#random
2019年5月
5月1日

akadama1317時54分
@akadama13さんがチャンネルに参加しました
5月2日

wortham2917621時5分
@wortham29176さんがチャンネルに参加しました
5月5日

hansika2時37分
@hansikaさんがチャンネルに参加しました

katsuyama022時50分
@katsuyama0さんがチャンネルに参加しました
5月8日

pocke15時19分
Linuxでディスクの暗号化に知見がある方っていらっしゃいますか?
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96 を一通り眺めた後、dm-cryptが人気なのかなと感じたので https://wiki.archlinux.jp/index.php/Dm-crypt/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96 をみて作業しようと思っているのですが、実際ディスクの暗号化をしている人がいたら話を聴いてみたいです。。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96 を一通り眺めた後、dm-cryptが人気なのかなと感じたので https://wiki.archlinux.jp/index.php/Dm-crypt/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96 をみて作業しようと思っているのですが、実際ディスクの暗号化をしている人がいたら話を聴いてみたいです。。

vector00820015時25分

vector00820015時25分
これおススメです

vector00820015時27分
luks+lvmでいいと思います
bootと暗号鍵をusbに入れてusb挿入時自動マウントと検証させたり、暗号鍵をyubikeyで補ったりするとかなり安全かと思います‼︎
bootと暗号鍵をusbに入れてusb挿入時自動マウントと検証させたり、暗号鍵をyubikeyで補ったりするとかなり安全かと思います‼︎

toshiaki15時58分
LUKSで
1年半くらい週数回updateして使ってますが、この周りで特に問題起きてないですよ。
/
を暗号化して使ってます。1年半くらい週数回updateして使ってますが、この周りで特に問題起きてないですよ。
$ lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
nvme0n1 259:0 0 477G 0 disk
├─nvme0n1p1 259:1 0 512M 0 part /boot
└─nvme0n1p2 259:2 0 476.4G 0 part
└─cryptroot 254:0 0 476.4G 0 crypt
├─myvol-swap 254:1 0 17G 0 lvm [SWAP]
└─myvol-root 254:2 0 459.4G 0 lvm /

pocke16時2分
ありがとうございます :eyes: 参考にします…!!

yutakatay22時1分
私もLUKS(LVMでない)で
けどまあめんどくさいので要件的に暗号化するだけが目的でしたらHDD/SDDについてる暗号化機能(OPALドライブ)をBIOSで有効にするのでもよいかとも思います。
/
を暗号化してます:smile:けどまあめんどくさいので要件的に暗号化するだけが目的でしたらHDD/SDDについてる暗号化機能(OPALドライブ)をBIOSで有効にするのでもよいかとも思います。
5月9日

pocke13時46分
ほー。OPALドライブというのがあるんですね、知らなかった。。暗号化について調べるのに時間が食われて永遠にセットアップできずにいるので、そっちにしても良さそうですね。。。
5月11日

kurumiallergy19時10分
@kurumiallergyさんがチャンネルに参加しました
5月12日

quantum.suto1時49分
@quantum.sutoさんがチャンネルに参加しました

yukir0dev8時14分
@yukir0devさんがチャンネルに参加しました

tky420921時35分
@tky4209さんがチャンネルに参加しました
5月14日

jolcde7522時27分
@jolcde75さんがチャンネルに参加しました
5月15日

sobateyy18時39分
@sobateyyさんがチャンネルに参加しました
5月16日

amaano.dev18時38分
@amaano.devさんがチャンネルに参加しました
5月20日

arawaiseuko17時55分
@arawaiseukoさんがチャンネルに参加しました
5月23日

cyan_mm1時37分
@cyan_mmさんがチャンネルに参加しました

y38y3821時54分
@y38y38さんがチャンネルに参加しました
5月25日

artemisiasino6時48分
@artemisiasinoさんがチャンネルに参加しました
5月26日

dbycvil8yiyf7xnlxvh711時58分
@dbycvil8yiyf7xnlxvh7さんがチャンネルに参加しました
5月30日
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:56:27。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- pocke (3)
- vector008200 (3)
- dbycvil8yiyf7xnlxvh7 (1)
- kurumiallergy (1)
- wortham29176 (1)
- hansika (1)
- katsuyama0 (1)
- toshiaki (1)
- yutakatay (1)
- quantum.suto (1)
- artemisiasino (1)
- yukir0dev (1)
- tky4209 (1)
- jolcde75 (1)
- sobateyy (1)
- amaano.dev (1)
- arawaiseuko (1)
- cyan_mm (1)
- y38y38 (1)
- akadama13 (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.