#general
2019年10月
10月3日




症状というか、開発側の都合でこう言う状況になってしまったものかと思ってました 英語ななみよみであんまり理解してないんですけど
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=249004
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=249004
10月4日


1. https://archive.archlinux.org/packages/ から以下3つのファイルを探し出してダウンロード
-
-
-
2.
3.
- もちろんダウンロードディレクトリで!
4.
-
libmypaint-1.3.0-6-x86_64.pkg.tar.xz
-
mypaint-1.2.1-7-x86_64.pkg.tar.xz
-
gimp-2.10.12-2-x86_64.pkg.tar.xz
2.
$ yay -R libmypaint mypaint-brushes1 mypaint gimp
3.
$ yay -U libmypaint-1.3.0-6-x86_64.pkg.tar.xz mypaint-1.2.1-7-x86_64.pkg.tar.xz gimp-2.10.12-2-x86_64.pkg.tar.xz
- もちろんダウンロードディレクトリで!
4.
/etc/pacman.conf
の IgnorePkg
に libamypaint mypaint gimp
を追加してパッケージを更新させなくする

10月5日
10月6日

ニュースTL;DRです。今回は
:warning:
Arch Linuxセットアップ時に入れる
アップデート時に
パッケージの中身が最小化されたため、新規インストール時は
:arch:英語原文 : https://www.archlinux.org/news/base-group-replaced-by-mandatory-base-package-manual-intervention-required/
:archjp: 日本語訳文 : https://www.archlinux.jp/news/base-group-replaced-by-mandatory-base-package-manual-intervention-required/
ほぼ全ての人が対象
かと…:warning:
base グループ
=> base メタパッケージ
の移行について:warning:Arch Linuxセットアップ時に入れる
base
が題の通り変更され、pacmanでは別物として扱われます。アップデート時に
pacman -Syu base
等して対応をお願いします。パッケージの中身が最小化されたため、新規インストール時は
linux
や dhcpcd
等、使いたいパッケージは各々指定する必要があります。:arch:英語原文 : https://www.archlinux.org/news/base-group-replaced-by-mandatory-base-package-manual-intervention-required/
:archjp: 日本語訳文 : https://www.archlinux.jp/news/base-group-replaced-by-mandatory-base-package-manual-intervention-required/


~ 得られる結果は変わらないはずです。~
より詳しい違いは英語wikiに丸投げ…
https://wiki.archlinux.org/index.php/Package_group#Difference_to_a_meta_package
より詳しい違いは英語wikiに丸投げ…
https://wiki.archlinux.org/index.php/Package_group#Difference_to_a_meta_package


~baseグループにまだ残っている....?~
~
~
https://www.archlinux.org/groups/x86_64/base/
base *グループ* から base *メタパッケージ* になっていた奴だったので忘れて下さい

10月7日

https://qiita.com/yamad_linuxer/items/d2a24ee5cf9dff7da6c8
あってるか暇な人見てもらっていいですか...?
あってるか暇な人見てもらっていいですか...?


10月8日





10月9日
10月10日
10月11日


10月12日
10月13日
10月14日


10月15日
10月16日

Ubuntu も fix 出てますよ。https://usn.ubuntu.com/4154-1/



ニュースTL;DRです。今回も
:warning:
圧縮アルゴリズムの
また、パッケージを扱う何らかのスクリプトを使用している場合は拡張子に依存しないように注意してください。
zstd方式のパッケージの拡張子は
:arch:英語原文 : https://www.archlinux.org/news/required-update-to-recent-libarchive/
:archjp: 日本語訳文 : https://www.archlinux.jp/news/required-update-to-recent-libarchive/
会話の流れぶった切って申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ほぼ全ての人が対象
ですね:warning:
libarchive
の更新が必要です:warning:圧縮アルゴリズムの
zstd(zstandard)
が xz 並の圧縮率を保ちつつ高速に圧縮・展開できるので、パッケージに適用すれば pacman
が高速化できます。pacman 5.2
からこれを扱えるようにするので、 libarchive
を 3.3.3-1
(2019-09-04リリース)以降に更新する必要があります。また、パッケージを扱う何らかのスクリプトを使用している場合は拡張子に依存しないように注意してください。
zstd方式のパッケージの拡張子は
.pkg.tar.zst
になる予定。:arch:英語原文 : https://www.archlinux.org/news/required-update-to-recent-libarchive/
:archjp: 日本語訳文 : https://www.archlinux.jp/news/required-update-to-recent-libarchive/
会話の流れぶった切って申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

ご存知かもしれませんが、圧縮アルゴリズム周りで
> PKGEXT='.pkg.tar.lzo'
> SRCEXT='.src.tar.lzo'
とか
参考 : https://wiki.archlinux.jp/index.php/Makepkg#.E4.BB.96.E3.81.AE.E5.9C.A7.E7.B8.AE.E3.82.A2.E3.83.AB.E3.82.B4.E3.83.AA.E3.82.BA.E3.83.A0.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B
現在
使える技としては> PKGEXT='.pkg.tar.lzo'
> SRCEXT='.src.tar.lzo'
とか
/etc/makepkg.conf
の下部を書き換えると(圧縮率は犠牲になりますが) makepkg
や yay
の圧縮が速くなるっていうのもあるで、zstd対応が待ちきれなければ試してみてはどうでしょう。参考 : https://wiki.archlinux.jp/index.php/Makepkg#.E4.BB.96.E3.81.AE.E5.9C.A7.E7.B8.AE.E3.82.A2.E3.83.AB.E3.82.B4.E3.83.AA.E3.82.BA.E3.83.A0.E3.82.92.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.99.E3.82.8B
10月17日
10月18日


chrome://flags/
とかで色々とdisableにしてみたりするといいかもしれません(GPUに関する項目もあった気がする)
とかで色々とdisableにしてみたりするといいかもしれません(GPUに関する項目もあった気がする)
10月19日
10月20日
10月21日


打ってみたんですが、errorが出ました
長いですね..
Error: Partition(s) 2, 3 on /dev/sda have been written, but we have been unable to inform the kernel of the change, probably because it/they are in use. As a result, the old partition(s) will remain in use. You should reboot now before making further changes.
長いですね..

すいません、、やり直してみたところ
と行けました。 @myskngさん、@angel.beats.kanade.yuさん 、ありがとうございました。
1 root@archiso ~ # mkfs.xfs -f /dev/sda2 :disappointed:
meta-data=/dev/sda2 isize=512 agcount=4, agsize=3080192 blks
= sectsz=512 attr=2, projid32bit=1
= crc=1 finobt=1, sparse=1, rmapbt=0
= reflink=1
data = bsize=4096 blocks=12320768, imaxpct=25
= sunit=0 swidth=0 blks
naming =version 2 bsize=4096 ascii-ci=0, ftype=1
log =internal log bsize=4096 blocks=6016, version=2
= sectsz=512 sunit=0 blks, lazy-count=1
realtime =none extsz=4096 blocks=0, rtextents=0
と行けました。 @myskngさん、@angel.beats.kanade.yuさん 、ありがとうございました。
10月23日


それがですね、最近またサポートするようになったのです。
https://www.virment.com/linux-dropbox-support-zfs-xfs-btrfs-ecryptfs/
https://www.virment.com/linux-dropbox-support-zfs-xfs-btrfs-ecryptfs/



ファイルを都度取ってくるけどユーザからは普通のディスクに見えるやつですかね?(たしか…)
streaming対応はサービス(Gsuiteとかdropboxとか)によるので一概にあるとは言えないですね。
単にクラウドストレージを仮想的にディスクに見せるというだけ(全データSync)ならFUSEとそのクラウドストレージのプラグインがあればいけるとおもいます。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#FUSE_.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AE.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0
streaming対応はサービス(Gsuiteとかdropboxとか)によるので一概にあるとは言えないですね。
単にクラウドストレージを仮想的にディスクに見せるというだけ(全データSync)ならFUSEとそのクラウドストレージのプラグインがあればいけるとおもいます。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#FUSE_.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.81.AE.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0

そこのページには無かったんですけど調べたらストリーミングするやつありました。ありがとうございます!https://github.com/astrada/google-drive-ocamlfuse


pacman 5.2.0-2
の /etc/makepkg.conf
を見る限り、どうやら .pkg.tar.zst
はデフォルトの拡張子にはされないみたいですね。最下部を
> PKGEXT='.pkg.tar.zst'
> SRCEXT='.src.tar.zst'
とするとmakepkg時に使えるようになると思います。
また、
> COMPRESSZST=(zstd -c -z -q -)
の行を
> COMPRESSZST=(zstd -c -z -q
--threads=0
-)または
> COMPRESSZST=(
zstdmt
-c -z -q -)とすると圧縮が早くなるかもしれませんね。試したら報告します。





ip link set INTERFACE up
wpa_supplicant -B -i INTERFACE -c <(wpa_passphrase SSID PASSWORD)
dhclient
ping archlinux.jp


aurから
一旦
yay
(yay-binではない)をインストールしているしている場合、依存関係の為にSyu出来ないっぽいですね一旦
yay-bin
に置きかえて pacman からSyuすればいけそうです。(*'-') < sudo pacman -Syu master
:: Synchronizing package databases...
core is up to date
extra is up to date
community is up to date
:: Starting full system upgrade...
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...
error: failed to prepare transaction (could not satisfy dependencies)
:: installing pacman (5.2.0-2) breaks dependency 'pacman<=5.1.3' required by yay

~/Dev/abs/yay
(*;-;)? < yay -Syu master
yay: error while loading shared libraries: libalpm.so.12: cannot open shared object file: No such file or directory
~/Dev/abs/yay
(*;-;)? < sudo pacman -Syu master
:: Synchronizing package databases...
core is up to date
extra is up to date
community is up to date
:: Starting full system upgrade...
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...
warning: dependency cycle detected:
warning: mesa will be installed before its libglvnd dependency
...




pkgbuildのミラーにも降ってきてるようですねー
https://jpn.mirror.pkgbuild.com/core/os/x86_64/
https://jpn.mirror.pkgbuild.com/core/os/x86_64/
10月24日

10月26日

ニュースTL;DRです。今回は軽く流していただければと。
:information_source:最近
10/25、ホワイトリストを迂回して送信されたメールがありました。
これは不正アクセスによるものではありません。
再発防止策としてパスワード認証を設け、有効性を確認済みです。
:arch: 英語原文 : https://www.archlinux.org/news/clarification-regarding-recent-email-activity-on-the-arch-announce-list/
:archjp: 日本語訳文 : https://www.archlinux.jp/news/clarification-regarding-recent-email-activity-on-the-arch-announce-list/
:information_source:最近
arch-announce
メーリングリストに流れたメールについて:information_source:10/25、ホワイトリストを迂回して送信されたメールがありました。
これは不正アクセスによるものではありません。
再発防止策としてパスワード認証を設け、有効性を確認済みです。
:arch: 英語原文 : https://www.archlinux.org/news/clarification-regarding-recent-email-activity-on-the-arch-announce-list/
:archjp: 日本語訳文 : https://www.archlinux.jp/news/clarification-regarding-recent-email-activity-on-the-arch-announce-list/


10月27日


大体は、ドライバのインストール等がうまくいっていないのだと思います。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Broadcom_%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Broadcom_%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9

linux-firmware が入ってないとか? https://www.reddit.com/r/archlinux/comments/dh67sh/iwlwifi_no_suitable_firmware_found_error/
10月28日
10月29日
10月30日

T2チップなんですけど、LINUX5でOS自体は動きますが(Linuxでsmcコントローラーがサポートされたため)サスペンド系が動作しないのとキーボード、マウスパッド、オーディオ、WIFIなどが使えません。
USBは動作しますのでUSBのマウスとキーボードとUSBのネットワークカードを用意するしか無いですね。
発熱が酷いのでお薦めはしませんが
https://github.com/Dunedan/mbp-2016-linux
USBは動作しますのでUSBのマウスとキーボードとUSBのネットワークカードを用意するしか無いですね。
発熱が酷いのでお薦めはしませんが
https://github.com/Dunedan/mbp-2016-linux

あ、でも WindowsにWSL(Windows Subsystem for Linux)って機能がありますよ!
それを使えばWindows内で高速にArchlinuxが使えます。
私はBootCampしてWindowsのWSLにArch入れて使ってますよ。最初はLinux入れる気だったんですけどね。
ArchlinuxとWindowsのディレクトリを相互で操作出来るので便利です。
知ってたらごめんなさい。
https://github.com/yuk7/ArchWSL
それを使えばWindows内で高速にArchlinuxが使えます。
私はBootCampしてWindowsのWSLにArch入れて使ってますよ。最初はLinux入れる気だったんですけどね。
ArchlinuxとWindowsのディレクトリを相互で操作出来るので便利です。
知ってたらごめんなさい。
https://github.com/yuk7/ArchWSL

T2チップのせいで鉄クズ化したと主張した過激派は私です。
https://twitter.com/2357gi/status/1187359303935516673?s=19
https://twitter.com/2357gi/status/1187359303935516673?s=19
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/11/01 12:28:21。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- syui (53)
- tsubokuru_slack (29)
- koumaza-- (28)
- vermilion928 (18)
- dohq (17)
- fragment (16)
- yamad.linuxer (16)
- angel.beats.kanade.yu (13)
- shun819.mail (11)
- yutakatay (9)
- starmineouji (7)
- znmxodq1 (6)
- aruneko99 (5)
- ksmt4699 (4)
- naoya (4)
- yukimemi (3)
- peachgyoza (3)
- supernetnavi (3)
- atnanasi (3)
- raa0121 (3)
- myskng (2)
- naoko561010 (2)
- laica.lunasys (2)
- shinko (2)
- weelocko (2)
- shuhei.okamoto (2)
- conao3 (2)
- t.miliya612 (2)
- addokoda (2)
- xjsugix (2)
- ridha.h2a26 (1)
- xaziier (1)
- kuisiba (1)
- shota.af083 (1)
- motoi.railgun (1)
- dai.kanto20 (1)
- rano (1)
- weezer.and.you (1)
- wryuto (1)
- ytarch (1)
- lessironglance (1)
- yamada0626 (1)
- komuro (1)
- h.hata.ai.t (1)
- lighttiger2505 (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.