#general
2017年11月
11月1日

32811時59分
@328さんがチャンネルに参加しました
11月3日

rumeda13時32分
@rumedaさんがチャンネルに参加しました
11月8日

fragment23時39分
新たなニュースが投稿されたようなので、お知らせしておきます。
こちら( https://archlinuxjp.slack.com/archives/C0GFH3RHC/p1485371769000460 )のニュースの続報ですね。
i686 パッケージが月末までに削除され、それ以降は別のコミュニティ( https://archlinux32.org/ )によるサポートに移行するようです。
既存環境からの移行についても述べられているので、32bit 環境からアップグレードできない方は参照してみてください。
(和文)
https://www.archlinux.jp/news/the-end-of-i686-support/
(原文)
https://www.archlinux.org/news/the-end-of-i686-support/
こちら( https://archlinuxjp.slack.com/archives/C0GFH3RHC/p1485371769000460 )のニュースの続報ですね。
i686 パッケージが月末までに削除され、それ以降は別のコミュニティ( https://archlinux32.org/ )によるサポートに移行するようです。
既存環境からの移行についても述べられているので、32bit 環境からアップグレードできない方は参照してみてください。
(和文)
https://www.archlinux.jp/news/the-end-of-i686-support/
(原文)
https://www.archlinux.org/news/the-end-of-i686-support/

fragment23時40分
@kusakata さん、久々ですがPR飛ばしておきました。
確認よろしくお願いします。
確認よろしくお願いします。
11月9日

xorphitus0時39分
bootしなくなったので、どなたか調査方法などの知恵をお貸しいただけるでしょうか…。
ボリューム (LVM) が発見できないとのエラーが出ます。
今までは問題なかったのですが、先ほど
ログは以下です。
``
なお、USBメモリのArch Linuxで対象ボリュームをmountすることには成功しました。
ボリューム (LVM) が発見できないとのエラーが出ます。
今までは問題なかったのですが、先ほど
pacman -Syu
の後に再起動したところこの事象が起きました (更新との関連性は今のところ不明ですが)。ログは以下です。
``
:: running early hook [udev]
starting version 235
:: running hook [udev]
:: Triggering uevents...
Waiting 10 seconds for device /dev/mapper/VolGroup00-lvolroot ...
[ 2.853162] sd 6:0:0:0: [sdc] Asking for cache data failed
[ 2.853215] sd 6:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through
ERROR: device
/dev/mapper/VolGroup00-lvolrootnot found. Skipping fsck.
mount: /new_root: no filesystem type specified.
You are now being dropped into an emergency shell.
sh: can't access tty: Job control turned off
``なお、USBメモリのArch Linuxで対象ボリュームをmountすることには成功しました。

syui0時42分
hdd自体が壊れかけてるのかも
hddが壊れかけてるとマウントしづらくなったり、rwxしづらくなったりすることがあります。
(これ多分、当たってない)
hddが壊れかけてるとマウントしづらくなったり、rwxしづらくなったりすることがあります。
(これ多分、当たってない)

fragment0時45分
@xorphitus
関係ないかもしれませんが、
そちらは更新しましたか?
関係ないかもしれませんが、
/etc/mkinitcpio.conf
が最近のパッケージで新しくなっているようです。そちらは更新しましたか?
mkinitcpio
コマンドも更新後に忘れずに実行してみてください。
syui0時48分
すいません、多分違いますね。pacman -Syu後ということなので。

kusakata0時49分
@kusakataさんがメッセージをこのチャンネルにピン留めしました。

syui0時49分
こんな感じのエラー見たことあった気がする。

syui0時50分
@xorphitus
スマホからなのでエラー自体を調べられてませんが、
一旦、pacman -Sccとかすることはできますか?サイズいっぱいになってる可能性
スマホからなのでエラー自体を調べられてませんが、
一旦、pacman -Sccとかすることはできますか?サイズいっぱいになってる可能性

kusakata0時51分
@fragment いつもありがとうございます。ひとつの時代が終わりましたね…

fragment1時1分
@kusakata お疲れ様です。
なかなか感慨深いですねぇ…
なかなか感慨深いですねぇ…

xorphitus1時18分
@fragment @syui ありがとうございます!明日の夜あたりに確認してみます。

fragment2時5分
どうも作業後に追記があったようですね。
対応ありがとうございました。
対応ありがとうございました。

syui6時29分
あれ、この部屋のtwitterが機能してない気がする

happygrind11時41分
@happygrindさんがチャンネルに参加しました

xorphitus21時42分
復旧しました!
昨日ご助言いただいたように
当該ファイルの更新により
これはpacnewが作られないんですね… (
ありがとうございました!
昨日ご助言いただいたように
/etc/mkinitcpio.conf
が問題でした。当該ファイルの更新により
HOOKS
に設定した (sd-)?lvm2
が消えていました。そこへ昨日の pacman -Syu
でLVMが読めないinitramfsが生成されたのかなと。これはpacnewが作られないんですね… (
yaourt -C
でうっかり消してたりして) 。ありがとうございました!

syui21時44分
よかったですねー

syui21時45分
(なんか全く関係ないこと書いてた)

clomsync22時8分
直ってよかったですね〜
11月10日

fragment2時23分
よかったですね

kusanaginoturugi16時35分
mkinitcpio.conf が強制的に書き換えられることはないような気がする。今日、ArchLinuxを最新に更新したら、mkinitcpio.confの設定の書き方がダブルクオートでかこむ方法からカッコでかこむ方法にかわってたから、そのあたりが原因じゃないかな。

syui18時32分
tag:boot

syui18時34分
tag:boot

fragment20時54分
mkinitcpio.conf.pacnew
が(一時的でも)作成されることは pacmatic
での更新時に観測しています。予想の外側で何かしら起きていたのかもしれませんね(地味に大問題)

xorphitus21時33分
たしかに
問題が起きた時点ではすでに
自分は把握できていませんでしたが
あるいは、自分は割とカジュアルに
""
が ()
になっていますすね…。問題が起きた時点ではすでに
()
になっていたので、自動か手動かで追従した際の事故な気がします。自分は把握できていませんでしたが
pacnew
の作成が観測されているとことは、上記の通り何か起きたのかもしれませんね。あるいは、自分は割とカジュアルに
yaourt -C
するのでその際にうっかりノールックでリプレイスしてしまった可能性もあります(良くない)。
syui21時45分
tag:boot
11月13日

kusanaginoturugi15時7分
なるほどです。設定ファイルを古いまま放置も良くないし、安直に書き換えるのも良くないですしね。diff で差分を確認しながら、手作業で修正しているけど、もう少し楽に最新にしたいものですね。/etc を gitに入れとけば良いか。

xorphitus17時26分
etckeeper入れてもいいのかもですね。デスクトップ機でやるのは大げさな気がして敬遠してましたが、事故った身としては…。
11月18日

washit36518時38分
@washit365さんがチャンネルに参加しました

fragment21時0分
そういえばSlackがようやく日本語に対応しました。
以下のヘルプを参照しつつ各々好きに設定してみてください。
(日本語版ヘルプもありますが、項目名で迷うと思うので英語版を置いておきます)
https://get.slack.help/hc/en-us/articles/215058658-Manage-your-language-preferences
以下のヘルプを参照しつつ各々好きに設定してみてください。
(日本語版ヘルプもありますが、項目名で迷うと思うので英語版を置いておきます)
https://get.slack.help/hc/en-us/articles/215058658-Manage-your-language-preferences
11月21日

syui7時23分
grub-installで以下のようなエラーが出て、grubで正常にosを起動できません。
> GUID Partition Table Header signature is wrong: 0 != 5452415020494645
Installation finished. No error reported.
は出ていて正常にインストールは完了してるはず?なのですが、何が問題なのでしょう。わかる人いたら適当にコメントでもしてもらえると参考になります。> GUID Partition Table Header signature is wrong: 0 != 5452415020494645

takeiryou9269時8分
それ私もありました。

syui9時9分
bootctlでgdiskのEF00ならいけたけど、cfdiskのefではダメだった。bootloader関連、全然分からん...

takeiryou9269時9分
なんだっけな?むかーしのことで、あんまり覚えてないんですが、フォーマットの仕方が原因でした。

syui9時9分
mkfs.vfat /dev/sdb1

syui9時10分
bootctlの場合は、mkfs.vfat -F32 /dev/sdb1

takeiryou9269時10分
mkfs.fat -F 32?

syui9時10分
bootctlの場合は、fatでもいけるみたいな情報があった

clomsync9時13分
私はいつも
たまにtypeをEF00にするの忘れて
「/dev/sdxYはefiじゃねえ」ってエラー出ますが
mkfs.vfat -F32
で作ってますね。たまにtypeをEF00にするの忘れて
「/dev/sdxYはefiじゃねえ」ってエラー出ますが

takumi.kt9時13分
5452415020494645 でぐぐったら、パーティションのタイプがどうこうって出ますね。

takeiryou9269時13分
私はいつも
cgdisk
でやってますが
clomsync9時14分
私は
gdisk
で書き換えてますね
syui9時15分
前にいけてた手順でいつの間にかいけなくなってる気がする

takumi.kt9時17分
タイプって、
fdisk -l
したときに EFI System になってりゃいいってこと?
clomsync9時18分
それですね

syui9時19分
うーん、cfdiskでもEFI System(ef)を選択してるはずなんですが、gdiskでEF00を選択しないとなぜかbootctlが通らない

clomsync9時19分
何か結果が違うんでしょうか…

syui9時19分
mount /dev/sdb1 /mnt/boot
arch-chroot /mnt
bootctl --path=/boot install
bootctl update
arch-chroot /mnt
bootctl --path=/boot install
bootctl update

syui11時5分
今度はbootctlで
違いは多分、pacstrap /mnt baseをmount /dev/sdb1 /mnt/bootする前に実行するか、後に実行するかだと思います。/mnt/bootはpacstrapの後にマウントしないとダメなんでしょうか?
Failed to probe partition scheme "/boot": Input/output error
のエラーが出るようになってしまいました。違いは多分、pacstrap /mnt baseをmount /dev/sdb1 /mnt/bootする前に実行するか、後に実行するかだと思います。/mnt/bootはpacstrapの後にマウントしないとダメなんでしょうか?

y.takatuki.032511時23分
僕の環境では逆に/mnt/bootにマウントしないでpacstrapを実行した場合bootctlでエラーを吐かれますね。efibootmgrを使って手動でインストールもできますが試してみてはどうでしょう

syui11時29分
再度実行してみたところ、どちらのパターンも同じエラーがでてしまうようになりました(わけがわからない...)
とりあえず、/mnt/bootしたあとでpacman -S linuxしてefibootmgrを試してみようと思います。
とりあえず、/mnt/bootしたあとでpacman -S linuxしてefibootmgrを試してみようと思います。

syui12時43分
一応、いけましたが何かがおかしい...。いけた時の大体の手順です。
cfdisk /dev/sdb
sdb1 : 200M, EFI System(EF00)
sdb2 : 12G, Linux System(8200)
mkfs.vfat /dev/sdb1
mkfs.ext4 /dev/sdb2
mount /dev/sdb2 /mnt
pacstrap /mnt base
genfstab -p -U /mnt >> /mnt/etc/fstab
arch-chroot /mnt
pacman -S grub dosfstools efibootmgr
grub-install --force /dev/sdb
Error :EFI directory
exit
mount /dev/sdb1 /mnt/boot
arch-chroot /mnt
bootctl install
ok
pacman -Syyu linux
exit
umount -R /mnt
reboot

clomsync12時45分
何かがおかしい…

takeiryou92612時45分
--force ですかぁ。どっかでそれはみたことあったんですが、流石に--forceを提案するのはなぁと思いまして.....

syui12時45分
あらかじめ
mkdir -p /mnt/boot;mount /dev/sdb1 /mnt/boot
するとbootctlで Failed to probe partition scheme "/boot": Input/output error
のエラーが出てしまいます
syui12時55分
grub-installのforceをやると、多分ですが、あらかじめmount /dev/sdb1 /mnt/bootしなくてもいい感じで、vmlinuz-linux(base若しくはpacman -Syyu linuxで入る)などはsdb2/bootにインストールされて、grubとかはsdb1にインストールされる感じなのではないかなと

syui13時8分
そういえば、起動した時に/bootを削除しないと...今のままだと
sdb2/boot(削除)
sdb1/boot
で二重になってる
sdb2/boot(削除)
sdb1/boot
で二重になってる

syui13時11分
現在、grubは結局使わず、bootctlで起動しています
11月22日

takumi.kt4時18分
pacman -Syu
したらこんなのが出ました。 /usr/share/libalpm/hooks/90-linux.hook
には /usr/bin/mkinitcpio -p linux
とあったので、手動で sudo mkinitcpio -p linux
やり直したら、何事もなく成功しました。原因や、この対処の必要性は不明ですが、数日前、アップデートした際に
mkinitcpio.conf
関連でトラブルがあった、という書き込みをここで見たので念のため情報共有です。
11月23日

12kojima.takahiro0時7分
@12kojima.takahiroさんがチャンネルに参加しました

m.ohnishi0113時17分
@m.ohnishi01さんがチャンネルに参加しました
11月27日

geometrytrader12時15分
@geometrytraderさんがチャンネルに参加しました
11月28日

suehiro22時12分
@suehiroさんがチャンネルに参加しました
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:57:06。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- syui (25)
- fragment (8)
- clomsync (6)
- xorphitus (5)
- takeiryou926 (5)
- takumi.kt (3)
- kusakata (2)
- kusanaginoturugi (2)
- suehiro (1)
- rumeda (1)
- happygrind (1)
- y.takatuki.0325 (1)
- washit365 (1)
- geometrytrader (1)
- ngkz (1)
- 12kojima.takahiro (1)
- m.ohnishi01 (1)
- 328 (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.