#random
2016年12月
12月1日

kusanaginoturugi3時52分
google翻訳が良くなったと聞いたので、試してみました。(翻訳が進んでいるので適当な記事がなかなか見つからんかった)
原文
https://wiki.archlinux.org/index.php/Serial_input_device_to_kernel_input
Google翻訳
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwiki.archlinux.org%2Findex.php%2FSerial_input_device_to_kernel_input
ところどころおかしいですが、少し直せば使えそうですね。
原文
https://wiki.archlinux.org/index.php/Serial_input_device_to_kernel_input
Google翻訳
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwiki.archlinux.org%2Findex.php%2FSerial_input_device_to_kernel_input
ところどころおかしいですが、少し直せば使えそうですね。

syui10時35分
翻訳されてない箇所や更新された箇所を自動で翻訳して表示するツールがあると便利そうですね

fragment10時45分
GNOMEの件、gdmから見ると選択肢が「GNOME」「GNOME クラシック」「GNOME on Xorg」なので知らないうちにArchでもデフォルトWayland化していたのかな?

syui12時41分
arch-wiki client app(google翻訳機能付き)の開発が待たれる
実際、こういったものはあるんでしょうか?
実際、こういったものはあるんでしょうか?

ok.b.cooljoe13時22分
@ok.b.cooljoe has joined the channel
12月2日

kusanaginoturugi3時45分
community/arch-wiki-lite と aur/translate-shell を使ってこんな感じで遊んでみました。
> wiki-search rxvt-unicode | trans :ja -b
翻訳されていない箇所やページがわかると便利ですよね。
> wiki-search rxvt-unicode | trans :ja -b
翻訳されていない箇所やページがわかると便利ですよね。

sachin219時47分
@petitsurume: 流石に冗談だと思いますが、ガチ感強くて質問したいんですけど、中学生なんですか!?
そうとは思えない知識量ですけど、、
(なおわたしは冗談通じない人なので冗談だったらすんません)
https://twitter.com/Petitsurume/status/804587906635444224
そうとは思えない知識量ですけど、、
(なおわたしは冗談通じない人なので冗談だったらすんません)
https://twitter.com/Petitsurume/status/804587906635444224

atnanasi11時22分
たしか中学生でしたね

sachin2111時29分
すげぇ

atnanasi11時37分
ほんとに凄いですよね…

atnanasi11時37分
私も中学生の時にいろいろやっておけばよかった、もう高校に入ってしまったので…

sachin2111時50分
ここ結構平均年齢若いのでは!?
高校でも間に合いますよ。ぼく高校1年の年齢から働いてますが、バリバリ働けてますよ。
高校でも間に合いますよ。ぼく高校1年の年齢から働いてますが、バリバリ働けてますよ。

sachin2111時50分
まぁそれ一本にall-inするならの話ですが。

sachin2111時52分
ぼくは諸事情で学校行けへんかったので、all-inですが、そもそもプログラミングが好きなので、最高ですね。

atnanasi12時4分
地方だとプログラミングのアルバイトほとんど無いんでつらいですね…

sachin2112時9分
ギークハウスって知ってますか?安い賃料で、都心に住めるので、N高校に転校するってのも手ですよ。

atnanasi12時10分
ギークハウス、なかなか面白いですね!

sachin2112時23分
礼儀礼節をある程度持っていたら生活出来ます。
ちなみにある程度生活力は必要なので、注意を。
ちなみにある程度生活力は必要なので、注意を。
12月3日

tosuke5時29分
@tosuke has joined the channel

tosuke5時31分
よろしくおねがいします

sachin218時36分
よろしくお願いします!
12月4日

petitsurume0時49分
がちです!

sachin211時5分
しゅごい...その歳でArch Linux使ってて、公式コミュニティ参加とはレベル高いですね

acro5piano10時3分
@acro5piano has joined the channel

acro5piano10時35分
はじめまして。半年前くらいにUbuntuからArchLinuxに乗り換えた五所です。Web Engineerしてます。よろしくお願いします。

syui11時37分
よろしくお願いします

sachin2112時53分
よろしくお願いします。
私もweb engineer(Rails)してます。フリーランスなんですが、わたしの場合はOS Xから乗り換えました。
私もweb engineer(Rails)してます。フリーランスなんですが、わたしの場合はOS Xから乗り換えました。
12月5日

acro5piano11時34分
OS Xからですか。乗り換えたきっかけは何ですか?(Mac使ったこと無いが便利そう)

sachin2111時50分
Package managerの優秀さですね

sachin2111時52分
あと、単純にweb engineerの中で埋もれたく無いというのもあります。Mac使ってるエンジニアなんて山ほどいるので

sachin2111時55分
あと、シェアウェアが少ないというのも理由の一つですね。
インストールが自動化出来るので楽
インストールが自動化出来るので楽

acro5piano12時41分
なるほど、確かにインストールはほとんど自動化できて、環境構築が楽ですよね

acro5piano12時43分
構成管理って皆さんどうやってされてますか? 自分はオレオレインストールスクリプトをpacmanする度に更新していくのですが

acro5piano12時44分
Ansibleとか使った方が、見通しが良くなって管理しやすくなるのかなと思ったり

acro5piano12時59分
もし語り尽された話題だったらすいません

syui23時43分
前は自動化してましたが、最近メンテナンスしてないので動かなさそうです。
基本、dotfilesをcloneしてシンボリックを貼るという一般的な設定と、archのインストール及びos設定などを行うスクリプトを用意してました。
基本、dotfilesをcloneしてシンボリックを貼るという一般的な設定と、archのインストール及びos設定などを行うスクリプトを用意してました。
12月6日

raa01211時9分
構成管理はしてないなぁ

raa01211時9分
dotfiles の clone も手に染み付いてるので、スクリプトは書いてないですね

raa01211時19分
acro5piano さんは emacs ユーザなんですねー

acro5piano4時10分
そうでしたかー。最近また1からインストールすることがあって、メンテナンスされていない箇所があって少し面倒だったので、どうされてるのかなと思いましたので。

acro5piano4時11分
構成管理ツールを使ったら、それはそれでメンテナンスの必要がありそうですね。勉強にはなりそうですが

acro5piano7時50分
そうなんです、3ヶ月前くらいにVimからEmacsに移行しました。今はもう.vimrcも消してます。

sachin2110時10分
わたしは3ヶ月前にVimからneovimに乗り換えました

acro5piano14時12分
Neovim試してみましたが、UIは変わらず使いやすそうですね。 やっぱりVimもいいなあ

aosho21時12分
自分もちょっと前からneovimとvimを並行して使っています。かなり長大な.vimrcがあるのに全然支障ないし、今どっちを使っているか分からなくなるくらい。
開発体制もかなりうまく行ってるみたいですね。
TextYankPost という自動コマンドが追加されたとのこと。これ前から欲しかったのでうれしい。
開発体制もかなりうまく行ってるみたいですね。
TextYankPost という自動コマンドが追加されたとのこと。これ前から欲しかったのでうれしい。

syui22時43分
neovim、使ってみようかな
12月7日

mikoim5時37分
@mikoim has joined the channel

shinko18時46分
ひさびさに実家に帰ってきたので、実家サーバーメンテですが、実家サーバーのArchが一番長く安定して動いてくれてますね~
Archばんじゃい
Archばんじゃい

alexxnica20時43分
@alexxnica has joined the channel
12月8日

sachin218時0分
> 他のエンジニアが時折「にゃーん」「これはちょっとむずかしいにゃー」などと言っていたらどうでしょう。わりかし話しやすいのではないでしょうか(個人の感想です)。
これいいですねw
これいいですねw

aruneko998時7分
にゃーん

hnron8時12分
にゃーん:cat:

sachin218時14分
にゃーん

narazaka8時15分
ひよこ(AA略

syui8時34分
にゃ
12月9日

shinko2時31分
にゃーん

herokubot2時31分
@rrbot にゃ

rrbot2時31分
うにゃ

raa01212時56分
にゃにゃーん

herokubot2時56分
にゃん :nyancat:

syui5時30分
きららカレンダーなんてあるのか。のんびりしてて好きだな

sachin215時59分
おっThree.jsだ。わたしThree.jsでこんなの作りましたよ https://www.youtube.com/watch?v=Ol2KRbkioss

sachin215時59分
共同制作ですが

syui6時32分
すごい

sachin216時34分
ありがとうございます! :smile:

raa01216時40分
へー 3Dプリンタで出力できる形式のモデリングなんですねー

sachin216時47分
Three.jsの形式をstlに変換するOSSがあったので使いました

sachin216時47分
それが存在してなかったら実装完了できず、プロダクト失敗してましたねw

sachin216時48分
slt(3Dプリンターで出力する一般的な形式)

hnron7時32分
インターネット闇市でみた記憶が

sachin217時35分
おっ。いらっしゃってたんですか。出店してましたよ。

shinko13時17分
@sachin21 おお!コレの方でしたか!
スタビ持ってきてたオレンジ色のでぶがおれでしたw
スタビ持ってきてたオレンジ色のでぶがおれでしたw

sachin2113時18分
@shinko あああ!覚えてますよ!

sachin2113時19分
本当にIT業界は狭いですねぇ。

shinko13時20分
今後ともよろしくなんとかー(謎
12月10日

syui4時43分
自動更新を設定しとくと便利

trileg4時45分

trileg4時45分
主に自分用で,作りました…(小声)

syui4時49分
便利

trileg4時51分
Travisは定期的に回せてないですが,Docker Hubでは毎日ビルドを回してます.

syui4時55分
なるほど
常に最新というわけですね
常に最新というわけですね

syui4時57分
docker hubで毎日ビルドする処理に何を使ってるか聞いてもいいですか?
(それともdocker hubの方で設定できるのだろうか)
(それともdocker hubの方で設定できるのだろうか)

trileg5時2分
cron使って,curlでDocker HubのAPIエンドポイントにjsonをPOSTしてるだけですね
Docker Hubのレポジトリの,
Docker Hubのレポジトリの,
Build Settings -> Build Triggers
ってとこでエンドポイント設定できて,curlサンプルも載ってます!
syui5時3分
なるほど
いいですね
いいですね

syui5時8分
そういえば、最近、travisにcron jobsという機能が追加されたみたいな話を聞いたのですが、ああいうのって使えそうな感じなのでしょうか?(本件とは関係なく)
私はまだ機能についてあまり把握していないのですが、名前からしてすごく便利そうだなと思ってます。
私はまだ機能についてあまり把握していないのですが、名前からしてすごく便利そうだなと思ってます。

aruneko995時9分
おぉっ、これで諸々の心配がいらないbase imageが...

trileg5時10分
travisのcron jobs知らなかった…めっちゃ便利そうですね…w

syui5時10分
便利そうですね

trileg5時39分
@trileg uploaded a file: https://archlinuxjp.slack.com/files/trileg/F3DQDLFF0/travis_cron.jpeg|travis_cron.jpeg and commented: 早速設定してみました

trileg5時46分
ほんの数クリックで設定できちゃいましたw
これでようやく,安心してイメージ提供できそうです:relaxed:
これでようやく,安心してイメージ提供できそうです:relaxed:

syui7時20分
良さ

syui8時17分
そういえば、travis(cron jobs)でdockerビルド, テストされた時、docker hubでビルド回ります?
ここは反応しない感じなのだろうか
ここは反応しない感じなのだろうか

syui8時24分
設定ファイルにこういうの書かないとダメそうな感じなのかな。
section of your .travis.yml:
after_success:
- if [ "$TRAVIS_BRANCH" == "master" ]; then
docker login -e="$DOCKER_EMAIL" -u="$DOCKER_USERNAME" -p="$DOCKER_PASSWORD";
docker push USER/REPO;
fi

syui8時52分
勘違いしてた。docker pushすればhubのイメージも更新されるので、これでいいのか(たぶん
12月11日

rkun1235時27分
@rkun123 has joined the channel
12月12日

petitsurume2時49分

ishideo4時49分
@ishideo has joined the channel

syui23時5分
マージしやすくなりそう

syui23時9分
こういうものの影響ってまだわかってないこと多そう

syui23時11分
私は寝るときとかは出来る限りスマホは機内モードとかにしてますね、なんとなくですが。
12月13日

raa01215時9分
機内モードにしたらアラート受けられないからな…

syui7時10分
アラートというと?

syui7時15分
まあ、通信遮断するのでネット経由の通知は受けられないですね

sachin217時16分
緊急地震速報とかも受けれないんですかね〜

syui7時16分
多分受けられなさそう

syui7時16分
危険

syui7時17分
(今気づいた

sachin217時19分
危険ですね。割と

narazaka7時19分
飛行機の中では地震を気にしなくていいので(てきとう

syui7時19分
なるほど

sachin217時21分
飛行機の中だとそもそも電波無いのでは

sachin217時21分
すごいキャリアだったらあるんかな

raa01217時21分
衛星通信じゃないと、無いですね

rkun12313時0分
参加させていただきました。Linux初心者の高校生です。よろしくお願いします!!

syui20時2分
よろしくお願いします
12月14日

syui10時5分
dockerを実行してる時、tmuxのペインで何故かディレクトリ維持されない現象がじわじわくる
12月15日

syui12時25分
最近、Mediumで書いてる記事をよく見かける

sachin2112時26分
全部同じデザインなので、一貫性があって読みやすいですね

syui12時28分
ですね
12月16日

dohq5時47分
@dohq has joined the channel
12月17日

mizakura6時24分
@mizakura has joined the channel
12月18日

petitsurume3時8分
いつの間にか https://www.archlinuxjp.org/ がクリスマス仕様になってますね

shinko9時21分
今年はクリぼっち予定です:slightly_smiling_face:

sachin219時22分
ホモセクシャルじゃないけど男友達二人で立川で艦これ観てカラオケ行くことになって悲しいのやら楽しいのやら。

sachin219時24分
え、—forceって/usr/binがおかしくなったりしないですか?
この前yaourtで—force使ってしまって、/usr/binがそのコマンドだけになってしまって再インストールした事があります。(今Macから投稿してるのでSmart Dashesが働いてhypenがまともに打てない)
https://www.archlinuxjp.org/news/ttf-dejavu-237-will-require-forced-upgrade/
この前yaourtで—force使ってしまって、/usr/binがそのコマンドだけになってしまって再インストールした事があります。(今Macから投稿してるのでSmart Dashesが働いてhypenがまともに打てない)
https://www.archlinuxjp.org/news/ttf-dejavu-237-will-require-forced-upgrade/

syui10時40分
そういえば--forceやりましたね。
自分ところでは問題起きなかったです。
自分ところでは問題起きなかったです。

syui10時41分
艦これ面白かったですか?

syui10時41分
ゲームはやったことなくて、アニメはちょっとだけみた記憶。
12月19日

syui5時5分
艦これは予定だったので勘違いしてた
12月20日

sachin2116時31分
あ、返信気づきませんでした。そうですね。予定です。

sachin2116時32分
艦これはアニメがクソなので映画は不安ですが、その友達もアニメは観たのになぜか映画も観ようといってる。。期待してるんだろうか。
12月21日

shinko7時7分
奮発しすぎてGTX1080を買ってしまった\(^o^)/
(画像はないっw
(画像はないっw

raa01218時9分
お

raa01218時9分
VRですか?

syui13時16分
にゃーん

herokubot13時16分
@rrbot にゃー、にゃー

rrbot13時16分
んー

shinko18時12分
@raa0121 ですですーVR導入準備ですねw
出費が辛すぎますw
出費が辛すぎますw
12月22日

taiki_okano10時34分
@taiki_okano has joined the channel

taiki_okano10時49分
Linuxとか競技プログラミングとか(プログラミング全般)に興味がある学生です。わからないことだらけなので、よろしくお願いします。

taiki_okano10時49分
Self-introduceっていう自己紹介用のチャンネル作ってはどうでしょうか?
12月23日

syui8時29分
よろしくです。
今のところ、結構静かなので新しいチャンネルはいらないかなーと思ってます。
arch関連の話は#general, それ以外は#randomという感じな気がします。
今のところ、結構静かなので新しいチャンネルはいらないかなーと思ってます。
arch関連の話は#general, それ以外は#randomという感じな気がします。

syui9時19分
この人が書いてる記事、全般的にわかりやすいし、面白いなー

romeo_eighty10時47分
@romeo_eighty has joined the channel
12月27日

sachin2114時32分
そういえば、Arch LinuxのSELinuxのstatusってどうやって確認するんですかね

sachin2114時33分

sachin2114時34分
あー最初から有効になってないKernelをインストールしてしまった説。
getenforceが使えへんかったので。
getenforceが使えへんかったので。

sachin2114時36分
Arch Linuxって、SELinuxしにくいdistributionなんですかね。

atnanasi14時46分
SELinuxを使うなら経験上はRHEL系列が一番楽でした。
ArchLinuxだと殆どのアプリケーションがSELinux非対応なので…
ArchLinuxだと殆どのアプリケーションがSELinux非対応なので…

atnanasi14時47分
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/TOMOYO_Linux
TOMOYO LinuxはSELinuxよりも導入しやすそう?
TOMOYO LinuxはSELinuxよりも導入しやすそう?

atnanasi14時48分
それでもAURとカーネルのリコンパイルに頼らないといけないので少しつらいですね…
AppArmorl( https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/AppArmor )もカーネルのリコンパイルが必要なのでArchLinuxだと強制アクセス制御は簡単に使えなさそうです
AppArmorl( https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/AppArmor )もカーネルのリコンパイルが必要なのでArchLinuxだと強制アクセス制御は簡単に使えなさそうです

sachin2116時19分
hmhm

sachin2116時19分
まぁサーバー用途では使う人少ないですしね。。

fragment17時17分
そんなところでArchには
linux-grsec
が…
fragment17時20分
単なるMACの提供だけではなく、強固なカーネルなようで
12月28日

taison7時23分
@taison has joined the channel

syui9時34分
SELinux、Androidでも有効ですが、色々やろうとするときは邪魔になったりもするので、切り替えながら使ってます。
/su/su.d/foo -> setenforce 1
/su/su.d/foo -> setenforce 1

syui9時36分
@sachin21: 艦これどうでした?
(最近ちょっとプレイし始めた)
(最近ちょっとプレイし始めた)

sachin2111時10分
@syui あ!すみません。24に観に行く予定だったんですが、座席が一つしか空いてないくて、二人で行く予定だったので、無しになりました。
アニメがアレだったので、流石に一人でまたの機会に観に行く勇気は無いですね〜。
アニメがアレだったので、流石に一人でまたの機会に観に行く勇気は無いですね〜。

podhmo11時40分
@podhmo has joined the channel

syui11時50分
なるほど

syui12時16分
12月29日

wiwi4時29分
@wiwi has joined the channel

sachin2118時3分
lsof、よく使うツールの一つですねー。
よく使う例はport指定してどのprocessがこのport使ってるか調べますね。
よく使う例はport指定してどのprocessがこのport使ってるか調べますね。
12月30日

syui3時24分
すごい

acro5piano13時2分
umountできない時に便利そうですね

acro5piano13時3分
portはsudo netstat -nltpで調べてました
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2017/02/05 14:02:07。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.