘇る( == なんで壊れたかが分かりやすいため修正が容易)ので,大好きです.サーバーは結局コンテナベースにしちゃいましたがホストOSはArchLinuxです.

clomsync0時49分
アップデートなどの操作を面倒が見れる時間にやってしまえば良いのかもですが…
(Wikiにも「アップデートは慎重に」って書いてありましたね)
結構それは難しかったり
(Wikiにも「アップデートは慎重に」って書いてありましたね)
結構それは難しかったり

plain8時54分
私も最近、あまり使ってない端末を久々にアップデートかけたら壊れました。時間かければ直せるとは思いますが入れ替えたほうが早そう

clomsync13時1分
素のArchLinuxとかだとインストーラーがないので入れ直すのちょっと面倒ですね…
ガイドとか見ないとたまにlocaltimeのリンク張り忘れたり…
ガイドとか見ないとたまにlocaltimeのリンク張り忘れたり…

sunqiao15時40分
@sunqiao has joined the channel

aruneko9921時33分
localtimeといえば、最近クリーンインストールしたときに/etc/localtimeにすでにシンボリックが作られていたんですけれども、手動ではなくtimedatactlを使う方法が推奨されるようになったのでしょうか?

clomsync21時39分
そういえば確かに既に作られてましたね。
って本家インストールガイドにも書いてありますが…(補完が効くので助かるのは助かる)
# ln -sf /usr/share/zoneinfo/Region/City /etc/localtime
って本家インストールガイドにも書いてありますが…(補完が効くので助かるのは助かる)

aruneko9921時51分
強制的に上書きするように促されるんですね...

clomsync22時21分
そのようですね
5月20日

ranko1時47分
@ranko has joined the channel
5月24日

suascrow21時19分
@suascrow has joined the channel

lespedeza9421時54分
@lespedeza94 has joined the channel
5月25日

syui19時40分
こういう場合、どうすればいいのかわからない...

syui19時41分
とりあえず短縮urlは迂闊に踏みづらい

sachin2119時42分
短縮urlは場合によっては使うべきではない

syui19時45分
私は踏みませんね、基本
調べてないのでわかりませんが、危険かもしれないし、広告ぽいので一旦削除後に出来る限りurlを表示してほしいみたいなことを伝えた方がいいのだろうか
調べてないのでわかりませんが、危険かもしれないし、広告ぽいので一旦削除後に出来る限りurlを表示してほしいみたいなことを伝えた方がいいのだろうか

syui19時56分
@sunqiao メッセージを投稿してくれてありがとうございます。
メッセージの内容の一部に短縮URLが含まれているのを確認しました。
短縮URL自体は禁止ではありませんが、今回の投稿に関しては、ちょっと内容がわかりづらかったため一旦、投稿を削除しました。
もしよろしければ短縮URLではなく本来のURLで再投稿いただけると助かります。
また、短縮URLを使いたい場合、その理由を添えていただけると嬉しいです。
煩雑な処理で申し訳ありません。
メッセージの内容の一部に短縮URLが含まれているのを確認しました。
短縮URL自体は禁止ではありませんが、今回の投稿に関しては、ちょっと内容がわかりづらかったため一旦、投稿を削除しました。
もしよろしければ短縮URLではなく本来のURLで再投稿いただけると助かります。
また、短縮URLを使いたい場合、その理由を添えていただけると嬉しいです。
煩雑な処理で申し訳ありません。
5月27日

glatan20時11分
@glatan has joined the channel
5月28日

ytarch16時32分
gpgの機能がRSA以外壊れました
5月29日

pocayost12時55分
@pocayost has joined the channel
5月31日

teruhikokada5時15分
@teruhikokada has joined the channel

teruhikokada7時0分
おはようございます。許容される時間ではないかと思いますのでご挨拶まで。
Archを使ってまる1年になりますが、主だった不具合に対応するWikiとトラッカーに助けられ、快適に暮らしてきました。
メディア経由でのリプレースもしやすく、移行性も高く、ポリシーもシステムも明快で好きです。
よろしくお願いします。
Archを使ってまる1年になりますが、主だった不具合に対応するWikiとトラッカーに助けられ、快適に暮らしてきました。
メディア経由でのリプレースもしやすく、移行性も高く、ポリシーもシステムも明快で好きです。
よろしくお願いします。

syui7時1分
よろしくお願いします

syui7時14分
気軽に書き込んでもらって大丈夫ですよ

teruhikokada7時34分
あ、なるほどw
入力中のまま離席していました。気をつけます.
ところで若干心配なのは、gpgだけ壊れるというのはシステム上あり得るのかどうかというところです。
Xorgの上に乗るものはまだしも、怖い状況になっていなければよいのですが。
入力中のまま離席していました。気をつけます.
ところで若干心配なのは、gpgだけ壊れるというのはシステム上あり得るのかどうかというところです。
Xorgの上に乗るものはまだしも、怖い状況になっていなければよいのですが。

syui7時55分
状況的によくわからないというのはありそう > gpg
関係ありませんが、実は最近、macで使ってるgpgの挙動がなんかおかしい気がするんですよね。なので、この辺あまりよくわからない...
関係ありませんが、実は最近、macで使ってるgpgの挙動がなんかおかしい気がするんですよね。なので、この辺あまりよくわからない...
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2017/06/01 12:28:16。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- syui (39)
- sachin21 (32)
- nomuken (15)
- ytarch (13)
- clomsync (6)
- fragment (4)
- raa0121 (4)
- teruhikokada (3)
- aruneko99 (3)
- takumi.kt (3)
- pasutisu (2)
- connie (2)
- kusakata (2)
- kakakaya (2)
- glatan (1)
- pocayost (1)
- ranko (1)
- hirokazukisaragi (1)
- plain (1)
- sunqiao (1)
- forestsource (1)
- tata (1)
- gleb (1)
- lespedeza94 (1)
- gentaro (1)
- suascrow (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.