#random
2018年8月
8月3日

ojp.fujita10時39分
@ojp.fujitaさんがチャンネルに参加しました
8月7日

xtoran18時56分
こんにちは失礼します
最近よくブラウジング中通信が切れてしまうことがあるのですが(サーバ側ではじかれているのかもしれませんし機械の不調かもしれません←こちらなら仕方ありません)が個人の通信中のパケットを阻害するような攻撃というのはあるものでしょうか?止まったあとは30秒ほどローカルIPにもつながらず少しするともとに戻るようです
最近よくブラウジング中通信が切れてしまうことがあるのですが(サーバ側ではじかれているのかもしれませんし機械の不調かもしれません←こちらなら仕方ありません)が個人の通信中のパケットを阻害するような攻撃というのはあるものでしょうか?止まったあとは30秒ほどローカルIPにもつながらず少しするともとに戻るようです

raa012118時58分
dhcp ですかね?

xtoran18時59分
そうです

raa012119時2分
たまたま同じIP がネットワーク上にあるとかも考えられますね

xtoran19時5分
なるほど....そうかもしれません もう一度機械の設定を見直してみます ありがとうございました

syui19時7分
それはブラウザでのみですか?

xtoran19時8分
ブラウザで通信が途切れたあとだとどこにもつながりませんが今の所ブラウザでしか最初の通信障害を見ていません

syui19時9分

syui19時10分
ネットワーク全体の不調なのか、ブラウザでの接続の問題なのかとか、色々複雑ですよね

syui19時12分
github.comの部分は、dnsとかを指定したりもする感じなのかな(あまり詳しくない

xtoran19時14分
実行してみましたが どこをどのように見るのかがわかりません すみません

syui19時16分
通信が途切れるとき、@xtoran さんが使われているdnsに接続できてるかとかどれくらい遅いかとかからみていくと良いかもです
$ traceroute -d 192.168.1.1

xtoran19時20分
% sudo traceroute -d 192.168.1.1 [~]
traceroute to 192.168.1.1 (192.168.1.1), 30 hops max, 60 byte packets
1 _gateway (192.168.1.1) 0.348 ms 0.525 ms 0.509 ms
となりました
traceroute to 192.168.1.1 (192.168.1.1), 30 hops max, 60 byte packets
1 _gateway (192.168.1.1) 0.348 ms 0.525 ms 0.509 ms
となりました

syui19時21分
えっとネットワーク接続の設定でdnsは192.168.1.1を使ってますか?ルーターのdnsですが、これを1.1.1.1や8.8.8.8を使う人もいますので

xtoran19時25分
LAN線はホームゲートウェイに直にはいっています HGWは192.168.1.1をつかっています

syui19時26分
なるほど
192.168.1.1 へは素早くアクセスできてる感じしますので、ローカルネットワークから遅延を発生させているということはなさそうな感じなのかな
192.168.1.1 へは素早くアクセスできてる感じしますので、ローカルネットワークから遅延を発生させているということはなさそうな感じなのかな

syui19時28分
ブラウザで繋がらなくなったとき、pingとかは通りますか?

xtoran19時28分
さっきのgithubのログを上げてみてもよいでしょうか?

syui19時28分
いや、上げないほうがいいです

xtoran19時30分
わかりました

syui19時32分
多分、直近に表示されてるグローバルIPでwhoisとかしてみて
問題なさそうなら、問題なさそうな感じでいいのかな。(わからん
# あくまでsampleです。これはgithubのip
$ whois 192.30.255.113
問題なさそうなら、問題なさそうな感じでいいのかな。(わからん

xtoran19時36分
xxx.xxx.xxx.xxx.xtr.us.xo.netのようなところでとまってますね

syui19時37分
直近は通常、ネット回線契約してるところになる感じかな

syui19時38分
ネット回線に接続できてればグローバルIPを取得できてるはずなんで、あとは普通につながるんじゃないかなって思います

syui19時39分
ちょっと待ってくださいね、今、試しにtraceroute実行してます

xtoran19時39分
すみません ありがとうございます

syui19時42分
前やってみたときは、普通に通常終了した記憶がうっすらあるけど。
githubまでの経路調べてみましたが、多分、大丈夫な感じなのでは
githubまでの経路調べてみましたが、多分、大丈夫な感じなのでは


syui19時43分
xxx.comというのは?

xtoran19時43分
githubです

syui19時44分
その状態でdnsまでのアクセスはどうなってます?

syui19時46分
ちょっと検索してみました。こちらの記事を読めば解決できるかも
http://nikuyoshi.hatenablog.com/entry/2014/05/03/134358
http://nikuyoshi.hatenablog.com/entry/2014/05/03/134358

xtoran19時48分
ありがとうございます もしかしたらそうかもしれません ちょっと/etc/resolv.confを書き換えてみます

xtoran19時53分
etc/resolv.confは
# Generated by resolvconf
nameserver 192.168.1.1
の2行だけでした
# Generated by resolvconf
nameserver 192.168.1.1
の2行だけでした

syui19時58分
普通はそれでいいと思いますね

xtoran20時19分
すみません機器の設定を見直したところプライベートIPが2重に取得されているところがありました とりあえずこれを直して様子をみてみようとおもいます お騒がせいたしました ありがとうございました

syui20時20分
よかったですねー

syui20時21分
@raa0121 さんが最初に指摘されてましたね
8月8日

social0時22分
今日 ArchLinux で bitwarden とか slack-desktop など AUR から入れた Electron 製のアプリが libnode.so の core dump で起動できなくなっていたのですが,同じ症状の人はいませんか?

odknt7時26分
多分 glibc が 2.28-1 に上がったせいじゃないですかね?現状 electron は 2.27 でビルドされてるので 2.28 になると起動できなくなる気がします。

odknt7時28分
ちょうど 1 時間くらい前に報告されていますね

social16時9分
なるほど。ありがとうございます。

aruneko9916時12分
Python3.7.0がリポジトリに振ってきましたね。
async/awaitがキーワードになったために自前実装していたライブラリが軒並み対応を迫られているようですが...
async/awaitがキーワードになったために自前実装していたライブラリが軒並み対応を迫られているようですが...

xtoran17時17分
昨日の通信障害の件ですがいろいろやってみた結果どうやらハード側メモリの不具合のようでした4本刺しのうち2本をとって起動したところ不具合が今の所でていません そろそろマザーボードも限界なのかもしれません
色々 ご教授いただき大変ありがとうございました(勉強になりました)
色々 ご教授いただき大変ありがとうございました(勉強になりました)

syui17時21分
なるほど
ハード側の不都合ってなかなか分かりませんよね。
しかし、すごいですね。
私ならメモリの不都合とか絶対わからなかったと思います。
ハード側の不都合ってなかなか分かりませんよね。
しかし、すごいですね。
私ならメモリの不都合とか絶対わからなかったと思います。

xtoran17時45分
いま気が付きましたが chromeで閲覧中に画面によくわからない斜め線がはいっていたり上部のタブ.検索.ブックマーク.バーがくずれるといった不具合も出なくなったように感じます(いままでそんなので使ってました><)それでは失礼します
8月9日

matsunoappy9時44分
@matsunoappyさんがチャンネルに参加しました

matsunoappy9時47分
slack-desktop 起動しなくなってましたが今朝slack-desktopのバージョン上げたら起動するようになりましたね…

endaaman19時6分
今日
> You are now dropped into an emergency shell
> sh: can't acccess tty: job control turned off
というメッセージが出てプロンプトは表示されるもののシェル操作など一切できない状態になってしまい、 USB作って
linux
パッケージの 4.17.12.arch1-1
をインストールして再起動したところ> You are now dropped into an emergency shell
> sh: can't acccess tty: job control turned off
というメッセージが出てプロンプトは表示されるもののシェル操作など一切できない状態になってしまい、 USB作って
arch-chroot
から pacman -S linux
したら復帰できたんですが同じような症状になった方いらっしゃいますか?何なんでしょうこれ8月10日

clomsync0時17分
mkinitcpioとか失敗してませんでした?
私の環境でもたまに起こっていた記憶が…(再現無し)
私の環境でもたまに起こっていた記憶が…(再現無し)

syui14時44分
たまにそういうことありますよね。sshなら操作できたりすることもあるんですが
8月11日

pasutisu22時36分
asyncio
に依存している所は asyncio.async
を getattr(asyncio, 'async')
にすげ替えてあげると動きますね...8月12日

h.hata.ai.t21時39分
ThinkpadにArch入れているのですがまれにトラックパッドが効かない(OS再起動すると直るので正確にはトラックパッド側の問題じゃなさそうなのですが)のですが、
こうなったときに確認すると良いものは何が有りますか?
ちなみにキーボード操作はできるのでterminalなどはその間も問題なく使えます。
WMはXmonadです。
こうなったときに確認すると良いものは何が有りますか?
ちなみにキーボード操作はできるのでterminalなどはその間も問題なく使えます。
WMはXmonadです。

syui23時45分
xorgのlogとかでしょうか
https://wiki.debian.org/fr/SynapticsTouchpad
https://wiki.debian.org/fr/SynapticsTouchpad

syui23時49分
あとは
journalctl -f
とかかな8月13日

vector0082000時13分
すみません 質問させてもらいます
ログイン時に自動でpacman -Syuさせることって可能でしょうか?
あと、同じくログイン時にMacアドレスを自動的に変更させることって可能ですかね?(これはそこまで重要じゃないので知ってれば教えて頂きたいです)
ログイン時に自動でpacman -Syuさせることって可能でしょうか?
あと、同じくログイン時にMacアドレスを自動的に変更させることって可能ですかね?(これはそこまで重要じゃないので知ってれば教えて頂きたいです)

syui0時15分
できると思います。
やり方はいろいろあると思いますけど
やり方はいろいろあると思いますけど

syui0時17分
ログインマネージャーに書くとか、あとはxを使ってるなら/etc/X11以下に書くとか

syui0時18分
アップデートのコマンドをユーザー権限で実行したい場合は、sudoerにnopasswordで指定することで可能です。xinitrcとかに書いても行けるかもしれません。

syui0時20分
あとはwmの設定とかに書いてもいいかもしれません

syui0時21分
もしかしたら、systemdでそういったunitを作れる可能性も高い気がします。ログイン時に実行するunitみたいな感じで

vector0082000時29分
@syui
なるほど‼︎
わかりました一旦仮想環境下で試してみて行けそうなら実機でやってみたいと思います
なるほど‼︎
わかりました一旦仮想環境下で試してみて行けそうなら実機でやってみたいと思います

syui0時30分
ただ、noconfirmのオプションは必要だと思います

clomsync13時3分
pacmanはたまに重要なメッセージを出すので、定期的にログを見ることをおすすめします!
8月14日

nobuk486913時37分
@nobuk4869さんがチャンネルに参加しました

nobuk486913時40分
はじめまして。Arch Linuxのパッケージに関する質問があって参加させてもらいました。
現状メンテナンスされていないと思われるOut of dateフラグが立っているCommunity Packageがあり、Wiki( https://wiki.archlinux.jp/index.php/Arch_User_Repository#AUR_.E3.81.AE_Hoge_.E3.81.8C.E5.8F.A4.E3.81.8F.E3.81.AA.E3.81.A3.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.99.E3.80.81.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.B9.E3.81.8D.E3.81.A7.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86.E3.81.8B.EF.BC.9F )にあるとおりメンテナーにメールを送ろうと考えていたのですが、メールアドレスは本人が公開していない場合確認が出来ないのでしょうか?
パッケージは https://www.archlinux.org/packages/community/x86_64/dart/ です。各種リンクを探ってみたのですが、見つからなかったので。
現状メンテナンスされていないと思われるOut of dateフラグが立っているCommunity Packageがあり、Wiki( https://wiki.archlinux.jp/index.php/Arch_User_Repository#AUR_.E3.81.AE_Hoge_.E3.81.8C.E5.8F.A4.E3.81.8F.E3.81.AA.E3.81.A3.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.BE.E3.81.99.E3.80.81.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.B9.E3.81.8D.E3.81.A7.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86.E3.81.8B.EF.BC.9F )にあるとおりメンテナーにメールを送ろうと考えていたのですが、メールアドレスは本人が公開していない場合確認が出来ないのでしょうか?
パッケージは https://www.archlinux.org/packages/community/x86_64/dart/ です。各種リンクを探ってみたのですが、見つからなかったので。

clomsync13時49分
Signed By: の方のリンクに鍵と一緒にメールアドレス載ってるかと思います。

nobuk486913時50分
ありがとうございます!見落としてました……

syui13時50分
そうですね。あとgit cloneして.gitを検索すれば、メールアドレスは出てきます(多分

clomsync13時52分
(私もさっきリンク内容違うのに気がついた)

clomsync13時58分
Signed By: の方は名前(PGP)みたいにしたほうが良いかもですね。
どこに提案すればいいんだろう…
どこに提案すればいいんだろう…

syui13時59分
linkからpgp keyを取ってきて
みたいな感じでもいけますね。
$ gpg --search-keys 0x786C63F330D7CB92
みたいな感じでもいけますね。

syui14時1分
この場合、やはり
grep "@archlinux.org"
みたいなやつになるでしょうか。
clomsync14時5分
名前で検索するなら
みたいな方法も(完璧ではないけど)良いかもですね。
pacman-key --list-keys | grep -i "name"
みたいな方法も(完璧ではないけど)良いかもですね。

syui14時5分
ですね

syui14時6分
> Signed By: の方は名前(PGP)みたいにしたほうが良いかもですね。
これはそっちのほうがわかりやすいですよね。
一応、titleタグには入ってるっぽいのでいいのか? >html
これはそっちのほうがわかりやすいですよね。
一応、titleタグには入ってるっぽいのでいいのか? >html

clomsync14時8分
マウスオーバーしたら出てくるんですね…
(さっきまでスマホで見てたので気が付かなかった)
(さっきまでスマホで見てたので気が付かなかった)

syui14時8分
スマホだと気づかないですよね

syui14時32分
にしてもちょっとわかりにくい気がします。
pythonで書かれてるっぽいので、pull reqの機運
https://github.com/archlinux/archweb/blob/master/main/templatetags/pgp.py#L44
pythonで書かれてるっぽいので、pull reqの機運
https://github.com/archlinux/archweb/blob/master/main/templatetags/pgp.py#L44

clomsync15時52分
PR送るの初めてなんですが、やってみますか…

syui15時55分
プレビューとかはいけます?

clomsync15時56分
プレビューってなんですか…(そこから)

syui15時57分
あ、すみません。
archwebのリポジトリのプレビューで、localhost:8000 みたいなのです。
archwebのリポジトリのプレビューで、localhost:8000 みたいなのです。

clomsync15時57分
一回できるかやってみます

syui15時58分
さっきちょっとやってみたんですが、普通にいい感じに表示できてる感じでした。
所感では、link_textがNoneの場合は普通にいい感じに表示されるっぽいのかなーという感じでした。
所感では、link_textがNoneの場合は普通にいい感じに表示されるっぽいのかなーという感じでした。

clomsync16時5分
そこまでは一応出来ました〜

clomsync16時7分
確かに名前にリンクある時もその括弧が出るようにしたいですね…

syui16時9分
if link_textを条件外す感じかなーと思うんですが、どうでしょう

clomsync16時10分
そうですね

clomsync16時11分
とりあえず一回実際のデータを持ってきます

syui16時12分
そうですね、データベース本番に近いやつを使う感じでプレビューする感じかな

syui16時13分
あと、もし自分がpull reqするなら、「自分は
gpg --search-keys
をよく使うんだ」みたいなこと書きそう
clomsync16時15分
あれ、データベース持ってきたけどUnknownのままだ…

syui16時16分
更新はしました? > migrate

syui16時17分
もしくは
とあるんで、そこに前もってなんか入れてみてもいいかも
if not key_id:
return "unknown"
とあるんで、そこに前もってなんか入れてみてもいいかも

clomsync16時18分
してみましたがやっぱりUnknown…

syui16時21分
あー、たぶん、このファイル以外という感じなのかな

syui16時21分
いや、違うか

clomsync16時36分
いろいろ試してみましたがUnknownのままですね…

syui16時39分
main/tests/test_templatetags_pgp.py

syui16時48分
ちょっとわからないんですが、
fixtures/repos.jsonにてtestをtrueにしてから、
./manage.py loaddata main/fixtures/*.jsonみたいな感じで読み込んだりとかですかね
fixtures/repos.jsonにてtestをtrueにしてから、
./manage.py loaddata main/fixtures/*.jsonみたいな感じで読み込んだりとかですかね

syui16時52分
それか
fixtures/package.json
にて、gpg nameにあたる項目を追加したりとかでもいけるんかな...
fixtures/package.json
にて、gpg nameにあたる項目を追加したりとかでもいけるんかな...

clomsync17時9分
templates/packages/package_details.html がパッケージのページのテンプレートですが、
Unknown (KEY)はこっちにハードコードされてるみたいですね…
ここ変えれば少なくともName (KEY)のように見せることは出来そう…
Unknown (KEY)はこっちにハードコードされてるみたいですね…
ここ変えれば少なくともName (KEY)のように見せることは出来そう…

syui18時10分
みたいですね。とすると、単に
templates/packages/package_details.html
をこんな感じにするだけでいい可能性も<th>Signed By:</th>
<td>{% with signer=pkg.signer %}{% if signer %}{% pgp_key_link pkg.signature.key_id signer.get_full_name|safe %} ({% pgp_key_link pkg.signature.key_id|safe %}){% else %}Unknown ({% pgp_key_link pkg.signature.key_id|safe %}){% endif %}{% endwith %}</td>

clomsync18時12分
この場合一旦IF文から外しても良さそうですね。

syui18時15分
いや、(if) signerがない場合は、signer.get_full_nameがgetできないので、その場合は、Unknownが必要になるのでは

clomsync18時18分
<th>Signed By:</th>
<td>{% with signer=pkg.signer %}{% if signer %}{% pgp_key_link pkg.signature.key_id signer.get_full_name|safe %}{% else %}Unknown{% endif %} ({% pgp_key_link pkg.signature.key_id|safe %}){% endwith %}</td>
こんな感じにできないかなって

syui18時19分
あー、できますね
8月16日

ymnyshs041223時20分
@ymnyshs0412さんがチャンネルに参加しました
8月17日

angel.beats.kanade.yu1時48分
@angel.beats.kanade.yuさんがチャンネルに参加しました

08083204592a10時50分
@08083204592aさんがチャンネルに参加しました
8月18日

kamekyame23時28分
@kamekyameさんがチャンネルに参加しました
8月27日

morninglory.tug17時44分
@morninglory.tugさんがチャンネルに参加しました
8月28日

mycd94271時55分
@mycd9427さんがチャンネルに参加しました

nikaidoshinku72110時51分
@nikaidoshinku721さんがチャンネルに参加しました
8月30日

normalraw15時59分
@normalrawさんがチャンネルに参加しました
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:56:54。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- syui (53)
- clomsync (20)
- xtoran (18)
- odknt (3)
- nobuk4869 (3)
- vector008200 (2)
- raa0121 (2)
- social (2)
- matsunoappy (2)
- pasutisu (1)
- aruneko99 (1)
- endaaman (1)
- normalraw (1)
- h.hata.ai.t (1)
- nikaidoshinku721 (1)
- ymnyshs0412 (1)
- angel.beats.kanade.yu (1)
- 08083204592a (1)
- kamekyame (1)
- morninglory.tug (1)
- mycd9427 (1)
- ojp.fujita (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.