#random
2019年8月
8月1日

kensuke.nagai6756時50分
@kensuke.nagai675さんがチャンネルに参加しました
8月8日

i16時36分
@iさんがチャンネルに参加しました
8月9日

yantene12時32分
ごめんなさい、 返事を頂いたことに気が付かず時間が経ってしまいました :sweat_drops: :bow: ありがとうございます!
X だとこれで調整できそうですね。 https://wiki.archlinux.jp/index.php/Xorg_%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A#typematic_delay_.E3.81.A8_rate_.E3.81.AE.E8.AA.BF.E6.95.B4
少し短めに設定してみました。 これでしばらく使ってみます :pray:
X だとこれで調整できそうですね。 https://wiki.archlinux.jp/index.php/Xorg_%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A#typematic_delay_.E3.81.A8_rate_.E3.81.AE.E8.AA.BF.E6.95.B4
少し短めに設定してみました。 これでしばらく使ってみます :pray:
8月11日

kazuto0011212時49分
@kazuto00112さんがチャンネルに参加しました
8月12日

naoya1時35分
@naoyaさんがチャンネルに参加しました
8月14日

miso.at.fk14時6分
@miso.at.fkさんがチャンネルに参加しました
8月15日

kogakuin.shunsuke13時46分
@kogakuin.shunsukeさんがチャンネルに参加しました
8月17日

connie23時40分
Thinkpad x240 に archlinux をインストールして、デスクトップ環境に xfce を使ってます。
この前、xfceの4.14がリリースされましたが、思い切ってバージョンあげてしまおうか悩み中です。
https://www.xfce.org/about/news/?post=1565568000
この前、xfceの4.14がリリースされましたが、思い切ってバージョンあげてしまおうか悩み中です。
https://www.xfce.org/about/news/?post=1565568000
8月18日

coffee.git6時48分
@coffee.gitさんがチャンネルに参加しました

connie8時55分
バージョン上げましたが、普通に大丈夫でした。

syui11時34分
お、よかったですね。自分なら上げて壊れた戻すかなあ
8月19日

n1014時5分
質問させてください。
最近RasPiにArchを入れました。
基本的なアセットアップ後にnginxとunboundを入れたのですが、/etc/unbound/unboud.confのlocal-dataを記述したホストを用意して、nginxにそのホストのproxy_passでリバースプロキシを設定したのですが、nginxが起動時に立ち上がってきません。
名前解決ができていないようで、drillやdigで名前は引けても、gethostbynameによる名前解決ができないようです。ブート後に手動でnginxを起動すると名前解決に関係するエラーは起きません。
RasPiのraspbian(debian)では動いていた実績のある設定でやっているのですが、archでは動かないようです。
nsswitchの記述や、systemdのunbound.service、nginx.serviceあたりは見たのですが、問題なさそうです。
どのへんを調べるといいですか?
最近RasPiにArchを入れました。
基本的なアセットアップ後にnginxとunboundを入れたのですが、/etc/unbound/unboud.confのlocal-dataを記述したホストを用意して、nginxにそのホストのproxy_passでリバースプロキシを設定したのですが、nginxが起動時に立ち上がってきません。
名前解決ができていないようで、drillやdigで名前は引けても、gethostbynameによる名前解決ができないようです。ブート後に手動でnginxを起動すると名前解決に関係するエラーは起きません。
RasPiのraspbian(debian)では動いていた実績のある設定でやっているのですが、archでは動かないようです。
nsswitchの記述や、systemdのunbound.service、nginx.serviceあたりは見たのですが、問題なさそうです。
どのへんを調べるといいですか?

raa012114時14分
unbound より、nginx のほうが先に起動してるから とかですかね?

h.hata.ai.t14時18分
afterにunboundは無いので起きそうですね
https://git.archlinux.org/svntogit/community.git/tree/trunk/service?h=packages/nginx-mainline
https://git.archlinux.org/svntogit/community.git/tree/trunk/service?h=packages/nginx-mainline

n1014時20分
nginx.serviceの[Unit]のAfterにunboundがないので、uboundよりnginxが先に起動してしまうということですか。

h.hata.ai.t14時20分
ということが起きているかもしれません。

n1014時21分
nss-lookup.targetがそれを示していると思いこんでいました。
調べてみます。
ありがとうございました。
調べてみます。
ありがとうございました。

h.hata.ai.t14時24分
unboundのほう見るとbeforeにnss-lookupありますね…
https://git.archlinux.org/svntogit/community.git/tree/trunk/service?h=packages/unbound
https://git.archlinux.org/svntogit/community.git/tree/trunk/service?h=packages/unbound

n1014時24分
ありますね。。。

raa012114時25分
ホントだ

h.hata.ai.t14時25分
network
unbound
network-online nss-lookup
nginx
の順になりそう
unbound
network-online nss-lookup
nginx
の順になりそう

raa012114時25分
とりあえず、起動順を可視化できるっぽいので、まず見てみては

n1014時33分
unboundはnetwork.targetの後で、nss-lookup.targetの前で起動していました。nginxは起動失敗なので、出ていませんでした。
良いツールを教えていただきありがとうございました。
もう少し調べてみます。
良いツールを教えていただきありがとうございました。
もう少し調べてみます。

syui14時44分
/etc/resolv.conf
を見てみるといいかもしれません。archの場合、 /run/systemd/resolve/resolv.conf から読まれることがあるかも

raa012114時47分
あー

n1014時48分
resolv.confは127.0.0.1と::1をいれてます。
問題は同じだと思うんですが、ping hoge(unboundにあるデータ)とやったときに、名前解決できないときもあります。dig hoge
はできるんですけど。
問題は同じだと思うんですが、ping hoge(unboundにあるデータ)とやったときに、名前解決できないときもあります。dig hoge
はできるんですけど。

raa012114時49分
ICMP を拒否したりしてませんか?

raa012114時50分
ping [IPアドレス]
で届くなら、名前解決側かな…
syui14時50分
nameserver 8.8.8.8 とかで試してみてはどうでしょう

n1014時52分
ICMPはFWなどいれていないので、通りますね。
nameserverを127.0.0.1以外にすると問題ありません。
unboundの起動が遅いのか、キャッシュがない状態で最初の名前解決が遅いのが原因かと疑っているんですけど。
nameserverを127.0.0.1以外にすると問題ありません。
unboundの起動が遅いのか、キャッシュがない状態で最初の名前解決が遅いのが原因かと疑っているんですけど。

syui14時52分
私のケースでは、ルーターの調子が悪くて通らなかったことありますね

syui14時55分
あとは、/etc/resolv.confが勝手に書き換えられてるケースがあって、通ったり、通らなかったりしたことあったのですが、それは、
みたいなことをしたら治ったことがあります。
$ sudo ln -s /run/systemd/resolve/resolv.conf /etc/resolv.conf
みたいなことをしたら治ったことがあります。

raa012114時59分
何かで上書きされてるのかなー…

n1015時1分
正解かどうかわかりませんが、
/usr/lib/systemd/system/nginx.serviceに
[Unit}
Requires=unbound.service
を追加したらunboundもnginxも無事起動しました!!
/usr/lib/systemd/system/nginx.serviceに
[Unit}
Requires=unbound.service
を追加したらunboundもnginxも無事起動しました!!

raa012115時2分
お 良かった

syui15時2分
お、良かった

h.hata.ai.t15時4分
Requiresで動くようになるのちょっと腑に落ちない…

n1015時5分
systemdの仕組みに不慣れだったのと、パッケージ入れれば動くだろ的な慣れに惑わされました。
Arch恐るべしですね。
いい勉強になりました。
もっといい方法がないか探してみます。
Arch恐るべしですね。
いい勉強になりました。
もっといい方法がないか探してみます。

h.hata.ai.t15時20分

h.hata.ai.t15時24分
ubuntuのunboundのみたらArchと結構違っていて
Type=notify が肝なのではないかと推測
Type=notify が肝なのではないかと推測

n1015時25分
requires入れないと動かないのは気持ち悪いですよね。
DNSのほうが怪しいと思い、unboud.confからDNSSECの設定を無効してみました。
こちらでもNginxが無事起動します。
根本解決じゃないですが、dnssecの処理が遅くて、nginxが立ち上がるときに名前解決に失敗するんじゃないかと思います。
DNSのほうが怪しいと思い、unboud.confからDNSSECの設定を無効してみました。
こちらでもNginxが無事起動します。
根本解決じゃないですが、dnssecの処理が遅くて、nginxが立ち上がるときに名前解決に失敗するんじゃないかと思います。

n1015時25分
notify試してみます!

n1015時32分
unbound DNSSECあり
nginx.serviceのtype=notify
requiresなし
この設定で、nginx起動せずです。
エラーの内容が変わりました。名前解決から、「Start operation timed out. Terminating.」です。
残念
nginx.serviceのtype=notify
requiresなし
この設定で、nginx起動せずです。
エラーの内容が変わりました。名前解決から、「Start operation timed out. Terminating.」です。
残念

n1015時50分
すみません、notifyをつける対象を間違っていました。
unbound DNSSECあり
unbound.serviceのtype=notify
nginx.serviceのrequiresなし
この設定で、再起動後にsystemctl status nginx で見てみると、Active: inactive (dead)が暫く続くのですが、1分ほど経つと無事起動しました。
どうやら、unboundのnotiryが効いているようです。
解決です!
最終的にやったこと。
/usr/lib/systemd/system/unbound.serviceに
[Service]
Type=notify
これを追加した。
皆様ありがとうございました。
unbound DNSSECあり
unbound.serviceのtype=notify
nginx.serviceのrequiresなし
この設定で、再起動後にsystemctl status nginx で見てみると、Active: inactive (dead)が暫く続くのですが、1分ほど経つと無事起動しました。
どうやら、unboundのnotiryが効いているようです。
解決です!
最終的にやったこと。
/usr/lib/systemd/system/unbound.serviceに
[Service]
Type=notify
これを追加した。
皆様ありがとうございました。

syui15時59分
報告があるのありがたみ

n1016時58分
追記です
その後、systemctl status unbound の結果がactivatingのままで、activeにならない(ただし名前解決はできる)ことが気になって、ubuntuのunbound.serviceを見ていたらExecStartの記述に差があることに気が付きました。
ubuntuが
に対して、Archが
です。どうやらdaemonとして起動するかどうかのようです。
-d付きで、type=notiryなしで起動したら、statusもactiveになり、nginxの起動も無事できました。
どうやら、/usr/lib/systemd/system/unbound.serviceは
が正解かもしれません。
その後、systemctl status unbound の結果がactivatingのままで、activeにならない(ただし名前解決はできる)ことが気になって、ubuntuのunbound.serviceを見ていたらExecStartの記述に差があることに気が付きました。
ubuntuが
ExecStart=/usr/sbin/unbound -d
に対して、Archが
ExecStart=/usr/bin/unbound
です。どうやらdaemonとして起動するかどうかのようです。
-d付きで、type=notiryなしで起動したら、statusもactiveになり、nginxの起動も無事できました。
どうやら、/usr/lib/systemd/system/unbound.serviceは
[Service]
ExecStart=/usr/bin/unbound -d
が正解かもしれません。

raa012117時21分
systemd でのサービスはあえてフォアグラウンドで起動するようになってたりするんですよね

raa012117時22分
主義の問題っぽい気がします

atnanasi17時24分
普通に service ファイルの書き方によるかと、
Type=forking
にすればメインプロセスを追い掛けるようになりますし
atnanasi17時24分

n1017時40分
Archの思想の部分までは気にもしませんでした。daemonとして起動しない作法があるんですね。
unboundはType=forkingにしても動いていますが、statusはactivatingのままです。
これはこれで、気にしなくてもいいということなんですかね?
unboundはType=forkingにしても動いていますが、statusはactivatingのままです。
これはこれで、気にしなくてもいいということなんですかね?
8月22日

v3vhfw14時14分
@v3vhfwさんがチャンネルに参加しました
8月25日

tsubokuru_slack13時54分
私はArchでBspwmを使い始めました。
そしてIbusを使おうとしてWiki通りに""bspwmrc""に記述しました。
ですが、再起動後もibus-daemonは起動しているのに日本語は打てないということが起きました。
どなたかBspwmでIbusを使っている方がいたら設定をどうしているのか教えてください。
なお,Ibus-anthy Ibus-kkcが入っています
そしてIbusを使おうとしてWiki通りに""bspwmrc""に記述しました。
ですが、再起動後もibus-daemonは起動しているのに日本語は打てないということが起きました。
どなたかBspwmでIbusを使っている方がいたら設定をどうしているのか教えてください。
なお,Ibus-anthy Ibus-kkcが入っています

tsubokuru_slack13時58分
追記
DisplayManagerを使わず,startxで起動しています
起動方法 : startxを自動起動
.xinitrcの内容
exec bspwm
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
ibus-daemon -drx
DisplayManagerを使わず,startxで起動しています
起動方法 : startxを自動起動
.xinitrcの内容
exec bspwm
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
ibus-daemon -drx

syui16時23分
まずは他のアプリ、ブラウザとかを起動して、そこで日本語入力できるか試してみるといいかも。
あとは変換キーが合っているかとか、設定で日本語入力を追加していないとかかなあ。
あとは変換キーが合っているかとか、設定で日本語入力を追加していないとかかなあ。

tsubokuru_slack17時0分
全部できないです

znmxodq117時3分
exec bspwm
を最後に動かしてみてはどうでしょうか。シェルでexec書くと、それ以降の行は実行されなかったはずです。
tsubokuru_slack17時22分
OK

tsubokuru_slack17時27分
できました
@syui さん@znmxodq1 さんありがとうございました!
@syui さん@znmxodq1 さんありがとうございました!
8月26日

tsubokuru_slack9時51分
続けて質問なんですが、
Netctl使ってネットにつないでるんですが、起動するときにNetctlのブートメッセージが出て1分ぐらい起動に時間かかるんですが自分の環境だけですか?
Netctl使ってネットにつないでるんですが、起動するときにNetctlのブートメッセージが出て1分ぐらい起動に時間かかるんですが自分の環境だけですか?

dohq10時1分
接続を自動起動にする、且つそのネットワークに接続出来ない状態の場合接続の試行でウェイトが掛かって1分程待ちますね。
自分は待つのがいやなので自動起動やめて起動後にコマンド手打してます
自分は待つのがいやなので自動起動やめて起動後にコマンド手打してます

tsubokuru_slack10時2分
なるほど
じゃあ誰でもなるってこ事ですね。
じゃあ誰でもなるってこ事ですね。

tsubokuru_slack15時41分
ちなみに改善方法とかありますか?
8月27日

kk.068.kenta11時20分
@kk.068.kentaさんがチャンネルに参加しました

kk.068.kenta32511時23分
@kk.068.kenta325さんがチャンネルに参加しました
8月29日

yuharobo19時9分
@yuharoboさんがチャンネルに参加しました

opqrshun20時18分
@opqrshunさんがチャンネルに参加しました
Arch Linux JP Slack コミュニティ
Arch ユーザーや Arch Linux に興味がある人なら誰でも参加できる Slack コミュニティです。詳しくはこちらを見てください。
ログ作成日時: 2019/10/04 22:55:28。
チャンネル
ログ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
ユーザー
- n10 (15)
- raa0121 (13)
- tsubokuru_slack (8)
- syui (8)
- h.hata.ai.t (7)
- connie (2)
- atnanasi (2)
- i (1)
- yantene (1)
- kazuto00112 (1)
- naoya (1)
- miso.at.fk (1)
- kogakuin.shunsuke (1)
- opqrshun (1)
- coffee.git (1)
- yuharobo (1)
- v3vhfw (1)
- znmxodq1 (1)
- dohq (1)
- kk.068.kenta (1)
- kk.068.kenta325 (1)
- kensuke.nagai675 (1)
Copyright © 2014-2025 Arch Linux JP Project.
The Arch Linux name and logo are recognized trademarks. Some rights reserved.
The registered trademark Linux® is used pursuant to a sublicense from LMI, the exclusive licensee of Linus Torvalds, owner of the mark on a world-wide basis.