#general
2018年7月
7月7日

kodaitakahashi.kt2時4分
@kodaitakahashi.ktさんがチャンネルに参加しました

makotia10時58分
@makotiaさんがチャンネルに参加しました
7月8日

ryota.hgk4時33分
@ryota.hgkさんがチャンネルに参加しました

kase.masaru12時40分
@kase.masaruさんがチャンネルに参加しました

yukpiz19時3分
@yukpizさんがチャンネルに参加しました
7月9日

nonaka37768時28分
@nonaka3776さんがチャンネルに参加しました
7月11日

lambdasawa23時41分
@lambdasawaさんがチャンネルに参加しました
7月12日


meirvg9時16分
管理されていなかったAURの一部のパッケージに悪意のあるコードが紛れ込んだようです

meirvg9時18分
acroread 9.5.5-8
balz 1.20-3
minergate 8.1-2
以上の3つのパッケージが確認されているそうです
balz 1.20-3
minergate 8.1-2
以上の3つのパッケージが確認されているそうです

syui9時25分
それ話題になってましたね。
aurはそういうのがありそうな気もしてましたが、怖いですね。
aurはそういうのがありそうな気もしてましたが、怖いですね。

meirvg9時47分
他のユーザーが管理してるものなので、そういう危険性はどうしてもありますね
きちんとメンテナンスされているかどうかチェックしたり、署名されているリポジトリ使ったりはやっぱり大事ですね
きちんとメンテナンスされているかどうかチェックしたり、署名されているリポジトリ使ったりはやっぱり大事ですね
7月15日

fragment12時57分
新しいニュースが投稿されました。
具体的には、以下のコマンドが利用可能です。
> pacman -Syu --overwrite usr/lib/libutf8proc.so.2
訳文: https://www.archlinux.jp/news/libutf8proc211-3-update-requires-manual-intervention/
原文: https://www.archlinux.org/news/libutf8proc211-3-update-requires-manual-intervention/
libutf8proc
パッケージを 2.1.1-3 以降に更新する際、 /usr/lib/libutf8proc.so.2
を上書きするようにしてください。具体的には、以下のコマンドが利用可能です。
> pacman -Syu --overwrite usr/lib/libutf8proc.so.2
訳文: https://www.archlinux.jp/news/libutf8proc211-3-update-requires-manual-intervention/
原文: https://www.archlinux.org/news/libutf8proc211-3-update-requires-manual-intervention/
7月16日

trickart41210時51分
@trickart412さんがチャンネルに参加しました

trickart41210時53分
そのニュースなのですが翻訳文の方のコマンド少し間違っているようです。

trickart41210時55分
原文の方ではpacman -Suy --overwrite usr/lib/libutf8proc.so.2ですが、
翻訳文の方ではpacman -Suy --overwrite /usr/lib/libutf8proc.so.2とusrの前のスラッシュ余計になっており、
「libutf8proc: /usr/lib/libutf8proc.so.2 がファイルシステムに存在しています」というエラーメッセージが消えません。
原文の方のコマンドでうまく行きました。
翻訳文の方ではpacman -Suy --overwrite /usr/lib/libutf8proc.so.2とusrの前のスラッシュ余計になっており、
「libutf8proc: /usr/lib/libutf8proc.so.2 がファイルシステムに存在しています」というエラーメッセージが消えません。
原文の方のコマンドでうまく行きました。

clomsync11時0分
確かに先頭の/要らないですね…
--overwriteオプションはルートからの相対で指定するんですか…
--overwriteオプションはルートからの相対で指定するんですか…

kusakata17時47分
@trickart412 ご指摘ありがとうございます。ニュースのコマンドを修正しました。

fragment18時8分
@trickart412 ありがとうございます。
相対パスとは知らず手を加えていました。勉強になります。
相対パスとは知らず手を加えていました。勉強になります。
7月17日

x5acti23時5分
@x5actiさんがチャンネルに参加しました
7月18日

isla20100311時19分
@isla201003さんがチャンネルに参加しました

naf20時3分
@nafさんがチャンネルに参加しました
7月19日

sachin2115時35分
i3wmってElectron製のアプリを起動して、ガチャガチャ画面切り替えたらElectron製アプリが表示され無くなる現象ってありませんか?

clomsync15時35分
たまにありますね

sachin2115時35分
ですよねー。

clomsync15時36分
Electronに限らず結構ある気がします。

sachin2115時36分
あ、そうなんですか。ぼくはElectron製アプリ以外では再現せず

clomsync15時37分
なんかAndroidStudioのエミュレータとかでも起こった気がします。

sachin2115時37分
共通する点としては重いアプリって感じですかねー

sachin2115時42分
あー、そういえばvncviewerを使った時も起きるような。VNCも重いしなぁ..
7月20日

nitoli_reg1時47分
VScodeでもよく発生しますね。起動しなおしたときのfirefoxも描画がバグっぽくなりますし…
タイル型そのものがマイナーですから、アプリ側で対応していないという感じなのでしょうかねぇ
タイル型そのものがマイナーですから、アプリ側で対応していないという感じなのでしょうかねぇ

syui16時48分
誰か
pango
というパッケージの最新版が調子悪かった人っています?pango (1.42.1-1 -> 1.42.2-1)
lib32-pango (1.42.1-1 -> 1.42.2-1)

syui16時52分
タイル型は、GUIアプリで変な挙動すること結構ありますよね
7月21日

ieiriyuki1時40分
@ieiriyukiさんがチャンネルに参加しました

dummyxist14時17分
@dummyxistさんがチャンネルに参加しました
7月22日

s121010310時28分
@s1210103さんがチャンネルに参加しました

timkyakyaro16時13分
@timkyakyaroさんがチャンネルに参加しました
7月23日

batfish.ikimono18時37分
@batfish.ikimonoさんがチャンネルに参加しました
7月24日

nena493.invest0時23分
@nena493.investさんがチャンネルに参加しました
7月26日

vector0082002時14分
すみません質問させてもらいます。先程archをフルディスク暗号化してインストールしようとしたのですが肝心のreboot後このようなエラーが出ました 少し調べたところarchではよくあるエラーみたいなのですが、同じようなエラーではなく勝手に手出しして更に悪化するのも嫌なので質問させて頂いてます。
エラーは下記のような感じです。
エラーは下記のような感じです。

fragment14時18分
@vector008200 さん、力不足で直接の解決策が示せないのが申し訳ないのですが…
写真の状態から続行して
その出力が何らかの一歩に繋がるかもしれません。
ついでに、
写真の状態から続行して
ls
コマンドで /dev/mapper/
内に cryptroot
(あるいは他の何か)が本当に存在しないか確認してみてください。その出力が何らかの一歩に繋がるかもしれません。
ついでに、
cat
コマンドで /etc/fstab
と /etc/crypttab
の内容を示していただけるとスムーズに相談が進むかもしれません。
vector00820014時49分
@fragment返信ありがとうございます lsで見た見たところ作ったはずのcryptrootがなかったので再度インストールしてみます。その時また同じエラー吐かれたらまた伺わせて頂きます^_^
7月28日

kato.zzz3559時26分
@kato.zzz355さんがチャンネルに参加しました

vector00820019時24分
@fragment 無事出来ました
コマンドの打ちミスだったみたいです
コマンドの打ちミスだったみたいです

vector00820019時30分
すみません また質問です。
pacman.confを書き換え、
multilibの#を取り、一番下に
[archlinuxfr]
SigLevel = Nerver
Server = http://repo.archlinux.fr/$arch
を入力し保存後
pacman -Syu
pacman -S yaourtとしたのですが、target not foundと出てしまうのですが、名前変更されたのでしょうか?
pacman.confを書き換え、
multilibの#を取り、一番下に
[archlinuxfr]
SigLevel = Nerver
Server = http://repo.archlinux.fr/$arch
を入力し保存後
pacman -Syu
pacman -S yaourtとしたのですが、target not foundと出てしまうのですが、名前変更されたのでしょうか?

laica.lunasys20時35分
archlinuxfrから消えたらしいです。
https://archlinuxjp.slack.com/archives/C0GFH3RHU/p1528345443000055
yayを使ってみるのはどうでしょうか?
https://github.com/Jguer/yay
https://archlinuxjp.slack.com/archives/C0GFH3RHU/p1528345443000055
yayを使ってみるのはどうでしょうか?
https://github.com/Jguer/yay

vector00820020時37分
@laica.lunasys まじですか 有難う御座います
7月31日

fumie.work16時32分
@fumie.workさんがチャンネルに参加しました
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:56:56。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- vector008200 (5)
- sachin21 (5)
- clomsync (4)
- meirvg (4)
- fragment (3)
- trickart412 (3)
- syui (3)
- x5acti (1)
- makotia (1)
- ryota.hgk (1)
- kase.masaru (1)
- yukpiz (1)
- nonaka3776 (1)
- lambdasawa (1)
- kusakata (1)
- fumie.work (1)
- isla201003 (1)
- naf (1)
- nitoli_reg (1)
- ieiriyuki (1)
- dummyxist (1)
- s1210103 (1)
- timkyakyaro (1)
- batfish.ikimono (1)
- nena493.invest (1)
- kato.zzz355 (1)
- laica.lunasys (1)
- kodaitakahashi.kt (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.