#random
2019年3月
3月3日

muminn423時12分
@muminn4さんがチャンネルに参加しました

muminn423時18分
はじめまして。ArchをWin10のPCに追加で入れようとしたところArchisoがNVMeのSSDを認識してくれずインストール作業に入れません…… Windowsでは正常に認識して起動しています。
lspci の結果に Non-Volatile Memory contoroller が存在しないのでなんか認識していないとしかわかりません。どなたか知恵を貸してください……
lspci の結果に Non-Volatile Memory contoroller が存在しないのでなんか認識していないとしかわかりません。どなたか知恵を貸してください……

gogorockn23時26分
SSDによってはRapid storageを有効にしていると認識できなくなる場合があるらしいのでEFIの設定を確認してみるといいかも…?
https://forums.intel.com/s/question/0D50P0000490H3TSAU/rapid-storage-technology-and-ssd-m2-pcie
https://forums.intel.com/s/question/0D50P0000490H3TSAU/rapid-storage-technology-and-ssd-m2-pcie

gogorockn23時27分
(Windowsは起動できるなら違う気もするが)
3月4日

muminn40時19分
Rapid Storage (と私が思った設定) を無効にしたところWindowsは起動せず。
代わりにLinux(Ubuntuで確認)では認識するようになりました。これはWindows使いたいときはOnにしてという運用が正解……?
代わりにLinux(Ubuntuで確認)では認識するようになりました。これはWindows使いたいときはOnにしてという運用が正解……?

y-tsune9時33分
WindowsとのDual bootをお考えでしたらこのサイトが参考になるかもしれません。(私はthinkpadでwindowsとarchのdual bootをこのサイトだけで完遂しました。)https://qiita.com/mopp/items/f1912433abbed69f5f99

muminn417時33分
Windowsマシンが一つくらいは用意しておきたいのでDual bootを考えています。↑の記事は確かにいろいろ参考になるものですね。ありがとうございます。RSTを活かしたままインストールするのはとりあえず諦めるとして……起動するたびに切り替えればまあなんとかなるでしょうというお気持ちで行きます。
3月6日

melito4時21分
@melitoさんがチャンネルに参加しました
3月8日

suehiro0時39分
はじめまして。
久しぶりに -Syu を行ったところ、更新作業は全て終了したのですが、その後マシンを再起動させると systemd-logind と systemd-networkd が Failed to start してしまいマシンに入れなくなってしまいました。
Live CD から arch-chroot してもネットが繋がっていない状態です。どなたか知恵を貸していただけると幸いです…
(いくつか調べたところをスレッドにのせておきます)
久しぶりに -Syu を行ったところ、更新作業は全て終了したのですが、その後マシンを再起動させると systemd-logind と systemd-networkd が Failed to start してしまいマシンに入れなくなってしまいました。
Live CD から arch-chroot してもネットが繋がっていない状態です。どなたか知恵を貸していただけると幸いです…
(いくつか調べたところをスレッドにのせておきます)

suehiro0時39分
・8.8.8.8 は ping 返ってこない
・cat /etc/hostname で出てくる ~myhostname~ に ping を飛ばすと返ってくる
・NIC は見えてる(ip link で eth0 は認識してます)
・lspci -v で出てくる Ethernetデバイスドライバ(bnx2)はロードされてるよう(dmesg | grep bnx2 で log がちゃんと出力されている)
・cat /etc/hostname で出てくる ~myhostname~ に ping を飛ばすと返ってくる
・NIC は見えてる(ip link で eth0 は認識してます)
・lspci -v で出てくる Ethernetデバイスドライバ(bnx2)はロードされてるよう(dmesg | grep bnx2 で log がちゃんと出力されている)

suehiro0時45分
最後の更新は2017年11月でその後のhttps://www.archlinux.org/news/に記載されている手動操作は行いました

znmxodq114時36分
壊れた環境にchrootして
journalctl | grep systemd-logind
と journalctl | grep systemd-networkd
でログが見れると思うので、見てみてはどうでしょうか。
suehiro23時21分
@znmxodq1 アドバイスありがとうございます。journalctlの出力見たのですが、systemd-logindはtimeoutで終了(failed with result "timeout"みたいなログがでます)しており、systemd-networkdは何も出力されませんでした(enableにはなっていました)。
3月9日

syui15時17分
@suehiro 他のネットワークマネージャーで試してみるのはどうでしょう。 あとは、 resolv.conf を疑ってみてもいいかもしれません。
3月11日

yutakatay15時43分
だれかfcitxの入力中にxが固まる現象が起こっている方いませんか??
ここ2週間くらい頻発していて困っています:cry:
fcitx version: 4.2.9.5
ここ2週間くらい頻発していて困っています:cry:
fcitx version: 4.2.9.5

takumi.kt15時45分
4.2.9.5ですが、起こってないです。けど、最近pacman -Syuするのサボってるので、他のパッケージの影響だったら分からないです。

syui15時51分
最新ですが、私のところでは発生してません。
しかし、fcitxはいろいろ不都合が報告されてるので、ibusを使ったほうがいいかもしれませんね。入力が遅れてくる現象に遭遇した人もチラホラ
しかし、fcitxはいろいろ不都合が報告されてるので、ibusを使ったほうがいいかもしれませんね。入力が遅れてくる現象に遭遇した人もチラホラ

yutakatay15時54分
そうなんですね。ありがとうございます:smile:
ibusは一時期だめだって話を聞いていたので遠ざかってました。ibusで試してみます!
ibusは一時期だめだって話を聞いていたので遠ざかってました。ibusで試してみます!

yutakatay16時30分
私はここ1年くらいはあまり不具合引いてなかったので最近はすぐにアップデートするくちなんですが、今回のやつはちょっと困ってます・・・

yutakatay16時31分
ibus-mozcを入れようとしたらこっちはAURなのか。しかもemacsがついてくる・・・なぜだ・・・
https://aur.archlinux.org/packages/ibus-mozc/
https://aur.archlinux.org/packages/ibus-mozc/

yutakatay16時32分
fctix5に移るのも手なのかなー。。。

clomsync16時33分
EmacsはMakeDependsですよ〜

yutakatay16時51分
そうなんですね。消えるならインストールしてみます!

yutakatay18時7分
ibus乗り換えましたが、fcitxに戻ってきました。。。vim使ってるんですが、escでIMEオフにする設定がうまくいかなかったので・・・
fcitxの使ってなさそうなプラグインをオフにしたり等して少しずつ原因を探っていきます。ありがとうございました:bow:
fcitxの使ってなさそうなプラグインをオフにしたり等して少しずつ原因を探っていきます。ありがとうございました:bow:

raa012118時9分

raa012118時9分
pyibus でいけますね

yutakatay18時15分
IMEの設定はあまりvimに入れたくない派なんですよね。。。fcitxだとInactiveKeyの設定にEscapeを追加すればよかったのでよかったのですが:cry:

raa012118時41分
一応、.vim/plugins にファイル設置だけで済むから、.vimrc を汚さないという意味では、多少楽な気がする

yutakatay18時54分
@raa0121 さんはibusですか??

raa012118時56分
私は基本的にSSH でログインしかしないので、Linux をGUI でほぼ使わないです…

yutakatay19時11分
w

dohq19時36分
そんな貴方にeskk.vim !
自分もXを使わないのでuim-fepとeskkです。
参考にはならないかと思いますが…
自分もXを使わないのでuim-fepとeskkです。
参考にはならないかと思いますが…

pasutisu21時15分
fcitxをXfceで使っていますが、.xprofileかなんか書いているので元気に動いています

h.hata.ai.t23時50分
fcitxとくに不調はないですねー。
terninalでもその他のguiアプリでも関係なく不調ですか?
terninalでもその他のguiアプリでも関係なく不調ですか?
3月12日

yutakatay7時44分
みなさん、情報ありがとうございます。fcitx入力中に固まるのですが(vim上でもchrome上でも)、もしかしたら別に原因があるかもですね。じゃあi3とかかな。再現率が1日1回くらいなのでしばらく様子を見てみます。
3月13日

syui9時6分
@yutakatay 自分の環境と結構似てますね。自分の環境はfcitx, vim, chromium, i3です。もしかしたらこれらのアプリ(特にx, i3あたり)とハードとの兼ね合いの問題があるかもしれませんので、難しいですが、fcitxを疑ってらしているということは、それなりの理由があるのだと思います。
なので、原因の特定としては、fcitx以外を使って様子を見てみると、特定が速いかもしれません。
あと、fcitxと他のアプリの設定上の兼ね合いがあるので、移行したくないというのはよくわかります。その場合は、やはり、fcitxのバージョンを下げてみたり、fcitxのissueの確認、fcitxのbugの修正、そのうちのどれかをやってみるといいかもしれません。
なので、原因の特定としては、fcitx以外を使って様子を見てみると、特定が速いかもしれません。
あと、fcitxと他のアプリの設定上の兼ね合いがあるので、移行したくないというのはよくわかります。その場合は、やはり、fcitxのバージョンを下げてみたり、fcitxのissueの確認、fcitxのbugの修正、そのうちのどれかをやってみるといいかもしれません。

yutakatay9時9分
ありがとうございます:smile:
Xが固まる事象なのでとりあえずi3をデバッグモードでログを取るようにしました。これで少し探ってみようかと思います。
Xが固まる事象なのでとりあえずi3をデバッグモードでログを取るようにしました。これで少し探ってみようかと思います。

yutakatay9時10分
ちなみにPCはThinkpadX1Carbonの2018です。

syui9時13分
フリーズは原因の特定が難しいですね。
ハードによってはlinux xorgがよくフリーズする機種もあるらしい。
ハードによってはlinux xorgがよくフリーズする機種もあるらしい。

h.hata.ai.t11時0分
ちなみに自分はx1 carbon gen6でi3で環境も近そうなので何か比較したいことがあれば聞いていただければ自分の設定見てみますのでお気軽に聞いてみてください
3月14日

hiro8844915時1分
@hiro88449さんがチャンネルに参加しました
3月15日

risuto.n.1100時12分
@risuto.n.110さんがチャンネルに参加しました

tanakatarou4942時24分
@tanakatarou494さんがチャンネルに参加しました
3月17日

yutakatay18時23分
> だれかfcitxの入力中にxが固まる現象が起こっている方いませんか??
の件ですがどうやらcompton(ウィンドウ透過するアプリ)が関係してるみたいでした。comptonをkillしたらフリーズが解除されたので。ご報告までに:grinning:
の件ですがどうやらcompton(ウィンドウ透過するアプリ)が関係してるみたいでした。comptonをkillしたらフリーズが解除されたので。ご報告までに:grinning:

syui18時27分
お、よかった
報告、ありがとうございます
報告、ありがとうございます

yamad.linuxer19時25分
えーと、質問です...SSDのマシンをlightdm+systemdで使ってます
何故か起動するのに時間がかかります(´・ω・`)
途中でキーボード連打するとSSD本来の(?)速度でブートします
journaldで見てみると、時間かかるときとかからないときでは
Starting Rebuild Journal Catalogと
Starting Rebuild Dynamic Linker Cache
がそれっぽい差異なんですけど、どうにかしてこれを止めれませんか
ね....?
そもそもこれが直接の原因かどうかは不明ですが...
何故か起動するのに時間がかかります(´・ω・`)
途中でキーボード連打するとSSD本来の(?)速度でブートします
journaldで見てみると、時間かかるときとかからないときでは
Starting Rebuild Journal Catalogと
Starting Rebuild Dynamic Linker Cache
がそれっぽい差異なんですけど、どうにかしてこれを止めれませんか
ね....?
そもそもこれが直接の原因かどうかは不明ですが...

syui19時28分
swapって設定してたりします?

yamad.linuxer19時30分
ハイバネートのためにしてます

syui19時32分
もし設定してる場合、一度、以下のようなコマンドでswapをoffにして比較してみるといいかもしれません。
swapoff -a
systemctl --type swap

yamad.linuxer19時32分
ふむむ
やってみます
やってみます

yamad.linuxer20時17分
UNIT LOAD ACTIVE SUB DESCRIPTION
● mnt-swapfile.swap loaded failed failed /mnt/swapfile
LOAD = Reflects whether the unit definition was properly loaded.
ACTIVE = The high-level unit activation state, i.e. generalization of SUB.
SUB = The low-level unit activation state, values depend on unit type.
1 loaded units listed. Pass --all to see loaded but inactive units, too.
To show all installed unit files use 'systemctl list-unit-files'.
● mnt-swapfile.swap loaded failed failed /mnt/swapfile
LOAD = Reflects whether the unit definition was properly loaded.
ACTIVE = The high-level unit activation state, i.e. generalization of SUB.
SUB = The low-level unit activation state, values depend on unit type.
1 loaded units listed. Pass --all to see loaded but inactive units, too.
To show all installed unit files use 'systemctl list-unit-files'.

yamad.linuxer20時33分
systemctl --type swapの結果です

yamad.linuxer20時33分
改善されませんね....

syui20時41分
ふむー、
vi /etc/fstab
とかで見てみてswap領域はmountされたりしてますか?
yamad.linuxer21時14分
完全にはずしました。

yamad.linuxer21時14分
今はswapしてないです〜

yamad.linuxer21時16分
改善されませんね......

syui22時11分
原因はswapではないっぽいですね

syui22時13分
dmesg
とか見てみると、ヒントがでてくるかも
yamad.linuxer22時28分
dmesgは読んでます。
多すぎてわかりません。
多すぎてわかりません。

yamad.linuxer22時28分
特にエラーメッセージがあるわけでは...あるけど

syui23時58分
dmesgで問題なさそうならハードではなくソフトが原因ぽいですね。
起動プロセスとしては、まずブートローダー、次にarch(linux kernel)、ログインマネージャー、xみたいな流れだと思うんですけど、どこら辺で時間がかかってる感じですか?
起動プロセスとしては、まずブートローダー、次にarch(linux kernel)、ログインマネージャー、xみたいな流れだと思うんですけど、どこら辺で時間がかかってる感じですか?
3月18日

syui0時2分
私の端末の場合、起動時にたまにネットワークデバイス探してる時や接続までに時間かかったりしますけど、キーを押してスキップできたかどうかあまり覚えてません。関係ないかもですが。

syui0時5分
こういうのはarch領域でsystemdとかで設定できた感じかな。

syui0時20分
それとも、やはりSSDの調子が悪い感じなのかな。その場合は、こちらの記事が参考になるかも。
https://qiita.com/suzutsuki0220/items/ff2fa6a98ae2b623b401
https://qiita.com/suzutsuki0220/items/ff2fa6a98ae2b623b401

yamad.linuxer19時3分
SSDは健康です〜〜
ちょっと新たにインスコしなおして、どこらへんから遅くなるか見てみますm(_ _)m
ちょっと新たにインスコしなおして、どこらへんから遅くなるか見てみますm(_ _)m

clomsync19時6分
そういえば、使っているファイルシステムって何ですか〜

yamad.linuxer19時8分
efiの領域が512Mのext2で、残りのルートがext4です〜
スワップは/swapfileでしたけど、fstabからも消したしswapoffしたので無関係かと。
スワップは/swapfileでしたけど、fstabからも消したしswapoffしたので無関係かと。

pasutisu21時3分
(EFIってext2でいけるのか)

clomsync21時49分
(一応FATの他にext2~4とZFS、Btrfs、NTFSなども行けるらしいです)

dohq22時1分
(脳死でFAT選んでた…)

yamad.linuxer22時59分
ちょっと原因がわからないのでOS再インスコしてみて、試行錯誤してみます

atnanasi23時3分
SSDだとF2FSとかBtrfsとかよく使ってますねー
3月19日

pasutisu20時26分
btrfsわかる

syui21時56分
私は @yamad.linuxer さんと同じフォーマットですね。ext2,ext4です。内蔵SSDですが、特に問題は発生してませんね。
もしかして、ブートローダーが起動するよりも前の段階で時間がかかってる状態なんでしょうか?
その場合は、以下の記事が参考になりそうな気がします。
https://tech.nyarla.net/entry/2019/03/18/212845
もしかして、ブートローダーが起動するよりも前の段階で時間がかかってる状態なんでしょうか?
その場合は、以下の記事が参考になりそうな気がします。
https://tech.nyarla.net/entry/2019/03/18/212845

syui21時57分
こういうこともあるんですねー
3月20日

yamad.linuxer0時48分
う〜ん
システムが完全に起動してから、いらんことしてる感じですね...
plymouth入れてるんですけど、読み込みが終わってから時間がかかってるようです
(plymouthは原因じゃないようです)
システムが完全に起動してから、いらんことしてる感じですね...
plymouth入れてるんですけど、読み込みが終わってから時間がかかってるようです
(plymouthは原因じゃないようです)

syui0時55分
なるほど

yamad.linuxer2時41分
なんか、lightdmをオフにすると早く起動して、手動でlightdmを起動する分もスピードに問題がないので

yamad.linuxer2時41分
lightdm.service見直してみます

kz.nishikawa21時8分
@kz.nishikawaさんがチャンネルに参加しました
3月24日

hiromi-mi0時14分
@hiromi-miさんがチャンネルに参加しました
3月26日

jaklingonzal17時31分
@jaklingonzalさんがチャンネルに参加しました
3月29日

ringo16259時49分
@ringo1625さんがチャンネルに参加しました

t.yokoyama13時14分
@t.yokoyamaさんがチャンネルに参加しました

minamibashi16時51分
@minamibashiさんがチャンネルに参加しました
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:56:29。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- yamad.linuxer (17)
- syui (17)
- yutakatay (14)
- muminn4 (4)
- suehiro (4)
- raa0121 (4)
- clomsync (3)
- pasutisu (3)
- h.hata.ai.t (2)
- gogorockn (2)
- dohq (2)
- atnanasi (1)
- t.yokoyama (1)
- tanakatarou494 (1)
- risuto.n.110 (1)
- hiro88449 (1)
- kz.nishikawa (1)
- hiromi-mi (1)
- takumi.kt (1)
- jaklingonzal (1)
- znmxodq1 (1)
- melito (1)
- ringo1625 (1)
- y-tsune (1)
- minamibashi (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.