#random
2018年4月
4月2日

clomsync13時1分
すごい…

clomsync18時50分
(チャンネル間違った)うちのノートPC挙動おかしいと思ったらMozcビルドするときにtmp.mountをmaskしたままだった…
4月5日

aitani-yasuhiro6時1分
@aitani-yasuhiroさんがチャンネルに参加しました
4月11日

endaaman20時32分
@endaamanさんがチャンネルに参加しました
4月12日

shinko0時8分
Ryzen5深夜販売で買ってきました!(ノ´∀`)ノ

clomsync16時3分
また落ちたのか(前より復旧早いな)

clomsync23時9分
何回も落ちてる…?
4月13日

majitaki9時58分
@majitakiさんがチャンネルに参加しました
4月14日

zakuro13時16分
@zakuroさんがチャンネルに参加しました

frau13時54分
@frauさんがチャンネルに参加しました
4月19日

syui12時18分
最近、mastodonが流行ってますね

syui12時21分
新機能使うとdockerfileとかシンプルにできそうなので、
誰かarchlinuxのdockerイメージをビルドしてるやつこれで書いてほしい感
誰かarchlinuxのdockerイメージをビルドしてるやつこれで書いてほしい感
4月20日

ozw_sei14時41分
@ozw_seiさんがチャンネルに参加しました
4月21日

ngkz13時53分
@ngkzさんがチャンネルに参加しました

rizaudo17時10分
@rizaudoさんがチャンネルに参加しました
4月22日

gogorockn18時59分
@gogorocknさんがチャンネルに参加しました
4月23日
4月24日

masasam15時6分
@masasamさんがチャンネルに参加しました
4月25日

wakarin0時0分
@wakarinさんがチャンネルに参加しました

hana23時27分
@hanaさんがチャンネルに参加しました
4月26日

clomsync0時0分
数日ほどハマってる問題があるんですが…
Udevのルールで、ノートPCのバッテリーが低下した場合にサスペンドさせたいのですが
Archwikiのノートパソコンの部分に書いてあるルール書いても適用されなくて
いろいろ試した結果、どうもイベントがうまく発行されてないように見えるのです。
似たような問題起こってる方っていらっしゃいますか?
Udevのルールで、ノートPCのバッテリーが低下した場合にサスペンドさせたいのですが
Archwikiのノートパソコンの部分に書いてあるルール書いても適用されなくて
いろいろ試した結果、どうもイベントがうまく発行されてないように見えるのです。
似たような問題起こってる方っていらっしゃいますか?

clomsync0時7分
具体的な例としては
ATTR{status}=="Discharging"
など書いてるのに、コンセントに接続された瞬間に実行されたり。
ATTR{status}=="Discharging"
など書いてるのに、コンセントに接続された瞬間に実行されたり。

mysticdoll15時46分
@mysticdollさんがチャンネルに参加しました
4月27日

acro5piano10時12分
自動サスペンド、自分も知りたいです

syui10時18分
参考にされてるページって、archwikiの電源管理のページですか?

syui10時20分
もし動かないようなら、私ならカーネルからバッテリーの残量を取ってきてvmの設定に書いたりするかもです

syui10時23分
あと、/etc/systemd/logind.confならいじったことあるのですが、関係なさそうだった

mysticdoll16時11分
ldnsをpacman経由で入れた後に、libssl.so.1.0.0でいろんな関数が死んでネットワークとかもろもろができないんですが…
ldnsいったん消して、LiveImageとかからlibssl.so.1.0.0を拾ってきて(pacmanがchroot環境でも動かせないので)試しても失敗するんですよね。
ldd /usr/lib/libssl.so.1.0.0すると同じlibssl.so.1.0.0なのにchroot環境の方だけいろいろundefined symbolが出てきてよくわからない状態です
ldnsいったん消して、LiveImageとかからlibssl.so.1.0.0を拾ってきて(pacmanがchroot環境でも動かせないので)試しても失敗するんですよね。
ldd /usr/lib/libssl.so.1.0.0すると同じlibssl.so.1.0.0なのにchroot環境の方だけいろいろundefined symbolが出てきてよくわからない状態です

mysticdoll16時12分
opensslアップデートしようにもcurlなどしようとするとlibsslを要求するので八方塞がりといいますか…

syui16時13分
つらい

mysticdoll16時13分
Live Imageからpacstrapしなおしても同じような状態なので、どうしたものかなあと、きびしい

syui16時15分
ネットに繋がらないとどうしようもなさありますね
他に使えるパソコンとかありますか?
他に使えるパソコンとかありますか?

mysticdoll16時15分
ウーン、現状ラップトップでWindowsとデュアルブートで、あとはWindowsデスクトップがあるぐらいですかね

syui16時17分
いけるかわかりませんが、windowsでarchlinuxのdockerを動かして、そこからビルドした必要なファイルを持ってくるとかかな。usbとかはディスクとしてマウントできますか?

syui16時18分
dockerでarchlinuxを動かして

mysticdoll16時19分
一応Windows上にArchLinuxのHyper-Vゲストはあるので、そちらからいい感じに拾ってくるとかが妥当ですかねえ。。物理Arch上にUSBはマウントできますね

syui16時21分
そんな感じで

mysticdoll16時21分
Live Image上のライブラリとdiffとっても違いでないので、本当に謎なんですよね…

syui16時21分
それは謎ですね

syui16時24分
ただ、アプリが表示するエラー内容が必ずしも正しいというわけではないと思うので別なところに原因があるのかもしれませんし、そもそもネットワーク通信に必要なものがダメになっている可能性も

syui16時25分
pingとかいけます?

mysticdoll16時26分
pingもダメだったと思います

mysticdoll16時27分
Live Imageでは通信出来て、chrootするとダメみたいな感じですね

syui16時29分
ネットワーク接続は何を利用されてます?
netctlとかipとかのことですが
netctlとかipとかのことですが

mysticdoll16時31分
wpa_supplicantでやってますね、だからnetctlですかね?

mysticdoll16時32分
今VMの方で
ldd -r $(which curl)
してみたらlibssl.soのリンク先がlibssl.so.1.1になってたので、もしかしたらその辺かもしれないですね…
raa012116時33分
つらそう

syui16時36分
pingはssl使うのか知りませんが、なるほど、解決するといいですね
もしダメそうなら、私なら一旦、ifconfig <デバイス> downとかさせてダウンさせたあと再度、upとか試してみたりするかもです(あまり意味ないと思うけど...)
もしダメそうなら、私なら一旦、ifconfig <デバイス> downとかさせてダウンさせたあと再度、upとか試してみたりするかもです(あまり意味ないと思うけど...)

mysticdoll16時40分
とりあえず今ゼミ中であんまり作業できないので、落ち着いたらまた作業しますかね…すいません

syui16時42分
いえ、コンピュータって、たまに...というかしょっちゅう謎現象が起こりますよね

fragment17時5分
全く関係ないですが
linux-grsec
がリポジトリから外されてしまったようで…
mysticdoll21時5分
かるく作業してみたんですが、libssl.so.1.0.0を置き換えたらcurlのエラーがlibsshのものに変わって、wpa_supplicantは謎のundefined symbolで死亡するようになりました…謎…

mysticdoll23時13分
ミスってLive Imageでpacman -Sy openssl してみたところ、Live Image上でも同じように諸々の共有ライブラリが死んだので、この辺の問題かもしれません…

syui23時18分
なるほど

mysticdoll23時21分
というわけで、pacman -Uしようとしてるんですけど、依存ライブラリがあるせいでopensslのダウングレードに失敗しますね…

mysticdoll23時23分
とりあえず古いパッケージのアーカイブをルートディレクトリで展開して強引に置き換えたところ、curlもwpa_supplicantも使えるようになりました…

mysticdoll23時24分
さすがにopenssl地雷は怖すぎますね…

syui23時24分
おお、良かったですね
関係ありませんが、archlinuxは古いイメージで動かしたりするとアップデートできなかったりしますからね
証明書関連のエラーとか多かった記憶
関係ありませんが、archlinuxは古いイメージで動かしたりするとアップデートできなかったりしますからね
証明書関連のエラーとか多かった記憶

syui23時25分
openssl怖い (というよりpacmanか)

mysticdoll23時34分
pacmanでopensslアップデートするといろんな依存関係が死ぬのデカい罠ですね…というか公式リポジトリもそれだけ上げると死ぬなら最新版置くの考えてほしい…
4月28日

clomsync2時18分
確かArchWikiのどこかの項目で何らかのソフトをインストールするときは-Syuオプションを使ったほうが良いとか書いてあった記憶があります
(記憶違いかもしれませんが…)
(記憶違いかもしれませんが…)

hnron5時48分
↑私もどこかで見た気がします
ArchはCentOS等と違ってパッケージのパージョンの依存関係までは保証していないので、パッケージ単体でアップデートしたりインストールすると不具合が起きるとかそんな説明だった気がします
ArchはCentOS等と違ってパッケージのパージョンの依存関係までは保証していないので、パッケージ単体でアップデートしたりインストールすると不具合が起きるとかそんな説明だった気がします

kusakata22時6分
@kusakataさんがチャンネルに参加しました

kusakata22時7分
fragment: grsecurity自体の公開が終了したためみたいですね(有料になったらしい)

fragment22時48分
導入自体の手軽さが群を抜くものだったので残念です…
4月30日

syui20時24分
fish shell で scp のファイル名補完がうまくいかないことがあるんですが、いい感じの設定、誰か知りませんか?
例えば、
例えば、
[foo] bar.go
みたいなファイル名だとダメなんですが、zshだと \\\[foo]
がつくのでいけるんですが、fishだと \[foo]
でいけない
syui20時30分
4月7日

3delta712時53分
@3delta7さんがチャンネルに参加しました
4月10日

e129.a119時28分
@e129.a1さんがチャンネルに参加しました
4月13日

anaconda.fast22時35分
@anaconda.fastさんがチャンネルに参加しました
4月15日

pasutisu20時46分
またインターフェイス名が変わった…
4月16日

syui3時54分
それeth0とかでも変わります?

pasutisu7時7分
ens4
なんですが、 net0
とかに固定した方が良いのかな…

fragment12時55分
私の場合は
幸運なことに名前が変わったことはないのですが…
systemd-networkd
を使っていますが、ハマらないようにMACアドレスでNICを指定していますね。幸運なことに名前が変わったことはないのですが…

clomsync12時58分
私はNetworkmanager使ってますが変わったことない気がする…

syui13時1分
netctlで変わったことありますね
デバイス名なので、ネットワークマネージャー関係してるんでしょうか?
デバイス名なので、ネットワークマネージャー関係してるんでしょうか?

syui13時3分
使ってるネットワークドライバとかが関係してるのかも、もしかしたらですが、

clomsync13時11分
Networkmanager関係ない所でしたか…
うーん、ドライバわからない…
うーん、ドライバわからない…


syui13時17分
というか、私もドライバ全くわかってない...

clomsync13時20分
(ドライバ難しい)

syui13時21分
そういえばens、有線?
有線の場合は更に良くわかってない
有線の場合は更に良くわかってない

clomsync13時24分
オンボの有線はeno
PCIeとかだとens
みたいなことが書いてあった
http://www.torutk.com/projects/swe/wiki/CentOS_7_%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A
PCIeとかだとens
みたいなことが書いてあった
http://www.torutk.com/projects/swe/wiki/CentOS_7_%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A

syui13時25分
なるほど

pasutisu18時53分
nmcli
でNetworkManagerにやらせるべきかなあ
pasutisu18時53分
いまは
netctl
です
raa012118時55分
enp ってのもあるけど、なんの p だろう…(VirtualBox の VM

raa012118時55分
ファームウェア/BIOSがNICの固定論理番号を提供しない場合、バス番号・スロット番号に基づき
enp<N>s<N>

raa012118時55分
なるほど

syui18時55分
enpありますね、私も大体みかけるのはenpですね

raa012118時56分
うちの Arch は6年くらい動いてるから、eth0 のままだな

syui18時57分
私はeth0とwlan0に変更してからは変わらなくなりました

pasutisu18時57分
VPS(KVM)上でensです

raa012118時58分
$ ls -l /etc/machine-id
-r--r--r-- 1 root root 33 10月 24 2012 /etc/machine-id

raa012118時58分
ほんとに6年経つ…

syui19時0分
5 10 2016なので2年か...

raa012119時4分
2011年のファイルもあるな

fragment19時38分
> Names incorporating physical/geographical location of the connector of the hardware
がen
ついでにen
> Names incorporating Firmware/BIOS provided PCI Express hotplug slot index numbers
らしいので、Slotの頭文字みたいですね。
参考:Predictable Network Interface Names
https://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/PredictableNetworkInterfaceNames/
がen
p<n1>s<n2>
らしいので、多分Physicalの頭文字ってところですね。ついでにen
s<n>
については> Names incorporating Firmware/BIOS provided PCI Express hotplug slot index numbers
らしいので、Slotの頭文字みたいですね。
参考:Predictable Network Interface Names
https://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/PredictableNetworkInterfaceNames/
4月17日

s.c.surt21時24分
@s.c.surtさんがチャンネルに参加しました
4月20日

takeiryou9263時38分
どなたk,xss-lockとi3-lock使ってるかたいます?

takeiryou9263時40分
いま色々試してるのですが、なぜかラップトップのスクリーンを閉めたあとまた開けて、2秒位してからi3lockがかかる感じなんです

takeiryou9263時40分
もし、xss-lockとi3-lockを使ってる方いたら教えて下さい
4月25日

kohei.sg8時2分
@kohei.sgさんがチャンネルに参加しました
4月26日

vector0082000時51分
すみません タイル型ウィンドウマネージャにgnome,xfceからデビューしたいのですが不具合も少なく、互換性に支障が少なくて初心者でも手の出しやすいのがあれば教えて頂きたいです。

syui6時35分
i3ですかね、他のはあまり使ったことないですが、i3使ってて不都合とかはあまり感じたことないので

dohq15時30分
設定の書きやすさでも、i3おすすめです。

clomsync16時2分
i3は結構設定ファイル出してる人多くて便利ですよ
(カスタムしないならi3status、カスタムするならi3blocksを使うといい感じになります)
(カスタムしないならi3status、カスタムするならi3blocksを使うといい感じになります)

vector00820016時50分
有難う御座います 仮想環境下で試してみて本機での使用を検討してみます
4月28日

syui9時29分
みなさん、gitlabってなんて呼んでますか?

syui9時29分
私は「ぎっとらぶ」なんですが、頭の中では。

syui9時30分
外では「ぎっとらぼ」かな

takeiryou9269時36分
ぎっとらぶ

takeiryou9269時36分
ですね。個人的に。私も使ってますよ

syui9時37分
なるほど

syui9時37分
使ってるのはツールですか、comですか

takeiryou9269時37分
というのは?

takeiryou9269時38分
gitlab.comを使ってます

syui9時38分
サイトですね

takeiryou9269時38分
そうですね。自分のサーバーでホストしてます

syui9時40分
自前でサーバー建ててるんですね。すごいですね

clomsync10時37分
私はギットラボって読んでますね。

syui10時38分
あれどっちが正しいんですかねー。
まあ、正しくても頭の中の呼び方ってそうそう変わりそうにありませんが
まあ、正しくても頭の中の呼び方ってそうそう変わりそうにありませんが

syui10時41分
検索してみるとラボが正解っぽさがある

takeiryou92610時43分
英語に近い発音をするか、カタカナの発音を使うかの違いでしょうね。もともとは、laboratoryからきてるので、英語的な発音はラブに近いですね。カタカナだと、ラボラトリィからラボですね....

syui10時44分
なるほど

syui10時45分
研究を意味する laboratoryてラボの発音のイメージありますよね

syui10時46分
昨日、twitterでコミュニティ勉強会?みたいなとこからgitlabの発音、「どっちでもいいですよ」みたいなツイートが流れてきてたので気になりました

syui10時52分
:zero: ギットラブ
:one: ギットラボ
:one: ギットラボ

gogorockn11時44分
youtubeに上がってるのをいくつか見てみたんですが「ギットラブ」が多いみたいですね 英語の発音の問題なんでしょうけど…

syui11時45分
ありがた情報

syui11時47分
そうなんですねー、知らなかった。

syui11時48分
私の場合ですが、英語の発音とか意識したことなくて、単にlabuでローマ字読みすることが多いので

y.takatuki.032511時49分
僕の周りでは
ギットラボ
が多数派な気がします。 ギットラブ
でも通じますけど
syui11時50分
たしかにラボの人の方が多い気がしますね

gogorockn11時54分
ラボ 読みだと
gitlab.com
を発音する時に母音にoが続いて若干野暮ったい気が(気のせい?)
syui11時55分
ぎっとらぼ どっと こむ

clomsync12時0分
ギットラヴ ドット コム

takeiryou92612時0分
Laboratoryからきてるので、カタカナにすると、ラボラトリィ。つまりラボでも全然OKだと思いますよ。

gogorockn12時1分
rabo
が dot
と同化して段々ギットラブドットコムに聞こえてきませんか(?)
gogorockn12時3分
まあ通じますからね

syui12時3分
なんかそんな感じもしますね

pasutisu17時52分
gitlabたててるのつよいなあ

pasutisu17時53分
面倒臭いからSSH overでデプロイ鯖( :arch: )にpush :punch: してます

pasutisu17時55分
今は :arch: でも.netが動くので楽な時代です

syui18時5分
つよい

clomsync21時59分
プライベートリポジトリのためにBitbucket使ってます
(githubに課金するほどgit使ってないっていう…)
(githubに課金するほどgit使ってないっていう…)

raa012123時54分
gogs というもう少し楽なgithub クローンがありますね
4月29日

dohq7時36分
さらにgogsから枝分かれしたgiteaと言うのもありまして…

syui9時12分
最近、archのcron動いてなくないですか(cronie)

syui9時21分
sudo systemctl status cronie
では問題ないので勘違いかな
では問題ないので勘違いかな

aruneko999時36分
この際systemd-timerに移行してみるという手も

syui10時16分
今、移行してみました(これでうまくいくのかわからなけど)

syui10時17分
全体的にsystemdにまとめたいですが、ちょっと面倒ですね

syui10時17分
systemd-networkとかにもまだ移行していない(やろうとは思っている)

aruneko9911時4分
ubuntuも18.04からsystemd-networkに移行しているみたいですし、そろそろ時代が来ているのかもと思いますね...

syui13時59分
unitとかをsystemd/userにいれて
systemctl --user start foo.timer
したんですがこれtimerだと動かないんです?
userで実行したいのですが
systemctl --user start foo.timer
したんですがこれtimerだと動かないんです?
userで実行したいのですが

syui14時0分
--system とかではtimer動くんですが

syui14時8分
いけました、失礼しました

syui14時8分
dirの権限が原因ぽかった
4月30日

vector0082005時10分
i3がキーボードメインと面白く、初心者ながら本機でも入れてみましたが、やはりまだ慣れません…(⌒-⌒; ) ですが、楽しいので慣れていきたいのですが、お勧めのi3関連のものや参考にしたサイトなど教えて頂きたいです 現段階自分はこの方のを参考にしながら環境構築して行く予定でいます。
https://www.youtube.com/channel/UC2eYFnH61tmytImy1mTYvhA
https://www.youtube.com/channel/UC2eYFnH61tmytImy1mTYvhA

takumi.kt8時17分
私は、慣れるまでは壁紙を i3 cheat sheet でGoogle画像検索して出てくるいい感じの画像に設定してました。

takumi.kt8時19分
壁紙は
exec --no-startup-id "feh --bg-scale /path/to/wallpaper.jpg"
を.config/i3/config に追加したら設定できます。(fehコマンドが入ってない場合は、入れる必要があります)
takeiryou9269時43分
実際、i3は他の人のconf丸コピして使ってみるのもありだと思いますよ。

clomsync12時24分
キーバインドは破壊して自分仕様にしちゃっても問題無いと思います

kusogaki999921時34分
@kusogaki9999さんがチャンネルに参加しました

takeiryou92623時36分
どうでしょうね。もし本当に初めてならば、他の人のキーバインド使ってもいいとは思いますけどね。

takeiryou92623時37分
私のは、はじめは全く他の人のコピーでしたよ

takeiryou92623時37分
2,3ヶ月後に自分のに変えました。でもキーバインドは他の人のに慣れたのでそのままつかってます。

vector00820023時47分
なるほど わかりました 一応i3で慣れないところをvimちっくにしたりとアレンジして他の方のを参考にしたいと思います。

takeiryou92623時51分
i3を使うとき、最初の1,2ヶ月はすっごい慣れずに大変ですが、慣れてしまえばすっごい早いです。vimに似てる感じかな。。。なれるまでは遅いけど、慣れてしまえばもう他のものは使えないですね。。。
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2018/05/01 12:28:13。
チャンネル
ログ
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- syui (64)
- mysticdoll (18)
- clomsync (16)
- takeiryou926 (15)
- raa0121 (9)
- pasutisu (8)
- gogorockn (5)
- vector008200 (4)
- fragment (4)
- takumi.kt (2)
- aruneko99 (2)
- dohq (2)
- kusakata (2)
- ozw_sei (1)
- ngkz (1)
- shinko (1)
- frau (1)
- zakuro (1)
- majitaki (1)
- masasam (1)
- endaaman (1)
- rizaudo (1)
- 3delta7 (1)
- wakarin (1)
- hana (1)
- acro5piano (1)
- hnron (1)
- e129.a1 (1)
- anaconda.fast (1)
- s.c.surt (1)
- kohei.sg (1)
- y.takatuki.0325 (1)
- kusogaki9999 (1)
- aitani-yasuhiro (1)
Copyright © 2014-2019 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.