#general
2019年1月
1月1日

watawatawataru9時19分
@watawatawataruさんがチャンネルに参加しました
1月7日

ryoto.no.address17時52分
@ryoto.no.addressさんがチャンネルに参加しました

hiro_aiba199522時53分
@hiro_aiba1995さんがチャンネルに参加しました
1月9日

itakeshi.net13時9分
@itakeshi.netさんがチャンネルに参加しました
1月10日

h.s.13415.b19時44分
@h.s.13415.bさんがチャンネルに参加しました
1月12日

yasuo.yamasaki_archil14時21分
@yasuo.yamasaki_archilさんがチャンネルに参加しました
1月13日

mail20時14分
いろいろ試してみたのですが、解決できなかったので質問させてください。
現在、デスクトップマシンに2つのSSDがあり、1つ目にWindows10、2つ目にArch Linuxが入っています。両方ともUEFI形式かつGPTです。
後者の方にGrubが入っており、電源投入後にGrubのメニューが表れるのですが、その一覧にWindows 10が表示されません。
BIOSでいちいち並び替えるよりも、Grubから選べる方が楽だと思っていたので当てが外れた格好です。
調べたところ、以下のような記述を/etc/grub.d/40-customに加えればよいとのことだったので、
if [ "${grub_platform}" == "efi" ]; then
menuentry "Microsoft Windows 10" {
insmod part_gpt
insmod fat
insmod search_fs_uuid
insmod chain
search --fs-uuid --set=root hd0,gpt2 6A9D-3CDD
drivemap -s hd0 hd2
chainloader /EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
}
fi
試してみたのですが、特に何も変化はない状態でした。grub-mkconfigコマンドは実行済みです。どなたか解決策をご存知の方はいらっしゃいますか。
現在、デスクトップマシンに2つのSSDがあり、1つ目にWindows10、2つ目にArch Linuxが入っています。両方ともUEFI形式かつGPTです。
後者の方にGrubが入っており、電源投入後にGrubのメニューが表れるのですが、その一覧にWindows 10が表示されません。
BIOSでいちいち並び替えるよりも、Grubから選べる方が楽だと思っていたので当てが外れた格好です。
調べたところ、以下のような記述を/etc/grub.d/40-customに加えればよいとのことだったので、
if [ "${grub_platform}" == "efi" ]; then
menuentry "Microsoft Windows 10" {
insmod part_gpt
insmod fat
insmod search_fs_uuid
insmod chain
search --fs-uuid --set=root hd0,gpt2 6A9D-3CDD
drivemap -s hd0 hd2
chainloader /EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
}
fi
試してみたのですが、特に何も変化はない状態でした。grub-mkconfigコマンドは実行済みです。どなたか解決策をご存知の方はいらっしゃいますか。

tacha20時48分
os-prober
は試されました?
mail20時50分
はい。試しましたが、だめでした。

tacha20時54分
うーんそうですよね...自分も別のドライブにWindows10とArchいれて同じような状況になった覚えあるんですが、どうやって解決したっけなあ
あと思うところがあるとすればbootmgfw.efiがちゃんと/EFI/Microsoft/Boot配下にあるかどうかとかですかね
あと思うところがあるとすればbootmgfw.efiがちゃんと/EFI/Microsoft/Boot配下にあるかどうかとかですかね

mail21時0分
僕と環境だと/dev/sda2がEFIパーティションでした。hd0,gpt2で指定できていると思うのですが。

tacha21時8分
それならあってそうですね
他に思い当たる節がなくてお力になれずすみません:pensive:
他に思い当たる節がなくてお力になれずすみません:pensive:
1月14日

odknt22時28分
search
のところ hd0,gpt2
を --hint-efi=hd0,gpt2
とかにしてもダメですかね?
mail22時29分
ありがとうございます。試してみます。

mail23時0分
だめでした……。

aruneko9923時8分
tachaさんがおっしゃるように、今参照している
/EFI/Microsoft/Boot
ってArch側の /EFI
だと思うのですが、そこに該当ディレクトリやファイルって存在しています?
aruneko9923時9分
もしArch側の
/EFI
に存在していないのであれば、 /etc/fstab
を編集してWin側のEFIパーティションをどこかにマウントしないとダメかもです。
aruneko9923時10分
あとはこの辺見つつ
https://wiki.archlinux.jp/index.php/GRUB#UEFI-GPT_.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.A7.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F_Windows_.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.83.88.E3.83.AA
$hint_string
と $fs_uuid
を調べて入力すれば行けそうな予感がします。https://wiki.archlinux.jp/index.php/GRUB#UEFI-GPT_.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.A7.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F_Windows_.E3.81.AE.E3.83.A1.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.83.88.E3.83.AA
1月15日

odknt1時47分
/etc/fstab
はカーネル起動してからの問題なので drivemap
を調整ですかね?
mail22時42分
アドバイスありがとうございます。>お二方

mail22時43分
いまGrubのwikiを見ているのですが、

mail22時43分
>これらの2つのコマンドは Windows が使っている ESP が $esp にマウントされているということを前提にしています。場合によっては Windows の EFI ファイルのパスが異なっている可能性があります。

mail22時43分
この一文が気になりますね。色々探っていますがまだうまくいっておりません。

aruneko9922時45分
そのページの上の方に書いてありますが、
$esp
は通常 /boot
になる前提で書かれています。
aruneko9922時46分
ただ今回の場合は
/boot
にWin側のEFI領域をマウントしていないので、まずLinux側のどこかにWin側のEFI領域をブートして、そこを $esp
として読み替えていただければ。
mail22時51分
ああ、なるほど、これは$hints_stringsを呼び出すための記述でしたね。

mail22時52分
Grubメニューの段階ではmountは読み込まれないはずなので首をかしげていましたが、それとは関係なさそうです。

mail23時5分
驚くべきことに解決しました。

aruneko9923時6分
おぉ

mail23時6分
現在の記述は以下のとおりですが、これまでに同じやり方を試しているので理由は謎です。
menuentry "Micoroft Windows 10" {
insmod part_gpt
insmod fat
insmod search_fs_uuid
insmod chain
search --fs-uuid --no-floppy --set=root --hint-ieee1275='ieee1275//disk0,gpt2' --hint-bios=hd0,gpt2 --hint-efi=hd,gpt2 --hint-baremetal=ahci0,gpt2 6A9D-3CDD
chainloader /EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
}
menuentry "Micoroft Windows 10" {
insmod part_gpt
insmod fat
insmod search_fs_uuid
insmod chain
search --fs-uuid --no-floppy --set=root --hint-ieee1275='ieee1275//disk0,gpt2' --hint-bios=hd0,gpt2 --hint-efi=hd,gpt2 --hint-baremetal=ahci0,gpt2 6A9D-3CDD
chainloader /EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
}

mail23時8分
ともあれ、解決してよかったです。皆さんありがとうございました。
1月17日

usatosi15時25分
@usatosiさんがチャンネルに参加しました
1月18日

slouis.21422時52分
@slouis.214さんがチャンネルに参加しました
1月20日

mail12時41分
度々申し訳ありません。
起動時に[OK]Reached target Graphical Interface. のところでいつも1分〜2分もかかってしまいます。
ハードウェア環境はCore-i7 2600K,RAM16GB,GTX1070,256GBSSD(SSDSC2KW256G8X1)で、CPUは時代遅れですが性能的には問題ないと思います。
デスクトップ環境等はSDDMとKDE Plasmaです。
決してフリーズしているわけではなく、単にGUIの立ち上がりが遅いだけのようですが、なんとかして高速化する方法はないものでしょうか。
起動時に[OK]Reached target Graphical Interface. のところでいつも1分〜2分もかかってしまいます。
ハードウェア環境はCore-i7 2600K,RAM16GB,GTX1070,256GBSSD(SSDSC2KW256G8X1)で、CPUは時代遅れですが性能的には問題ないと思います。
デスクトップ環境等はSDDMとKDE Plasmaです。
決してフリーズしているわけではなく、単にGUIの立ち上がりが遅いだけのようですが、なんとかして高速化する方法はないものでしょうか。

mail12時42分
ドライバは「Pacman -S nvidia」で入るものを使っています。

atnanasi14時40分
GUIが立ち上がる前に裏でなにかが動いてるかもしれないので、とりあえず https://atani.github.io/2015/06/%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%8C%E9%81%85%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E6%99%82%E3%81%AFsystemd-analyze%E3%81%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF/ ここなどを参考にして本当にsddm.serviceが時間を食ってるのか確認すると切り分けやすくなるかと!

mail14時59分
ありがとうございます。さっそく試してみましたが、blameオプションをつけてみても特に時間のかかっているサービスはないですね。どれもミリセカンド単位でした。

mail15時0分
コマンドべた打ちだと
startup finished in 2.654s (kernel) + 7.699s (userspace) = 10.354s
graphical.target reached after 7.698s in userspace
と表示されました。うーん。
startup finished in 2.654s (kernel) + 7.699s (userspace) = 10.354s
graphical.target reached after 7.698s in userspace
と表示されました。うーん。

atnanasi15時2分
うーん、そうなるとグラボ回りでエラーが出ていないかdmesgとかを見たり、別なログインマネージャで再現するか試したり…となりますね

atnanasi15時3分
journalctlでsddm.serviceのログを見るのもありますね

mail15時31分
ありがとうございます。以下のような出力になりました。
1月 13 12:19:42 Arch systemd[1]: Started Simple Desktop Display Manager.
1月 13 12:21:31 Arch sddm[645]: Initializing...
1月 13 12:21:31 Arch sddm[645]: Starting...
一行目と二行目でいきなり2分近く空いています。これ以降は秒単位で進んでいるのでここに何かありそうです。
1月 13 12:19:42 Arch systemd[1]: Started Simple Desktop Display Manager.
1月 13 12:21:31 Arch sddm[645]: Initializing...
1月 13 12:21:31 Arch sddm[645]: Starting...
一行目と二行目でいきなり2分近く空いています。これ以降は秒単位で進んでいるのでここに何かありそうです。

mail17時12分
SDDMからLightDMに変えたら一瞬で起動するようになりました。

mail17時13分
SDDM周辺に的を絞って調べてみます。

mail18時0分
原因が判明しました。
カーネルの問題だそうです。
(参考):https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=236696
(解決法):https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=237125
結論から言うとhavegedを導入すると治ります。
初期は起動に2分、lightdm導入後は40秒、sddmに戻して上のパッケージ導入後は10秒まで縮まりました。
おそらくこれで解決したと思います。
アドバイスありがとうございました。
カーネルの問題だそうです。
(参考):https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=236696
(解決法):https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=237125
結論から言うとhavegedを導入すると治ります。
初期は起動に2分、lightdm導入後は40秒、sddmに戻して上のパッケージ導入後は10秒まで縮まりました。
おそらくこれで解決したと思います。
アドバイスありがとうございました。
1月23日

dilarackr519時42分
@dilarackr5さんがチャンネルに参加しました

dilarackr519時45分
Hi everyone I'm Dilara from Turkey
1月26日

mgoldchild14時40分
@mgoldchildさんがチャンネルに参加しました
1月28日

syui13時57分
誰か、以下のスクリプトを実行したときにでるエラーの原因ってわかる人いますか?

syui13時59分
## error
:: The following packages cannot be upgraded due to unresolvable dependencies:
pacman curl arch-install-scripts
:: Do you want to skip the above packages for this upgrade? [y/N] ==> WARNING: /var/tmp/rootfs-archlinux-xxxxxxx is not a mountpoint. This may have undesirable side effects.
mount: /var/tmp/rootfs-archlinux-xxxxxxx/proc: proc already mounted on /proc.
==> ERROR: failed to setup chroot /var/tmp/rootfs-archlinux-xxxxxxx
:: The following packages cannot be upgraded due to unresolvable dependencies:
pacman curl arch-install-scripts
:: Do you want to skip the above packages for this upgrade? [y/N] ==> WARNING: /var/tmp/rootfs-archlinux-xxxxxxx is not a mountpoint. This may have undesirable side effects.
mount: /var/tmp/rootfs-archlinux-xxxxxxx/proc: proc already mounted on /proc.
==> ERROR: failed to setup chroot /var/tmp/rootfs-archlinux-xxxxxxx

syui13時59分
tmpフォルダは、以下のコマンドでランダムに作られる模様
ROOTFS=$(mktemp -d ${TMPDIR:-/var/tmp}/rootfs-archlinux-XXXXXXXXXX)
chmod 755 $ROOTFS
ROOTFS=$(mktemp -d ${TMPDIR:-/var/tmp}/rootfs-archlinux-XXXXXXXXXX)
chmod 755 $ROOTFS
1月30日

kobdotsh16時33分
@kobdotshさんがチャンネルに参加しました
1月31日

a61時7分
@a6さんがチャンネルに参加しました
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:56:31。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- mail (22)
- aruneko99 (6)
- syui (4)
- tacha (3)
- atnanasi (3)
- dilarackr5 (2)
- odknt (2)
- ryoto.no.address (1)
- hiro_aiba1995 (1)
- itakeshi.net (1)
- h.s.13415.b (1)
- a6 (1)
- yasuo.yamasaki_archil (1)
- kobdotsh (1)
- usatosi (1)
- slouis.214 (1)
- mgoldchild (1)
- watawatawataru (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.