#general
2018年10月
10月1日

karaage_nennen21時24分
@karaage_nennenさんがチャンネルに参加しました
10月4日

hiro.yo.yo161017時47分
@hiro.yo.yo1610さんがチャンネルに参加しました
10月5日

ytaiga123時54分
@ytaiga1さんがチャンネルに参加しました
10月13日

shiotsuka.iroha20時2分
久しぶりに質問させていただきます。私の環境ではDebianのGRUBからArchLinuxをブートさせるようにしているのですが、この場合ESPパーティションを/bootにマウントする必要はあるのでしょうか。ArchLinuxでブートローダーを扱うのでなければ/bootを別パーティションにせずにrootと同じパーティション内で完結するようにしてもいいのではないかと考えました。

atnanasi21時48分
ESPをマウントせずにやる方法はある事にはありますがかなり面倒だと思います

atnanasi21時51分
そもそもUEFIでのブートはESPが必須なのでDebianではESPをrootとは別で用意してると思います。マウントポイントは殆どの場合/bootになっていて、/bootにはGRUBの設定やLinuxのカーネル、初期RAMDISKなどが置いてあるはずです。

atnanasi21時54分
もしArch Linuxで/bootを分けなかった場合、GRUBはESP以外のドライブにアクセスしてカーネルと初期RAMDISKを読み込まなければいけなくなります。

clomsync22時11分
一瞬いけそうかと思ったけど確かに面倒そう…

atnanasi22時33分
でもgrubなら無理でもなさそうではありますね、BIOSの時は他のパーティションのカーネルと初期RAMDISKを参照していたので
10月14日

odknt2時35分
Linux の起動自体には ESP 関係ないので Arch 側は root パーティションのみでも起動できるはずです。
Debian 触ったことないですが多分
Debian 触ったことないですが多分
update-grub
で自動で Arch 見つけてくれると思います。
shiotsuka.iroha11時2分
皆さんありがとうございます。カーネルイメージと初期RAMディスクはESP内にある方が良いのでしょうか。ちなみにDebianだとカーネルイメージ・初期RAMディスクともにrootパーティション内にあります。(ESPのマウントポイントが/boot/efiになっている)

odknt12時14分
あまり ESP 内に置いたことないですが、メリットは
ディスクを暗号化する場合など、ESP は GRUB だけ置いて
個人的には ESP とその辺のファイルは分けておくほうが良い気がしてます。
/boot
でマウントしてる場合にシンプルで済むくらいですかね?ディスクを暗号化する場合など、ESP は GRUB だけ置いて
/boot
と /
を暗号化することもできるので個人的には ESP とその辺のファイルは分けておくほうが良い気がしてます。

atnanasi15時7分
UEFI環境にしてからずっとsystemd-bootだったので、ずっと
/boot
にESPをマウントしてましたね…
shiotsuka.iroha18時11分
@odknt @atnanasi なるほど。おそらく私はArch側でGRUBを扱うことはなさそうなので
/boot
にはESPをマウントしない方向でいこうかと思います。色々情報を教えていただきありがとうございました。10月15日

j8takagi15時29分
@j8takagiさんがチャンネルに参加しました
10月16日

touuufu23時35分
@touuufuさんがチャンネルに参加しました
10月21日

makoto.nksm21時23分
@makoto.nksmさんがチャンネルに参加しました
10月27日

hatakugo22時35分
vivaldiを5分ほど使っていると、Archがフリーズしてしまうのですが、他にもこういう症状が出ている方居ますかね?

hatakugo22時36分
仮装端末切り替えも動かないので、おそらくArch自体がフリーズしちゃってるみたいなんですけど

hatakugo23時19分
いまスマートフォンからArchに切り替えたところです
システムログを読んだところNouveauがエラーを吐いているのを見つけたので、これが原因なのではないかと考えています。実際、内蔵グラフィックスで実行している現在はフリーズしていませんし…
システムログを読んだところNouveauがエラーを吐いているのを見つけたので、これが原因なのではないかと考えています。実際、内蔵グラフィックスで実行している現在はフリーズしていませんし…

hatakugo23時22分
一応ログを貼っておきます
10月 27 22:05:12 CLI-LIN-001 kernel: nouveau 0000:01:00.0: fifo: write fault at 0000251000 engine 00 [PGRAPH] client 0e [GPC0/CTXCTL] reason 02 [PAGE_NOT_PRESENT] on channel 2 [021fd0e000 systemd-logind[412]]
10月 27 22:05:12 CLI-LIN-001 kernel: nouveau 0000:01:00.0: fifo: gr engine fault on channel 2, recovering...
10月 27 22:05:12 CLI-LIN-001 kernel: nouveau 0000:01:00.0: systemd-logind[412]: channel 2 killed!
10月28日

odknt16時16分
調べた感じだと 2,3 年前から同じエラーが報告されているようですが、解決してなさそうですね。
Wiki に書いてある、カーネルパラメータに
Wiki に書いてある、カーネルパラメータに
nouveau.noaccel=1
指定しても直らない場合は nvidia ドライバに移行するしかなさそうです。
hatakugo18時48分
そうですか…後で試してみます
10月29日

h.hata.ai.t4時25分
公式のpackageでずっとアップデートされないものがあるのですが
どこでつっつく、もしくは代わりにメンテすることを提案できますか?
どこでつっつく、もしくは代わりにメンテすることを提案できますか?

raa012110時19分
https://bugs.archlinux.org/
一応、バグレポはここですが
一応、バグレポはここですが

raa012110時19分
最新でないパッケージ。Arch のパッケージのウェブサイトにある Flag Package Out-of-Date 機能を使って下さい。

raa012110時20分
https://www.archlinux.org/packages/
ここで検索して、Out-of-Date をつけるのがいいらしい
ここで検索して、Out-of-Date をつけるのがいいらしい

h.hata.ai.t10時25分
out-of-dateがついて2ヶ月くらいたったんですよね:sweat_drops:
とりあえずlocalでパッチあてれば困りはしないのですが
とりあえずlocalでパッチあてれば困りはしないのですが

raa012110時25分
なるほど…

raa012110時31分
PKGBUILD に、メンテナさんの名前とメルアドが載ってるので、そこに連絡してみるのもワンチャンですが

raa012110時32分
ちなみに、なんてパッケージですかね

raa012110時40分
パッケージメンテナンスにPull request ができると楽なんでしょうけどね

h.hata.ai.t10時42分
なるほどちょっとメールしてみますね

h.hata.ai.t10時42分
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:56:36。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- raa0121 (8)
- hatakugo (5)
- atnanasi (5)
- h.hata.ai.t (4)
- odknt (3)
- shiotsuka.iroha (3)
- makoto.nksm (1)
- touuufu (1)
- j8takagi (1)
- clomsync (1)
- ytaiga1 (1)
- hiro.yo.yo1610 (1)
- karaage_nennen (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.