#random
2018年3月
3月1日

hirokazukisaragi9時29分
zita-resamplerの更新に失敗してたんですけどwikiのおかげで無事アップデート出来ました!
wiki書いてる人すごいですね。助かりました。
wiki書いてる人すごいですね。助かりました。
3月2日

wataru.kikuchi022522時24分
@wataru.kikuchi0225さんがチャンネルに参加しました

ka.kaosf22時41分
@ka.kaosfさんがチャンネルに参加しました

ka.kaosf22時43分
今日になってncursesの問題でpeco壊れて困ってる人です はじめまして

ka.kaosf22時45分
yaourt -U /var/cache/pacman/pkg/ncurses-6.0+20170902-3-x86_64.pkg.tar.xz
とりあえずこれやっとけば良いのかな…?
ka.kaosf22時46分
とりあえずなんとかなった…
3月3日

syui0時54分
@ka.kaosf こんにちは
TERM=xterm
とかをshellの設定ファイルに書いてもいけるみたいですね
TERM=xterm
とかをshellの設定ファイルに書いてもいけるみたいですね

doc16時59分
@docさんがチャンネルに参加しました
3月6日

h.hata.ai.t10時12分
パッケージインストールの依存でruby-nokogiriがあるのですがglobalのrubyをsystemにしているとbuildできるのでがglobalをsystem以外のバージョンにしているとbuildにこけてしまうのですが
同じようなこと起きたことある方いらっしゃいますか?
同じようなこと起きたことある方いらっしゃいますか?

h.hata.ai.t10時13分
あ、ruby自体はrbenvで管理しています

h.hata.ai.t10時15分
globalのrubyをsystem以外を使うのがアンチパターンなのかな…

pocke11時44分
rbenv shell system
とかで一時的にsystemを使うようにしてパッケージをビルドする、みたいなworkaroundしか思いつきません。。
pocke11時45分
私もglobalはsystemじゃないですが、いまのところgemをラップしたパッケージをインストールしていないから問題に当たったことがない気がします。

raa012111時50分
多分、nativeライブラリのビルドだけそうなるんじゃないだろうかと

js33ro4mrlv622時13分
@js33ro4mrlv6さんがチャンネルに参加しました

h.hata.ai.t22時57分
> 多分、nativeライブラリのビルドだけそうなるんじゃないだろうかと
ですです、tmpのpathがおかしくてこけちゃいました
ですです、tmpのpathがおかしくてこけちゃいました

hatakugo23時23分
awesomeもi3wmもちょっと微妙だなと思ってWindow Makerに手を出そうと考えてるんですけど

hatakugo23時24分
使ったことある人います?

atnanasi23時24分
チョイスが渋いですね

hatakugo23時24分
NeXT STEPを模したウィンドウマネージャーだと聞いて

atnanasi23時24分
NeXTSTEPのGUIに似せたウィンドウマネージャですよね、さすがに使ったことないですねー

hatakugo23時25分
そうですかー

hatakugo23時25分
仮想マシンで試してみます

atnanasi23時25分
タイル型を探してるんですか?

hatakugo23時25分
軽けりゃ何でも良いのと

hatakugo23時26分
Windowsをクラシックテーマで運用してた体なんで…

atnanasi23時26分
なるほど

atnanasi23時26分
windowmakerはAURにしかないっぽいですね

atnanasi23時26分
AfterStepも同じく

atnanasi23時27分
Windowsのクラシックテーマっぽいと言えばJWMはそれっぽいですよ

atnanasi23時27分

hatakugo23時27分
ほぉー…これもいいですねぇ

atnanasi23時28分
僕はここ最近Waylandでタイル型のウィンドウマネージャを試してるんですけどなかなかの癖ものですね

atnanasi23時29分
何かと不安定で特にGTK3なアプリケーションの挙動がおかしいので困ってます

hatakugo23時30分
今MATEを使っているんですけど、PCのスペックが追いついてないのか相性の問題なのかなんなのか、たまに全入力を受け付けなくなって止まっちゃうんですよね

atnanasi23時30分
あーありますね

hatakugo23時30分
そうすると電源を落とすしかなくなっちゃって…

atnanasi23時30分
Mate以外でもありますよー、多分メモリがカツカツなんじゃないかなーと

hatakugo23時31分
うーん…8GBもあるんですがねぇ…

atnanasi23時31分
アプリケーションがメモリリークしてる可能性もあるのでタスクマネージャ的な物で監視してみると原因が分かるかもしれないです

atnanasi23時32分
8GBだと余裕あると思うんですけど、謎ですね

hatakugo23時33分
余裕ができたらやってみます

atnanasi23時34分
最近はelectron製のアプリが増えてるのでそんなに開いてないつもりでも気付いたらリソースがギリギリになったりしてつらいところが

hatakugo23時34分
Chrome系あるある

hatakugo23時34分
なんであんなに消耗するんですかねぇ…?

atnanasi23時35分
Electron、中身はChromiumですからね…

atnanasi23時36分
しかも同じelectronアプリでもプロセスとかは別々だから実質2つのブラウザが立ちあがってるようなもんですし

atnanasi23時36分
Slackに至っては普通のブラウザと良い勝負するぐらいメモリ食いますからね

hatakugo23時37分
これがナウなヤングにバカウケな富豪的プログラミングなんですかねぇ…

atnanasi23時37分
サードパーティでSlackクライアント作りました→electron製 とか本当にもう…

hatakugo23時39分
まぁ簡単に作れますからね…Geckoはライセンスが厳しいですし…

atnanasi23時40分
QtとかGTKはもっと頑張ってもらって
3月7日

raa012112時43分

raa012112時43分
Go + Qt という手があるらしい

clomsync14時22分
プログラミングやってみたいけど言語何使えば良いか分かんなかったけど
とりあえずGo言語(とQt)やってみます。
とりあえずGo言語(とQt)やってみます。

hanuwai13032815時22分
@hanuwai130328さんがチャンネルに参加しました

takeiryou92616時59分
#rssにある、kotlin使ってる方います?

clomsync17時2分
追記: Qt部分の導入で挫折した

raa012117時3分
libGDX + kotlin でゲーム作ってる

takeiryou92617時4分
最近2年間、kotlinしか使わなくなってしまった....

takeiryou92617時5分
Pyでテストとかは全てやって、最終作品は全てKtでやってる

takeiryou92617時5分
素晴らしい言語だと思いますよ...

clomsync17時13分
go-gtkのほうがとりあえず動かすには良さそう
3月8日

ryo.alter0時49分
@ryo.alterさんがチャンネルに参加しました
3月9日

y-tsune18時33分
xmonadユーザの方で この-> https://wiki.haskell.org/Xmonad/xmonad_development_tutorial チュートリアルをやったことある方いらっしゃいますか?cabalでビルドすることころでエラーが出てしまってできないのです。
3月10日

h.hata.ai.t0時2分
haskell結構buildでハマるので自分はpacmanで入れちゃってます
3月15日

ffcwx97110時27分
@ffcwx971さんがチャンネルに参加しました

y-tsune13時17分
@h.hata.ai.t やっぱりbuildではまることが多いんですね。ありがとうございます。
3月16日

syui20時16分
あれ、たまに変わりますよね。私はそれ以降、伝統的な名前を使うようにしました。

aruneko9922時20分
僕の環境でも変わりました。サーバーだったのでネットワークにつながらなくなってかなりびっくりしました・・・
3月20日

miyamoto.nya.takashi12時30分
@miyamoto.nya.takashiさんがチャンネルに参加しました
3月21日

huruya210016時47分
@huruya2100さんがチャンネルに参加しました

sky.sea.marine.blue19時32分
@sky.sea.marine.blueさんがチャンネルに参加しました
3月22日

ryoji.higami3時3分
@ryoji.higamiさんがチャンネルに参加しました
3月27日

jun.bj14140023時17分
@jun.bj141400さんがチャンネルに参加しました
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:57:00。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- atnanasi (20)
- hatakugo (16)
- h.hata.ai.t (5)
- raa0121 (4)
- ka.kaosf (4)
- takeiryou926 (4)
- clomsync (3)
- pocke (2)
- syui (2)
- y-tsune (2)
- wataru.kikuchi0225 (1)
- doc (1)
- js33ro4mrlv6 (1)
- jun.bj141400 (1)
- hanuwai130328 (1)
- ryoji.higami (1)
- ryo.alter (1)
- ffcwx971 (1)
- aruneko99 (1)
- miyamoto.nya.takashi (1)
- huruya2100 (1)
- sky.sea.marine.blue (1)
- hirokazukisaragi (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.