#general
2019年3月
3月3日

muminn423時12分
@muminn4さんがチャンネルに参加しました
3月4日

mail11時18分
最近、X1 Carbonを買ってArchLinuxを入れたんですが、KonsoleとKateだけウインドウ内に白線や変なゴミが表示されるんですよ。誰かこの件について知ってる人いませんか?
モデル:X1 Carbon 6th(2018)
デスクトップ環境:KDE Plasma
グラフィックス:Intel
備考:他のエディタやターミナルエミュレータでは起こらない。KDEアプリケーションにのみ発生すると疑ったが、他のアプリでは問題ない。-Rsnでの削除と入れ直しは実施済み。
備考2:グラフィックスドライバを入れ直しても治らない。ビデオ再生やゲーム等も異常なく行える。
モデル:X1 Carbon 6th(2018)
デスクトップ環境:KDE Plasma
グラフィックス:Intel
備考:他のエディタやターミナルエミュレータでは起こらない。KDEアプリケーションにのみ発生すると疑ったが、他のアプリでは問題ない。-Rsnでの削除と入れ直しは実施済み。
備考2:グラフィックスドライバを入れ直しても治らない。ビデオ再生やゲーム等も異常なく行える。

mail17時45分
自己解決しました。
原因は画面スケールでした。
高解像度のディスプレイではアイコンやフォントが小さくなってしまうので、画面スケールを1.7まで上げていたのですが、この方法だと一部アプリケーションに問題が発生するみたいです。横着せずにフォントとアイコンサイズを別個に設定し直したら治りました。
原因は画面スケールでした。
高解像度のディスプレイではアイコンやフォントが小さくなってしまうので、画面スケールを1.7まで上げていたのですが、この方法だと一部アプリケーションに問題が発生するみたいです。横着せずにフォントとアイコンサイズを別個に設定し直したら治りました。
3月6日

melito4時21分
@melitoさんがチャンネルに参加しました
3月12日

quasar537422時43分
let's note cf-nx3で液晶画面が突然暗くなり、バックライトの調整ができなくなりました。
同様の症状の方いませんか?
ちなみに
https://www.kinacon-blog.work/entry/2018/07/21/142802
https://www.kinacon-blog.work/entry/2018/07/29/081812
を試しましたが、(20-intel.confを作成する)xすら起動できなくなってしまいました。
同様の症状の方いませんか?
ちなみに
https://www.kinacon-blog.work/entry/2018/07/21/142802
https://www.kinacon-blog.work/entry/2018/07/29/081812
を試しましたが、(20-intel.confを作成する)xすら起動できなくなってしまいました。
3月13日

syui8時58分
@quasar5374 ちょっと想定される事案とは異なりますが、昔、バックライトの調整でミスをしたことがあって、そのときに少しハマったことがあります。
普段はvncで接続してるだけなので、バックライトを0にしてたんですが、戻せなくなって焦りました。
いくつか試してみたんですけど、なんかうまく行かなくて、調整した輝度にならないので、真っ暗なんですよね。
で、色々やってて、
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
普段はvncで接続してるだけなので、バックライトを0にしてたんですが、戻せなくなって焦りました。
いくつか試してみたんですけど、なんかうまく行かなくて、調整した輝度にならないので、真っ暗なんですよね。
で、色々やってて、
/sys/class/backlight/acpi_video0/brightness
の値は変わってるのに、真っ暗なままで正直、よくわからなかったんですが、なんか色々やってたら、もとに戻せたことがありました。参考にならないかもしれませんが、こちらのページを見ながら色々試してみるのが良いかもしれません。https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

quasar537412時9分
ありがとうございます。試してみます。
一応現状ですが、
biosも暗い
液晶近くから異音がする
と、ハード面の不調を疑うような様子があります。
もしかしたら、バックライトが死んでいるだけかもしれないです…。
一応現状ですが、
biosも暗い
液晶近くから異音がする
と、ハード面の不調を疑うような様子があります。
もしかしたら、バックライトが死んでいるだけかもしれないです…。

syui12時11分
biosが暗いというのは、ハードっぽいですね。

quasar537415時50分
明るさ調節はできるようになりましたが、最低まで下げるとバックライトが光らなくなり、それ以外は一律でほんの少し明るいという状況なので、やっぱりバックライト周りが死んでるみたいです
ジャンクなのでしょうがないですが、悲しいですね…
ご協力ありがとうございました。
ジャンクなのでしょうがないですが、悲しいですね…
ご協力ありがとうございました。

yamad.linuxer19時44分
Let's note CF-SX2はBIOS設定画面などでも画面の輝度の調節ができました

yamad.linuxer19時45分
一度ベンダーロゴかBIOS画面のとこで画面輝度調節のショートカットキー試してみては...?(Fn + F2辺りのはず)
僕はそれで解決したんで.......ハードが死んでないといいですね
僕はそれで解決したんで.......ハードが死んでないといいですね
3月14日

quasar537411時4分
わかりました。
ちょっとやって見ます。情報ありがとうございます
ちょっとやって見ます。情報ありがとうございます

hiro8844915時1分
@hiro88449さんがチャンネルに参加しました

quasar537423時27分
@yamad.linuxer
まさかと思ってやったら直りました!
ココ最近で1番嬉しいです!!1!!1!11
フォオアアアアアアーーーーwwwwwww
まさかと思ってやったら直りました!
ココ最近で1番嬉しいです!!1!!1!11
フォオアアアアアアーーーーwwwwwww

yamad.linuxer23時27分
www
よかったです〜〜
よかったです〜〜

yamad.linuxer23時28分
自分も一回それでコケてたんで....

quasar537423時30分
ありがとう!ありがとう!友よ!ありがとうございます!
3月15日

risuto.n.1100時12分
@risuto.n.110さんがチャンネルに参加しました

tanakatarou4942時24分
@tanakatarou494さんがチャンネルに参加しました
3月20日

kz.nishikawa21時8分
@kz.nishikawaさんがチャンネルに参加しました
3月24日

hiromi-mi0時14分
@hiromi-miさんがチャンネルに参加しました

ytarch13時16分
OpenJDK 12へのアップグレードがまだなされていない…
3月26日

jaklingonzal17時31分
@jaklingonzalさんがチャンネルに参加しました
3月29日

ringo16259時49分
@ringo1625さんがチャンネルに参加しました

t.yokoyama13時14分
@t.yokoyamaさんがチャンネルに参加しました

minamibashi16時51分
@minamibashiさんがチャンネルに参加しました

minamibashi16時55分
参加して早々ですが、ここに書かれているコード間違っていませんか?
https://wiki.archlinux.jp/index.php/ミラー#.E7.89.B9.E5.AE.9A.E3.81.AE.E5.9B.BD.E3.81.AE.E3.83.9F.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.81.A0.E3.81.91.E3.82.92.E6.8A.BD.E5.87.BA.E3.81.99.E3.82.8B
何とか解析し以下で実行できたので書いておきます。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/ミラー#.E7.89.B9.E5.AE.9A.E3.81.AE.E5.9B.BD.E3.81.AE.E3.83.9F.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.81.A0.E3.81.91.E3.82.92.E6.8A.BD.E5.87.BA.E3.81.99.E3.82.8B
何とか解析し以下で実行できたので書いておきます。
awk '/^## Japan$/ {f=1} f==0 {next} /^$/ {exit} {print substr($0, 2); f++} f=3{f=0}' /etc/pacman.d/mirrorlist.pacnew

f44019時57分
Wikiので動きました。内容的にも特におかしくないような

f44020時3分
% awk '/^## Japan$/ {f=1} f==0 {next} /^$/ {exit} {print substr($0, 2)}' /etc/pacman.d/mirrorlist.pacnew
# Japan
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch
Server = https://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch
Server = http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/archlinux/$repo/os/$arch
Server = http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
Server = https://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
Server = https://jpn.mirror.pkgbuild.com/$repo/os/$arch

minamibashi20時18分
間違えていたようですすみません
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:56:29。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- quasar5374 (6)
- yamad.linuxer (4)
- minamibashi (3)
- f440 (2)
- mail (2)
- syui (2)
- melito (1)
- hiro88449 (1)
- tanakatarou494 (1)
- risuto.n.110 (1)
- kz.nishikawa (1)
- hiromi-mi (1)
- ytarch (1)
- jaklingonzal (1)
- ringo1625 (1)
- t.yokoyama (1)
- muminn4 (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.