#general
2018年2月
2月1日

solfa.tono5時36分
@solfa.tonoさんがチャンネルに参加しました

solfa.tono5時55分
初めまして。MacBook 4,1にArchをインストールして使っています。これまでwikiやwebの情報に頼ってやってきましたが、行き詰まることも多かったです。ここで有意義な情報をいただければと思い、参加しました。よろしくお願いします。
とりあえず、インストールの顛末について、ブログに書きました。お読みいただければ幸いです。それでは。
http://tonetalk.to/?p=1479
とりあえず、インストールの顛末について、ブログに書きました。お読みいただければ幸いです。それでは。
http://tonetalk.to/?p=1479

syui7時35分
こんにちは。
私もmacbookにarch入れてるんですよね。
私もmacbookにarch入れてるんですよね。
2月2日

solfa.tono11時15分
syuiさん、こんにちは。またいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

asny2315時36分
@asny23さんがチャンネルに参加しました
2月4日

alesety5352時37分
@alesety535さんがチャンネルに参加しました
2月5日

gabrieljoel10時10分
@gabrieljoelさんがチャンネルに参加しました

tro337323時2分
@tro3373さんがチャンネルに参加しました
2月6日

kimotoneo716時5分
@kimotoneo7さんがチャンネルに参加しました

darkuro0416時57分
@darkuro04さんがチャンネルに参加しました

binhnguyenvnuhcm20時0分
@binhnguyenvnuhcmさんがチャンネルに参加しました

binhnguyenvnuhcm20時0分
Hello every one :slightly_smiling_face: This is Benny, Software Engineer from Singapore. I have just created a reading list for people who are interested in Back-end Architecture or preparing for System Design interview at: https://github.com/binhnguyennus/awesome-scalability

binhnguyenvnuhcm20時1分
Please check it out and let me know your idea! Any star will be greatly appreciated :star: Thank you very much :heart:
2月7日

m50r_kq19時54分
@m50r_kqさんがチャンネルに参加しました
2月12日

nth36118x10時39分
@nth36118xさんがチャンネルに参加しました

nth36118x11時10分
初めまして、こんにちは。こういったところで質問するのは初めてで、失礼や間違いがあるかもしれませんがよろしくお願いします。
早速なのですが質問です。デフォルトのKEYMAPでjp106を使いたいのですが、vconsole.confにKEYMAP=jp106と書いて保存してもキーボードjp106の配列のキーボードが使えません。(loadkeys jp106とすれば一時的に使用できます)
しかし、起動時の時点でlocalectl statusで確認するとVC Keymap: jp106となっておりvconsole.confはおそらく読み込まれていると思うのですが、実際キーボードを使ってみるとやっぱりjp106配列としては使えません。なにか別で設定しなければいけないことがあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
早速なのですが質問です。デフォルトのKEYMAPでjp106を使いたいのですが、vconsole.confにKEYMAP=jp106と書いて保存してもキーボードjp106の配列のキーボードが使えません。(loadkeys jp106とすれば一時的に使用できます)
しかし、起動時の時点でlocalectl statusで確認するとVC Keymap: jp106となっておりvconsole.confはおそらく読み込まれていると思うのですが、実際キーボードを使ってみるとやっぱりjp106配列としては使えません。なにか別で設定しなければいけないことがあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

clomsync11時12分
それはX起動した状態で配列がUS配列になってる感じですか?

nth36118x11時13分
早い返信ありがとうございます。 >そうです。

nth36118x11時14分
すみません間違えました。 >X起動ではなくCUIの状態です

syui11時15分
$ localectl set-x11-keymap jp106

syui11時18分
$ localectl set-keymap jp106

syui11時18分
こちらのコマンドとかを実行してみてください。

syui11時22分
@nth36118x いけました?

nth36118x11時24分
今試してみたのですが、入力したらjp106として使えたのですが、再起動するとUS配列に戻っていました。

syui11時31分
ちょっと変ですね。
そういえば、ここにも同様の問題でハマってた人もいたのですが、解決されたのを書き込んでいた気がします。ので、ここのログを見てみると解決法がでてくるかもしれません。
今思ってるのは、us配列で上書きする処理が起動後に走ってるんじゃないかなと。つまり、起動時の処理としてlocalectlでjp106を読み込んだ後に、usを読み込む処理が来ている可能性があるんじゃないかなと思ったりしてます(全く見当違いかもしれませんが)
そういえば、ここにも同様の問題でハマってた人もいたのですが、解決されたのを書き込んでいた気がします。ので、ここのログを見てみると解決法がでてくるかもしれません。
今思ってるのは、us配列で上書きする処理が起動後に走ってるんじゃないかなと。つまり、起動時の処理としてlocalectlでjp106を読み込んだ後に、usを読み込む処理が来ている可能性があるんじゃないかなと思ったりしてます(全く見当違いかもしれませんが)

syui11時36分
@pasutisu あ、それですね。すばらしい!!

syui11時37分
(私が見たの)

clomsync11時39分
もしかしてvconsole.confをtypoしてる可能性(過去にやった事ある)

nth36118x11時43分
typoの方は再度確認しましたが大丈夫でした。
CUIをつかっているのでXorgは関係ないと思っていたのですがそのへんも調べてみます。
皆さん回答ありがとうございました。
CUIをつかっているのでXorgは関係ないと思っていたのですがそのへんも調べてみます。
皆さん回答ありがとうございました。

nth36118x11時46分
先ほどの質問とは関係ないですけどarchのチャンネルの#generalと#randomはどう使い分けているのですか?質問などはどちらですればいいですか?

syui11時50分
どっちでもいいと思いますよ。皆さんなんとなくな感じで、私もなんとなくな感じなので、その日の気分によります。
ですが、今のところ重要なarch関連の話題は #general っぽい雰囲気がありますね。それ以外は #random という感じ。
ですが、今のところ重要なarch関連の話題は #general っぽい雰囲気がありますね。それ以外は #random という感じ。

nth36118x11時52分
@syui ありがとうございます。

h.hata.ai.t15時3分
皆さんは環境構築をansibleとかに落とし込んだりしてますか?

syui15時5分
私は今のところしてないですね。
@h.hata.ai.t してます?
@h.hata.ai.t してます?

h.hata.ai.t15時6分
始めてのdesktop linuxだったので満足いく設定にたどり着くのにだらだらと1ヶ月くらいかけてしまったのでせっかくだから書いとくかな?と思ったのですが皆さんどうしてるのかと思いまして

syui15時6分
なるほど

syui15時7分
時間かかりますよね、環境構築面倒くさい...

h.hata.ai.t15時8分
環境構築自体は好きなので楽しかったのですが流石にやったこと多すぎて忘れそうで

clomsync15時8分
(私は自作スクリプトでテキトーにデプロイしてます…)

syui15時9分
どっかに残しといたほうがいいですよ。
それをどのように残すかは好みの問題で、ansibleも選択肢の一つですが、私のケースで言うと、環境構築の自動化をshell scriptとかdockerとかで作ったりしましたが、思った以上に使ってます。
それをどのように残すかは好みの問題で、ansibleも選択肢の一つですが、私のケースで言うと、環境構築の自動化をshell scriptとかdockerとかで作ったりしましたが、思った以上に使ってます。

clomsync15時13分
pacman -Qqeの出力残して置くだけでも「何入れてたっけ?」って事が無くなるので便利

syui15時15分
便利

syui15時16分
@h.hata.ai.t desktop、どんな感じになりました?

h.hata.ai.t15時19分
pacmanはpacmanityで残すようにしておきました

h.hata.ai.t15時20分
DMはlightdmでWMはXmonadでterminalはrxvt-unicodeに落ち着きました

syui15時22分
いいですね。
terminalがrxvtなの、強そう
terminalがrxvtなの、強そう

clomsync15時23分
Xmonad強い(確信)

syui15時23分
自分の場合、xterm系はなんかそういうイメージがある

syui15時25分
xmonad、タイルか。確かに

clomsync15時25分
わたしは割と設定簡単なTermiteとi3-wm使ってる

syui15時26分
私もそんな感じですが、そういえば、conkyとか使ってます?

h.hata.ai.t15時27分
conky、存じないです!

clomsync15時27分
私は使ってないです。

takeiryou92615時27分
conky昔使ってました

syui15時27分
なんかデスクトップのカスタマイズというか、見栄え的なあれですね。

takeiryou92615時28分
でも、今はi3使ってて、conkyとi3は全く合わないのでつかってないです

h.hata.ai.t15時28分
おぉ良さそう。今はXmobarで最低限表示させてました。

clomsync15時28分
i3blocksでCPU/RAM/Temp/HDD/batteryみたいにしてるので情報は足りてる

syui15時30分
ですね。情報的にはwmが持ってるstatus barで足りるんですが、カッコよく見せる感じのやつですね。

takeiryou92615時30分
.config/i3/i3status.conf
どんな感じです?
takeiryou92615時30分
ほかのひとのを見たことないから、少しきになる。。。(笑)

syui15時32分
結構表示してますよ。
どっかに画像なかったかな、スクリーンショット
どっかに画像なかったかな、スクリーンショット

clomsync15時36分
ちょっと古いけどスクリーンショットあった

h.hata.ai.t15時38分
かっこいい

clomsync15時39分
ありがとうございます

syui15時39分
すごい
terminalのlogoは確かコマンドがあるんですよね
terminalのlogoは確かコマンドがあるんですよね

takeiryou92615時40分
すげぇ。。。(笑)

takeiryou92615時40分
archey3 とかscreenfetchとかですね

takeiryou92615時40分
あれ、違う

syui15時41分
screenfetch、ぽい名前のやつ、確か使ったことあったなあ

clomsync15時41分
これはscreenfetchですね〜

takeiryou92615時41分
あ、合ってたか

clomsync15時41分
Archey3もありますね

syui15時42分
toilet
コマンドあたりでなんかターミナル文字を作るのにハマってた時期
clomsync15時42分
figlet
の日本語版でしたっけ
takeiryou92615時42分
20分くらいハマりました。

takeiryou92615時43分
なぜか、自分のデスクトップが悲しく見えてきた。。。

syui15時44分
画像貼り付けるのどうするんでしたっけ? 笑

takeiryou92615時44分
ctrl+U

clomsync15時44分
PC版なら左側の+ボタンとかD&Dでもいけたはず

takeiryou92615時44分
ctrl+ uploadのuだと思います

clomsync15時46分
なお、さっきの画像のときはScreenFetchを見ての通りCeleronだったので無駄に重かった
(あとbarの内容をシェルスクリプトとして書いてたのでフォーク頻発してた)
(あとbarの内容をシェルスクリプトとして書いてたのでフォーク頻発してた)

takeiryou92615時46分
あの写真でshellなにつかってます?

takeiryou92615時47分
ターミナル

clomsync15時47分
確かtymだったはず(ここで話が出てたので使ってた)

syui15時47分
ありがとうございます。死ぬほどハマってました、笑

syui15時49分
スクリーンショットの撮り方とか忘れてた...
$ maim screen.png

clomsync15時49分
かっこいい(Conkyかっこいいな…)

takeiryou92615時50分
conkyすっごいかっこいいんですけど、i3ではどうで隠れちゃうからいいかなぁ?っていつも思っちゃうんですよね。。

syui15時50分
(conky、カッコいいけど意味ない)

clomsync15時50分
わかる(i3barと同じような扱いなら隠れないかな…)

syui15時51分
@takeiryou926 シンプルでいいですね

syui15時51分
status barは上表示か下表示でわかれそう

clomsync15時51分
そういえばi3bar代替として読み込んだらConky隠れないのでは

takeiryou92615時51分
私のはすっごくシンプルです(あんまりカッコよくする方法わからない。。。)

syui15時52分
いや、むしろシンプルな方がカッコ良さがある

takeiryou92615時52分
カッコよくするときは人の.conf盗むくらいしかないです笑

clomsync15時52分
i3blocksとかPolybarみたいなの入れるとモダンにはなるけど、結構難しい

takeiryou92615時53分
polybarは
>A fast and easy-to-use status bar
easy-to-use.....
>A fast and easy-to-use status bar
easy-to-use.....

syui15時53分
実はこのconkyですが、自動化作った時の設定なので、近々取り外したい。
自動化してからというもの、ほとんどデスクトップのカスタマイズしなくなってしまってる(面倒くさくて)
自動化してからというもの、ほとんどデスクトップのカスタマイズしなくなってしまってる(面倒くさくて)

takeiryou92615時53分
すっごい難しいのしってるんですよね。。。。笑

takeiryou92615時54分
さっきの写真は今のデスクトップの環境ですか?@syui

clomsync15時54分
体感的にプログラマの「簡単な」は(当社比)ですからね…

syui15時55分
はい、だいぶ昔から変わってないですね。

takeiryou92615時55分
status barかっこいいですね

takeiryou92615時55分
なに使ってるんですか?

syui15時56分
i3のやつだったと思います。i3blocksかな

syui15時56分
@takeiryou926 さんのもi3です?

takeiryou92615時57分
私はi3です

takeiryou92615時57分
昔KDE使ってましたが、飽きてそれからはずっとi3です

takeiryou92615時57分
もう3年間以上i3 status bar変えてないです。。。

clomsync15時58分
i3
純正は i3status
で、それの代替が i3blocks
とか py3status
とかあったはず。
syui15時58分
私もですね > 3年

syui15時58分
そういえば、i3statusなんてのもありましたね

takeiryou92615時58分
私はもうi3statusしか使ってないです。。

syui15時58分
あれが純正か

takeiryou92615時59分
そろそろ変えようかなぁ。。。

clomsync16時1分
i3blocks
とか py3status
とかは自分で色々作れるので楽しいですよ〜(さっきの画像のは色々作ってた頃のもの)

takeiryou92616時1分
polybarとか色々みてみようかなぁ。。

syui16時6分
他の人のデスクトップ見るの面白いですね

takeiryou92616時24分
すっごい面白いです。。

takeiryou92616時24分
まぁ、いつかはpolybarとかに手を出して見ようかな

h.hata.ai.t16時26分
早速desktopいじりたくなったけど永遠にやってしまいそうなのでとりあえずansibleに…

clomsync16時26分
私は既にいじり始めてしまっている()

syui16時26分
わかる

takeiryou92616時27分
いま
trizen -S polybar
してしまった。。。
clomsync16時27分
もはや今からi3のDocument読みに行く…
2月13日

sev3時22分
@sevさんがチャンネルに参加しました

takeiryou9264時28分
すっごい時間を無駄にした気がする。。。

pocke7時19分
awesomeユーザーがいなくてかなしい…… モニタリングは mate-system-monitorを使っています。mateは全く使っていないけど、比較的依存が少なくて便利

pocke7時20分
(ついでにsakuraユーザーもいなくてかなしい……)

syui7時24分
おー、良いですね

syui7時25分
awesomeユーザー、減りましたね。
私は最初、awesomeだったんですが
私は最初、awesomeだったんですが

pocke7時33分
i3にみんな移っている感じがしますね。

takeiryou9267時35分
I3すっごくいいですよぉ〜

syui7時37分
ですね。i3の人、結構見かけますね。

pocke7時44分
awesomeに対するi3の優位点とかあったら知りたい気がします(awesomeも惰性で使っているだけなので…

syui7時46分
性能的にはあんまり違いって感じてないんですが、設定ファイルはi3の方が書きやすいですね

syui7時46分
シンプルで読みやすいです

pocke7時47分
あー、luaで設定を書くの、あまり楽ではないですよね…

syui7時51分
はい、昨日、awesomeの設定ファイルを見る機会があったんですが、内容を把握するのに時間がかかりました。i3のは、久しぶりに見ても割りとすぐに把握できます。

narazaka9時43分
開発が終わったっぽいPekWMをまだ使っていく……

clomsync10時1分
PolyBarつよいな〜
私も入れようかな…
私も入れようかな…

y.takatuki.032510時32分
PolyBar少し前から使ってますがかなり良いですね 細かい設定もとことん弄れて設定もわかりやすいので扱いやすいですね

clomsync10時40分
Bspwm
使ってみようかな
clomsync10時44分
なんか
Bspwm
+ Polybar
見てかっこいいなーって思った記憶がある2月14日

syui0時12分
お、良さ

syui0時13分
画像っぽいものはsixelですか?

syui0時16分
なるほど
2月22日

fragment21時54分
新たにニュースが投稿されたようなので、日本語反映前に情報流します。
原文
https://www.archlinux.org/news/zita-resampler-160-1-2-update-requires-manual-intervention/
和文
https://www.archlinux.jp/news/zita-resampler-160-1-2-update-requires-manual-intervention/
zita-resampler
パッケージのバージョン 1.6.0-1
にシンボリックリンクの欠けがあったらしく、 バージョン 1.6.0-2
で修正されたようです。1.6.0-1
を入れていた場合、更新を試みると競合するので /usr/lib/libzita-resampler.so.1
を手動で削除するように、とのことです。原文
https://www.archlinux.org/news/zita-resampler-160-1-2-update-requires-manual-intervention/
和文
https://www.archlinux.jp/news/zita-resampler-160-1-2-update-requires-manual-intervention/

fragment22時12分
@kusakata さん
いつものようにPR飛ばしておきました。よろしくお願いします
いつものようにPR飛ばしておきました。よろしくお願いします
2月23日

hide.nba10時32分
@hide.nbaさんがチャンネルに参加しました

peter23時54分
@peterさんがチャンネルに参加しました
2月24日

betadiscover6時45分
@betadiscoverさんがチャンネルに参加しました

aosho9時26分
pacman -Syu
してシステム再起動したらシェル上で日本語が表示・入力できなくなりました。 locale -a
したら ja_JP.UTF-8
が出てきていなかったので、 locale-gen
とか試行錯誤した後 pacman -S glib
でglibcを再インストールしたら直ったのですが、今でも``
[~:0]# locale-gen
Generating locales...
ja_JP.UTF-8...locale alias file
/usr/share/locale/locale.alias' not found: No such file or directoryとなってしまいます。
[~:0]# pacman -Ql glibc | grep locale.alias
glibc /usr/share/locale/locale.alias
``
となるので
locale.alias` は glibc に入っているはずと思うのですが。日本語の問題は解決したんですが、ちょっと気になる…

aosho9時27分
[~:0]# ls /usr/share/locale/locale.alias
ls: '/usr/share/locale/locale.alias' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません

aosho9時31分
最初
pacman -Syu
したときディスク容量不足で失敗して、不要ファイルを削除してから再実行したのも関係しているかもしれません
clomsync15時12分
pacman -Qqn|pacman -S -
とかで直りそうですかね…(AUR以外の)すべてのパッケージの再インストールなので、もし実行するなら一応バックアップは取っておいた方が良いかもしれませんが。

aosho16時2分
ありがとうございます。それはちょっと怖いですねw
緊急ではないので、バックアップを取る機会があったらやってみようと思います :slightly_smiling_face:
緊急ではないので、バックアップを取る機会があったらやってみようと思います :slightly_smiling_face:

kanna16時15分
@kannaさんがチャンネルに参加しました

kusakata21時41分
@fragment 気づくのが遅れました。いつもありがとうございます。マージして少し文章修正してからウェブサイトにアップしました。
2月27日

s1708615時36分
networkmanager_dmenuで802.1x認証する方法ってありますかね…

raa012115時47分
先にNetworkManager で 802.1x で認証するプロファイルを作っておけば、dmenu から接続できそうな雰囲気

raa012115時49分
dmenu を使って NetworkManager の接続を管理する小さなスクリプト networkmanager-dmenu-gitAUR も存在します。既存の NetworkManager の有線・無線接続に接続したり、新しい無線接続に接続したり、必要であればパスフレーズをリクエストする、既存の VPN 接続に接続する、ネットワークを無効化・有効化する、nm-connection-editor GUI を起動するなどの機能が備わっています。

s1708615時51分
なるほど, やはり先に他で書いておく必要がありそうですね…やってみます
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:57:01。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- syui (50)
- takeiryou926 (33)
- clomsync (29)
- h.hata.ai.t (9)
- nth36118x (8)
- pocke (5)
- aosho (4)
- binhnguyenvnuhcm (3)
- raa0121 (3)
- solfa.tono (3)
- fragment (2)
- s17086 (2)
- narazaka (1)
- hide.nba (1)
- peter (1)
- sev (1)
- betadiscover (1)
- kanna (1)
- y.takatuki.0325 (1)
- kusakata (1)
- darkuro04 (1)
- kimotoneo7 (1)
- tro3373 (1)
- gabrieljoel (1)
- alesety535 (1)
- asny23 (1)
- m50r_kq (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.